●地球システム・倫理学会第20回学術大会を、以下のように会場からオンライン配信するハイブリッド方式で開催致しました。
【概要】「大会要旨集」はこちら 会場へのアクセス(時刻表リンク付)はこちら
・開催日:令和6年(2024年)11月20日(水)← 今回は平日・水曜日に開催しました。
・会 場:総合地球環境学研究所(〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山457−4)
・大会実行委員長:浅利 美鈴 総合地球環境学研究所教授
・共 催:総合地球環境学研究所
・主 催:地球システム・倫理学会
・助 成:公益財団法人東芝国際交流財団
・テーマ:人と地球の危機的状況を脱するために―進化と文明の来し方と行く末を考える
・方 式:会場からオンライン配信するハイブリッド方式で開催
【大会趣旨】
感染症のパンデミックからの出口は見えてきたものの、気候変動が危険な領域に達している兆候に、世界中が震撼している。日本のみならず世界中で体験することとなった夏の猛暑、人にも生物にも大きな打撃を与える大火災の発生など、「もはや地球温暖化ではなく、地球が沸騰している」という国連事務総長の発言もうなずける。これは、まさに、人間が構築してきた社会システムが地球のシステムと合わなくなってきたことを示している。人と地球は、今、その存続の崖っぷちに立たされている。2023年7月には、地質学者たちが人新世の始まりを、1950年代にすることを提案した。人新世は終わりの始まりなのかもしれない。その危機的状況を脱するために、人間と地球の関わり方、人間社会の在り方を根本から考え直さねばならない。この大転換期において、これまで人類を含む生物が歩んできた進化の歴史と、このような状況を作り上げてきた文明に、学術的・学際的な視点から向き合うことの意義は大きい。総合地球環境学研究所の浅利 美鈴教授を大会実行委員長とする今回の第20回学術大会は、参加者の立場や年代を超え、人と地球、進化と文明の行く末を考え、語り合い、学際的かつ最先端の知見を結集し内外に発信することを目的とするものである。
【当日の流れ】
2024年11月20日(水)09:00〜17:15 会場:総合地球環境学研究所
08:30 地球研正面玄関解錠
09:00 受付開始
09:30 〜 12:00 自由論題発表(発表者と要旨はこちら) 自由論題発表の様子はこちら。
12:00 〜 13:00 昼食
午後の部総合司会: 浅利 美鈴 総合地球環境学研究所教授 午後の部の様子はこちら。
13:00 〜 13:15 開会挨拶 近藤 誠一 地球システム・倫理学会会長
13:15 〜 14:15 基調講演 山極 壽一 総合地球環境学研究所所長
「人類の進化と文明のミスマッチ」
14:15 〜 14:30 休憩
14:30 〜 17:00 シンポジウム
「人と地球の危機的状況を脱するために-進化と文明の来し方行く末を考える」
モデレーター 近藤 誠一 地球システム・倫理学会会長
シンポジスト
中村 桂子 JT生命誌研究館名誉館長
福岡 伸一 青山学院大学教授
河瀬 直美 映画監督、大阪・関西万博プロデューサー
広井 良典 京都大学 人と社会の未来研究院副院長・教授
ハイン・マレー 京都府立大学教授、総合地球環境学研究所名誉教授
コメンテーター
服部 英二 地球システム・倫理学会前会長/常任理事
佐々木 瑞枝 地球システム・倫理学会常任理事
17:00 〜 17:15 閉会挨拶 浅利 美鈴 総合地球環境学研究所教授
17:30 〜 19:30 懇親会 総合地球環境学研究所内カフェテリア
【参加費】地球システム・倫理学会の会員
1)来場参加の場合:3,000円(会場にてお支払い)学生会員は無料。
2)オンライン参加の場合:2,000円(郵便振込)学生会員は無料。
3)懇親会費:5,000円(会場にてお支払い)【懇親会は学会関係者・地球研関係者・招待者のみ参加】
【参加費】上記以外の方
1)来場参加・オンライン参加ともに無料。要・事前申し込み。(弁当代は別途お支払い)
【学会未加入の一般社会人の皆様は、原則的にオンラインのみでの参加となります】
【参加申込】こちらのサイトからの参加申込みは終了しました。
【リーフレット】第20回学術大会のチラシ(表側)・チラシ(裏側)
地球システム・倫理学会第20回学術大会を開催するにあたり、公益財団法人東芝国際交流財団より助成を頂きました。
以上
最終更新日:2024年11月23日