地球システム・倫理学会の研究例会
地球システム・倫理学会の研究例会
■日 時:2023年10月14日(土)16時00分〜18時00分(開場:15時45分)
■会 場:麗澤大学新宿キャンパス(東京・西新宿「新宿アイランドタワー」4階)およびZoom
■講 師:岩澤 知子(いわさわ・ともこ)麗澤大学教授
■テーマ:「「宗教」から読み解く日本文化の可能性」
■要 旨:本発表では、古代から現代にいたる日本宗教史を概観し、日本古来の「神信仰」が、中世における「仏教」との交渉、さらにその後の「神道」への展開を通して、いかに多義的な神の姿を創出するに至ったか、その豊かな歴史性や多義性を明らかにしていきます。こうした日本の宗教風土は、西洋の一神教文明、さらにはアジアの様々な宗教文化とも異なる様相を呈していますが、この日本的特徴は、将来の文明にいかに貢献しうるのか、本発表はそれを考察していきます。
■略 歴:【現職】 麗澤大学国際学部教授、学長補佐、麗澤サステナビリティ推進機構・機構長、麗澤オープンカレッジ・カレッジ長。専門は比較宗教・比較思想。「日本人にとって神とは何か」を、西欧の一神教との比較を通して探究している。中でも「諏訪信仰」を中心テーマとし、10年以上にわたり諏訪のフィールド調査に携わる。昨年秋には、その集大成のひとつとして、地元の研究仲間と立ち上げた「諏訪胎蔵会」の主催による一般市民向け公開シンポジウム「中世の諏訪を見つめる」を開催。現在も引き続き、中世諏訪における神仏習合の実相の解明に取り組んでいる。 主著に、 Tama in Japanese Myth (University Press of America, 2011) 最近の共著に、 Oxford Handbook of Japanese Philosophy, Ch.2: Philosophical Implications of Shinto(Oxford University Press, 2020) Oxford Handbook of Religion and Economic Ethics, Ch. 16: Shinto Economic Ethics (Oxford University Press, forthcoming in fall 2023) 【学歴・主要経歴】 2009年4月より、麗澤大学に勤務。ボストン大学大学院・宗教学科博士課程修了(宗教哲学博士)、ボストン大学大学院・哲学科修士課程修了、野村證券株式会社・大阪支店株式部勤務、大阪大学人間科学部卒業。
■「研究例会」への出欠をこちらのサイトから10月10日(火)までにご回答下さい。以下のサイトからの回答が難しい方は、事務局宛にメールで「出席」の回答をして頂いても結構です。【懇親会に参加ご希望の方は、準備の都合上、10月05日(木)までに必ずご回答ください。】
■Zoomで参加希望の方には、開催前日までにZoomのURLとパスコードをお届けします。前日までにURLとパスコードが届かない場合は、学会事務局長(犬飼孝夫)宛にメールでご連絡下さい。メールアドレス:tinukai@reitaku-u.ac.jp
■ご来場に際しては、個々の責任において、感染防止に十分ご留意下さいますよう、お願い申し上げます。