メディカルスタイル ✶ ヘルシーライフ
1月 あたらしい年・自分リフレッシュ 今年の抱負を瞑想 心機一転 自分との関係を育てる一年に
2月 心身を保温 ゴマオイル全身マッサージもおすすめ 一年を通して心身ともに浄化ライフ
3月 季節の変わり目 心身ともに安定させる ヨガセラピーで整えましょう
4月 自律神経の乱れアレルギーや心身の不調を早めに 意識を内側に戻しましょう
5月 温かさが増し、だるさ、精神的な重さが現れる場合も 身体を軽く動かしメンテ
6月 梅雨の時期は全ドーシャが乱れます ヨガライフで整えましょう
7月 6月に引き続きメンテナンスライフの充実を、深い呼吸を定期的に
8月 ゆっくりヨガライフでクールダウン 瞑想リラクゼーションライフ
9月 これから秋に向けて変化に対応できるよう 意識を今ここに戻しましょう
10月 季節の変わり目、乱れやすさをマインドフルで整えてきましょう
11月 年末に向けて忙しすぎないように、焦らず ヨガマインドライフ
12月 一年の締めくくり、今年を振り返る瞑想 一年を整えられた自分を称える
アーユルヴェーダライフ
春 3月~5月頃 カパが増える ↑
カパが優勢に、消化力が落ち、眠くなり、だるくなりやすい時期、昼寝は禁物、ピッタとカパを増大させます。からだもココロも倦怠気味になるので、毎日ヨガ、軽い運動を。一般にカパドーシャを増大させる食物は少なめに、 油もの、身体を冷やす飲食物、甘味、酸味、塩味の強い食物は控えめに、春の山菜など季節のものはおすすめ。ヨガライフで自律神経を整えていきましょう。
梅雨 6月~7月上旬頃 梅雨時には3つのドーシャ全てが悪化しやすい
この時期は体力、消化力とも減退します。大気の冷えや湿気がカパを増大させ、カパ性疾患の方は油性、重性の食物は控えめに消化の良い食物を。雨で湿った空気が続く梅雨は、水のエネルギーで心身が重く、だるくなり、消化不良を起こしやすくなります。春の時期に運動取り入れ、溜まった水のエネルギーを減らせば不調を軽くできる。ヨガで3つのドーシャのバランスを取りましょう。
夏 7月中旬~9月上旬 ピッタ↑
夏の熱が増えたヴァータを減少させ、暑さと共にピッタが増大し、体力、消化力が消耗し、疲れやすくなる。ピッタ体質の方は下痢しやすくなる。 熱帯夜が続くと睡眠が浅くなります、熟睡するような工夫し、休息を充分とること。夏は手足への血液循環が増し血圧が下がりやすく心臓病、脳卒中等、ピッタを増やすような生活習慣を控えるように ヨガ・瞑想、呼吸法を規則的に行いましょう。
秋から冬 9月下旬~2月頃 ヴァータ↑
秋はヴァータの働き、夏に溜まったピッタが悪化する時期。風のエネルギーで環境も気持ちも変化しやすく情緒不安定になりやすい。ヴァータ体質の方は疲労感やイライラが強くなり、手足が冷え、関節痛や腰痛なども。風邪や扁桃腺炎にも注意。温性、油性のものを多く、乾性、生ものは控えめに。冬はヴァータの影響により乾燥が強く、体を温めて保湿を。冬の間は食欲も旺盛、取り過ぎて、カパの蓄積で、春のだるさや鼻炎の原因になるので注意。眠気やだるさや水分の分泌過剰による花粉症や気管支炎、鼻炎など。ヨガライフでカパを増やさないようにしましょう
※ ドーシャ:不純なもの、増えやすい、液体、病素、病気を引き起こす根本原因
人間は五大元素でできている 空 風 火 水 地 ヴァータ 空風 ピッタ 火水 カパ水地
整える生活 養生ライフ
例えば・・
・衣食住の在り方
・鼻うがい (ジャラネーティ
・ナスヤ(ゴマ油点鼻 アビヤンガ (オイルマッサージ
・ヨガ/呼吸法 瞑想
・ヨガマインド 意識的生活 ストレスマネージメント
・アビヤーサ&ヴァイラーギャ ヨガライフ(修練と放棄)
ヨガは最強のデトックス 心身の浄化法
これを生活に取り入れない手はないです
ヨガライフ自体が浄化そのもの
浄化は、日々、一年を通して行えるとよいですね
人生で一番大事な「やすらぎ」
こころの余裕
どんな時でも安心して生きる
relaxライフスタイルは・・
✶ 自律神経、ホルモン、免疫力が最大限に整う
✶ 睡眠の質 美容 暴飲暴食しなくなる
✶ 脳の休息 メタ認知能力 客観力
✶ 心に余裕が生まれ 人間関係円滑
✶ 肩こり、腰痛、頭痛など改善、緩和
✶ メンタルヘルス/将来の不安緩和、健康寿命
✶ 自愛力 直観力 セルフマネージメント力 など
倦怠感、不安感、心配ごと、緊張などのメンテナンスは特別なことではなく
誰でも、いつでも必要なエッセンシャルワーク
relax上手になりましょう
その他 くらしのヨガ
医療とヨガ
セルフメディケーション
本来の自主服薬について
わたしたちの身体は
もともと 体内に自然薬が備わっています
ホメオスタシスを上手く使い
体内の化学物質 バランスを整える
脳内化学物質 ストレスホルモンを制御
例えばエンドルフィンは痛みや不安を和らげる
自然治癒力を上手く使うヨガライフ
