大淵第二小学校の紹介
〜 うらんち学校を紹介しらざぁ 〜
校章と校歌
大きく、ゆったりとした富士山と
その麓で、緑豊かな森林にいだかれる
清らかな学舎を表しています。
昭和34年制定(清水祐次 先生)
新No7 二小校歌(新校舎)
← ここで思い出(記憶・記録)を集めています。語り合いのきっかけに。。。
全校生徒31名(令和3年度)の小さな山間の学校ですが、みんな元気に成長しています。
地域と一体
源会(富士本太鼓の振興会)が、子供たちに太鼓を教え、教わった子供たちが指導者となり、次の世代に伝えています。
学校の風景
富士市のなかでも富士山に一番近い小学校。いつでも富士山が子供たちを見守っています。
夏祭りでの富士本太鼓(小学生)
卒業記念品で、東屋をつくりました。先生と生徒保護者で作りました。今も残っています。(20代)
畑で作った野菜が給食に出たよ。(10代)
6年生が巣箱作りを教えてくれたね。(10代)
地域の人が来てくれてキビを作ったね。キビはおもちやクッキーにして食べたね。(20代)
火曜日はみんなで遊ぶ日だったね。(10代)
遠足でこどもの国に行って、クモの巣ネットでみんなで遊んで楽しかったよ(10代)
1年生の時に大雪が降って、5、6年生が作ったカマクラに入って「わぁー広い!」って思ったよ。(10代)
節分の日の鬼になった先生(気合い入り過ぎ?)が怖くて、泣く子がいっぱい。(10代)
自然探検で西臼塚に行った時、馬に似た木にみんなで乗って写真撮ったのが楽しかった。(10代)
ラジオFのアナウンサーが、二小に来てくれて番組収録が楽しかった。(10代)
「グリーンハウス」の中の机の上に、なぜか鍋が1つ置いてあり、謎だった。誰か住んでたのかな?(10代)
小学校の北へ約500mのところに分教場がありました。
できたのは明治37年、今から118年前のことです。
(明治37年・・日露戦争勃発、シベリア鉄道開通、パナマ運河起工、三越呉服店設立)
分No4 富士本開墾と分教場設立(分教場)
分教場で山羊を飼っていたなあ。(70代)
分教場の上に山があって、そこの大きな石の上でよく遊んだなあ。※今その石は富士本中町に運ばれているそうです。(70代)
現在の校舎の位置に、平屋木造校舎が立てられました。
(昭和30年 広島平和記念の像除幕、後楽園ゆうえんち完成、自由民主党誕生)
旧No2 机の注文(旧校舎)
天水だからタンクがあって、その水をこして飲んだっけね。(70代)
体育の時間は、みんなで石拾いをしたなあ。そしたら体育の先生が飴を買ってくれたなあ。(70代)
分教場からの引っ越しの時、牛を引いて分教場から植木を運んだっけなあ。(70代)
修学旅行で親と一緒に東京に行ったっけなあ。(70代)
秋はPTAできのこ狩りに行ったっけね。山で楽しい時間を過ごしたね。(70代)
運動場の整備はこどもの仕事だったね。(70代)
学校の西側の山に登って、みんなでお弁当を食べたね。(70代)
こ使いさんがお湯を沸かしてくれて、それでお掃除をしたよね。(70代)
旧No1 床の穴(旧校舎)
運動会で親の得点板もあったね。地域の人もみんなで運動会をしたね。(50代)
興津川に秋の遠足に行って、筏を作って持っていったね。(40代)
秋はPTAできのこ狩りに行ったよね。山で楽しい時間を過ごしたね。(50代)
リスがいる林を整備して綺麗な運動場が完成!静岡県で一番広い運動場(一人当たり)と先生から言われて自慢だった(40代)
昭和62年3月、現在の校舎が完成。
(昭和62年天安門事件、JR発足、世界人口50億突破)
山羊の小屋に輪飾を作ったら、山羊に食われたなあ。(40代)
PTA種目で盛り上がったっけなあ。(40代)
新校舎が完成し、初めての入学生が私達でした。体育館もなく、プールも小さな15mプールだったと思います。
1年生〜6年生の縦割りグループ。小さな学校ならではだと思います。
当時は校庭にテントを貼り1泊2日するグリーンキャンプ。畑で育てたキビを使ったキビ祭り。運動会では切り出し唄は絶対でした。特別教室の近くに山羊(メリーさん)を飼育していて、朝になると木製の柵を頭突きで破壊して小屋の外に脱走していました。(40代)
←新校舎時代の想い出はこちら
← ここで思い出(記憶・記録)を集めています。語り合いのきっかけに。。。
← 次はこちらへどうぞ