本日は、副自治会長と公会堂のしめ飾りと厨房のレンジ台を組立設置しました。
今年一年会員の皆様にはたいへんお世話になりました。
地域の環境整備や課題解決はまだまだ未了ではありますが、会員の皆様の叡智と行動力があれば解決出来ることが多いと感じています。
さて、来年の巳年は乙(きのと)。十干の2番目で「木」の要素を持ち、草木がしなやかに伸びる様子や横へと広がっていく意味を持つとのことです。
また巳(み・へび)は、神様の使いとして大切にされてきた動物で、脱皮を繰り返すことから不老不死のシンボルでもあります。
そのため乙巳(きのとみ)の年は、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく」年になると言われます。
会員の皆様の力でしなやかに踏入の地域課題を解決していく年となるようお祈りしています。
どうか佳き年をお迎えください。
イオンスタイル上田2階イベント広場をお借りしての健康教室も第3回目となり、回を重ねる毎に参加者も増えています。今回も武石や塩田地域から参加された皆様と一時間たっぷりと汗をかきました。
高野講師からの気合の入ったハードなクリスマスプレゼントです!
今回は、いつも別会場で開催しているe-スポーツ教室も同会場で行い頭と身体両方を鍛えます。
健康教室終了後は当自治会の東小PTA支部役員も来て3月に開催する謝恩会にe-スポーツを企画実施する予定です。
e-スポーツを通じて世代間交流を含め、結果として健幸都市上田の最も身近な地域づくりにつながることを期待しています。
次回は、1月22日(水)10時から
イオンスタイル上田2階イベント広場です。
皆様ぜひお出かけください。
今年一年大変お世話になりました。
来年も引き続きよろしくお願い致します。
今日、小林博子事務局長が務める東小コミニュティルーム長の企画による『第一回カモ~ンひがしっ子タイム』が上田市立東小学校で開催されました。時間は授業の間の休み時間を利用した20分ほどですが、地域から老若男女、当自治会上田一中PTA中島支部長が教師としてお勤めの松本国際高校から東小の卒業生など総勢約20人ほどで1年生と6年生と眞田カルタ、坊主めくり、お絵かき、ドミノ倒しなどを楽しみました。
なお、この模様は当日の上田ケーブルビジョンで放映されました。
少子高齢化の中、地域で児童を育てる、児童は異世代交流の中で育つという好循環を創りたいと思います。
以降、当面月一回開催しますのでぜひ会員各位も時間があれがぜひお越しください。
上田市中央公民館大会議室で今年度の上田市長、関係部長との行政懇談会を開催しました。
今年は、当自治会から提案し池上喜美子、斉藤達也(材木町)両市議も同席しました。
当自治会から提案した議題は公園管理についての覚書の全面的な見直しについてとごみステーションBOX補助要綱の改正についての2点です。
1点目については、踏入自治会と市と覚書を見直し、必要な資材提供や危険負担を定めた協定とする。
2点目については、当自治会提案のとおり、市の審議会に諮り次年度から要綱を改定し補助対象額の引き下げと充当率のアップを行う。
いずれも満額回答でした。
各担当部長からも回答のあと市長がマイクを取り提案した場所をすべて見に行き、踏入自治会が会員の要望に真摯に対応していることに感謝し上田市としてもさらに協力したいとの話がありました。
なお、冒頭で私から今年度要望した東部児童館再構築の答え、来年度の実施設計から始まる建設に向け動きに御礼を申し添えました。
東小PTA踏入支部がクリスマス会を開きました。
昨年に引き続きサンタクロース役で子どもたち一人ひとりにクリスマスプレゼントを贈りました。
今年はさらなるバージョンアップ!!
トナカイ役に一中PTA踏入中島支部長と東小PTA踏入支部前小林支部長の2人が参戦し
賑やかなクリスマス会になりました。
Merry Christmas!!🎅
30年以上前に操業停止したメッキ工場の解体作業が始まります。建物の老朽化が進み屋根や壁の破損が激しく倒壊の危険性がありました。また、長年放置されていたことから
様々な危険性もある場所でもありました。
この度、長年にわたる土地と建物それぞれの所有者間の協議がまとまり、市内の解体専門業者のみすゞ工務店により解体作業が12月19日から来年3月29日までの工期(予定)で始まります。
今日は、近隣の会員宅に業者が周知に回りました。
工期中に何かありましたら以下まで何なりとお知らせください。
(株)みすゞ工務店
上田市仁古田1234-5
℡ 0268(75)7097
工事担当 前島 大輔 様
以前から会員からの設置要望が強かったどんぐり坂下のカーブミラーが新設され
常田新橋北交差点から泉町方面間の双方から進行する車同士の視認性が良くなりました。
また、国道141号ケンタッキーフライドチキン前から旧北国街道に入るT字交差点に
あって老朽化で鏡面が見づらくなっていたカーブミラーも移設新設されました。
運用の中で微調整が必要のためしばらく状況把握中です。
引き続き、地域環境改善に向けて進めていきます。
現在、当自治会は上田市から地区内4箇所の公園・緑地の維持管理を無償で受託されています。
年4回程度の草刈を始め、諸々と会員の労力と経費の負担があり自治会会計からの支出していて早急に改善を図る必要があります。
以前は、直接職員に草刈作業の対応を依頼したこともありますが、持続可能な解決策になっていません。
並行して主管課の市都市建設部長や都市計画課と継続的に協議をしています。
本日は、ボランティアで公園整備をして頂く会員も同席し現状の説明等を行いました。
前向きな担当で現状を良く理解してくれました。
今年度は、各種補助事業等をフルに活用して公園の環境整備を進めて来ました。
そのため常入ニュータウン公園は、例年になく快適できれいな環境整備が図られ利用する児童らが増えています。
今後、土屋市長を含めた協議の場でこの議題を含め課題解決を図りたいと思っています。
民生児童委員は厚生労働大臣から委嘱される非常勤特別職の地方公務員です。
当自治会には柳原美和子委員、城田忠房委員、東井光司(自治会長兼務)3人の委員が1期3年の任期で日々担当地域の福祉活動を行っています。
年末を迎え、小山一彦福祉推進委員と協働で地域ふれあい事業の一環で各自受持つ独居高齢者家庭の全30軒にテッシュペーパー5箱と使い捨てカイロ2箱をセットにして各戸訪問しお届けしました。