過多なストレスで免疫力が落ちないよう
予防医学を取り入れる
運動・呼吸制御
ヨガのアーサナ 呼吸法 プラーナヤーマ
生活バランス
ヨガライフスタイル実践 こころの余裕
思考の仕方
ヨガマインド ストレスマネージメント
一瞬の判断の仕方(ストレスホルモン)で自律神経
ホルモン 免疫バランスも変わる
思考や感情に捉われ過ぎない
体内のバランスを信頼
外側から何かを補う前に内側からの力を引き上げる
心身がとても健康で
なーにも、煩いがないよりも
何か、少しの不調がある方が
自分に気を使い メンテナンスができるものです
心気症のように心配し過ぎるのはあまりよくないですが
不安は → ある方がよいです
ただ、ものすごい重荷を背負い過ぎる必要はないので
心身を軽くする方法を身につけられるとよいです
できたら質の良い 養生法を日常にする
短絡的な健康法ではなく
自分に時間をかけてあげられる一生涯続けられるものがあるとよいです
自分の健康を気遣えることはありがたいコト
心配を『生きる力』に変えられるとよいです
ヨガマインド
すべてはこころで決まる
マインドを知ること
ヨガマインドは
ココロに熟達すること
どこにいっても、自分
何をしていても、自分
であれば、
自分のマインドを知るコトはすべてを制する
けれどマインドは抵抗するので
からだを観ることからはじめてみてください
苦痛は身体から
苦しみはマインドから
こころは、脳の中だけにあるのではなく
身体全体、細胞ひとつ一つにも存在
心身の浄化 マインドケアは
知的能力が優れたわたしたちには
エッセンシャルメンテナンス
知らないものには
私たちは隷属するしかなくなり
知るものには
自分が主人となる
ヨギーとはココロを飼いならす者
こころと一生のお付き合い
ココロの知識を身につける術は人生必須なのかもしれません
その他 ヨガマインド
ヨガと科学
クオンタムヒーリングは起き続けている
2重スリット実験でもわかるように
観察する人によって、振る舞いは変わる
わたしを
世の中を
どのように観るのか
不安げに
イライラして
常に何かを待ちながら
どのように
自分を観て(瞑想)いますか?
一人時間の有効活用
ヨガ瞑想タイムは
心身のメンテ浄化
脳の機能を最適化する
承認、隷属のない
意識的な孤独時間
ソリチュードワーク
人間関係のアップダウン
エネルギーを消耗せずに
自己認識機能 創造力
自律神経 ホルモンは整い
免疫バランスは最高になる
からだやマインド
魂レベルでよいエネルギー状態
脳神経科学的
物理的にも効果は確認できる
例えば
不安、心配ごと時の脳波ベータから
リラックスのアルファ
瞑想熟達者の脳 Θの脳波へ変わる
脳神経伝達物質は
中毒性の強いドーパミンから
セロトニンやギャバという内側からの満足や穏やかさ関係がある物質へと変わる
意識的な孤高ヨガワーク
ウェルビーングライフスタイル
一人時間を有効活用しましょう
無意識に
問題に意識を向ければ
さらに問題が増える
意識的に
可能性に意識を向ければ
さらに可能性が見えてくる
自分自身を観ずに
外側の情況ばかりを変えようとする
わたしたち
すべては、自分から
自分を癒すことから始める
他者へむけられる感情依存から
自律へと移行させるヨガライフスタイル
精神とヨガ
こころは
常に
緊張、不安、
落込み 混乱に晒される
ヨガ瞑想は
こころを静め
本来のわたし
清らからさに還る時間
深い安らぎへ赴かれます
リセット リリースワークスタイル
ものごとを在りのままに観る
瞑想ライフスタイル
生 新鮮な生を いきいきと
生とは常にフレッシュ
老 老いをくつろぎ充足させ
老いとは軽くなる非物質的への過程
病 病の意味を知り、なるべくヘルシー毎日
健やかとは どのように齢をかさねる
死 安心してリリース 還っていく
命の燃やし方 どれだけ自分から解放させるか
ヨガをポージングだけで終わらせない^^
生き方、ヨガライフスタイルを確立する
人それぞれでよい
あなたの目的は何ですか
何でもよいのです
わくわくできるコトから始める
ヨガは
人の本質を知りゆく術
自分らしく楽しく生きる礎に
ヨガは
自分を癒し
自我と切り離される時間
自己治癒ワーク
その時
個人はどこにもいなく
非個人性
無尽蔵を体験する
取ってもとっても 与えられる
尽きることのない アンリミテッドワーク
メタマインド Meta
生存すること 自分を守るモード
➞ 戦闘態勢 不安 緊張が付きまとう
例) 日々に追われ 将来の不安がつきまとう
創造すること クリエイティブモード
➞本来の状態 やすらぎ あんしん
例) わくわくする こころの安定さ
ヨガ瞑想ライフは
創造モードに戻し続ける ライフスタイル
仏教用語でもある 無分別智
比べることができない
最高モード
全体的な安心感 やすらぎ
分離のない
大丈夫モード
変わる必要のない
今ここに立ち返る
自然と理解するヨガモード