東部地区自治会の自治会長ほか役員と第一分団の正副分団長が集まり、上田市市民参加・協働推進課の担当から住民自治組織づくりの説明を聞きました。
これは、上田市内で自治組織が設置されていないのは、中央地区自治会連合会(9自治会)と東部地区自治会連合会(8自治会)のみとなっている現状から、早期に研究対応を考える必要があります。今後、東部自治会連合会内での討議と並行しながら当自治会でも議論を重ねる必要があります。
なお、当日の市民参加・協働推進課からの説明資料の提供を受けたので御覧頂き、御意見・御質問があれば何なりと自治会長までお知らせください。
(PDFで開きます)
建屋が倒壊の恐れがあり、また操業当時使用していた薬品類の後処理対応が不十分と思われる50年近く前に廃業した工場の現地立会を上田市環境政策課の担当と行いました。
立ち会った地主からお聞きすると過去何度か県や市の担当が現地調査を実施済とのこと。しかしながら現場の改善がなされないまま今に至っています。付近の住民にはたいへんな不安感を与えていることから、県市と速やかに協議連携し対応したいと思っています。
イオンスタイル上田から信州大学繊維学部へ上る市道東側の荒井さん宅敷地の間に転落防止のための柵を上田市により設置されました。この場所は通過車両も多く歩行者や車椅子で通過される方もおられ、転落の危険もあり早急な改善要望が出されていた箇所です。
引き続き自治会内の安心安全な住環境を市との連携で進めます。
当自治会内にあるごみステーションの中でも違法ごみが投棄される回数が多い旧道(北国街道沿い)井戸脇のごみステーションに回収箱を置く予定として
近隣の自治会員の皆様に早朝から立会をお願いしました。
今後、上田市に設置に関しての道路占用許可と回収箱の設置を行います。ルールを守ってゴミをお出し頂く契機としたいと思います。
常任委員会の皆様から来年度に市へ依頼する自治会内の改良要望箇所の現地調査を上田市土木課と農地整備課担当職員と行いました。農業用水路ですが、岩門方面から流れていますが、昨今のゲリラ雷雨や豪雨が頻発する中、流末になる当自治会では度々水路があふれ近隣の会員宅への浸水被害が出ていました。上流水門の新設や排水計画の見直し等で水量を減らす方法でまずは検討することとなりました。
午後は、当自治会の民生児童委員と北常田公会堂で開催された介護予防体操の『にっこにっこ体操』に参加しました。この体操に参加するのは、常入自治会会館に次いで2回目ですが、20人余りの皆様と1時間良い汗をかきました。
先日行いました植樹祭は、上田市のアダプト(道路里親)プログラム
事業ですが、全国的にこのプラグラムを進めている公益財団法人食品容器環境美化協会の助成制度に応募したところ、215団体の申請から選ばれた30団体に当自治会事業が採択されました。
これによって活動に必要な物資の助成として同協会から10万円が交付されます。
電動草刈機や植栽作業品などを運搬する台車を購入する予定です。
引き続ききれいな誇れる踏入の地域づくりをすすめましょう!
9月の常任委員会へ各委員が取りまとめ頂いた来年度の市への改良要望ヵ所一箇所の事前立会を行いました。最近のゲリ豪雨などもあり、度々あふれる国道18号を横断しニトリ東側を流れ常田川に流れ込むしの現地確認です。来週19日に土木課と農業政策課担当と関係会員と正式に立会い早期の解決を図ります。
午後は、当自治会でも今後通年で行いたいと考えている高齢者の健康教室に城田民生児童委員と2人で伺いました。
場所は常入自治会館で、6年ほど前から毎月第二水曜日に実施されているとのことでした。
午後1時30分から1時間、10人ほどの地域の女性高齢者が集まり、鹿教湯病院から竹下純平健康運動指導士から健康体操の指導を受けました。簡単な動きの体操ですが、体の硬さを実感することとなりました。高齢者こそ背筋を伸ばした姿勢のキープでフレイル予防です。そのためには筋肉を鍛える必要があります。とても貴重な時間でした。
9月11日 早朝に東小学校と神川小学校6年生が東京へ修学旅行へ行きました🚄
早朝は涼しくも東京は猛暑日の予報ですが、体調に気を付けていってらっしゃい!
友達と一緒にたくさんの思い出つくって楽しんできてね
過去最強クラスと言われた8月末の台風10号は、自治会内に大きな被害もなく通り過ぎた9月8日(日)は秋の環境美化活動でした。自治会内各場所で水路清掃や除草作業に会員各位が汗を流して頂きました。毎年頭を悩ます市から受託をされている公園のうち、常入ニュータウンとレインボータウン公園の草刈も合わせて実施しました。
今回は、自治会で新たに電動草刈機2台を購入し作業の効率化を図りました。常入レインボータウンでは、寺沢組長を中心に15人余りの会員が早朝から草刈機2台を使い除草作業をして頂きました。私も、常入レインボータウン公園の草刈を終えてから行きましたが、すでに作業は完了していました。皆様それぞれ休暇の早朝からのボランティア作業ありがとうございました!
なお、自治会で購入した草刈機はマキタ製の電動草刈機で、常入ニュータウン・レインボータウン公園に各1台配置しました。充電が必要ですがバッテリも予備含め2個用意してありますので会員の皆様で使用される御希望があれば小林事務局長までお声がけください。
使用に際しましては、事故などにくれぐれも注意してお使い頂くようお願いします。
この間、懸案となっていた3箇所の事業が進むこととなり、土木課担当と現地確認しました。1箇所目は、イオンスタイル上田前交差点から信州大学繊維学部に上がる市道沿いの荒井さん宅側の転落防止策の新設です。現地は、市道が信大方面への坂になっていて、荒井さん宅との間に深い溝があり道路幅員も広くないこともあり通過車両も多く歩行者や車いすの皆様の通行に危険がありました。
2箇所目は、一方通行の旧北国街道を進み、池上市議の御自宅を過ぎて最近アパートが新築された場所で、国道141号に下る市道交差点にある支柱が変形したカーブミラーの更新です。交通量が多くないのですが、国道側からの合流する車が左側からの車が見づらく事故の危険がありました。3箇所目は、古里のAコープファーマーズうえだ店やケーズデンキ上田店に上る市道を覆いかぶさるようにある支障木の伐採です。以前も上田市管理課に予算の範囲ということで大木2本の伐採をさせましたが、まだまだかなりの木が市道上に茂っています。残念ながら私有地に生えていることもあり中々進みませんでしたが、土木課で可能な範囲で伐採することとなりました。
今後も可能な範囲で対応していきます。