2020年境界の人口を全国、都道府県、主要市に示し、都道府県と主要市は1920年比を示しました(ただし2020年は速報値)。
※2021年6月25日作成
全国
都道府県
主要市(都道府県庁所在地・政令指定都市・2020年時点で都道府県で人口最大の市)
2020年国勢調査において人口密度が20,000人/km^2を超える基本単位区のみを着色した地図です。
※2023年1月22日作成
東京
名古屋
大阪
横浜
京都
神戸
札幌
仙台
広島
福岡
国勢調査に基づく5年間の値の変化を示しています。中国・四国・九州地方の大阪圏への人口供給源としての位置づけが変化していることがうかがわれます。なお、ここでの大阪圏には京都府・大阪府・兵庫県・奈良県に加えて滋賀県が含まれています。
※2016年7月5日作成(のちにデザインを修正)
住民基本台帳人口移動報告から2020年4月の人口移動を、もとより人口移動の多い時期なので対前年比較を中心に調べました。
※2020年5月30日作成
大学進学に伴う広域移動の変化をまとめました。
※2019年2月1日作成
国勢調査により、高齢化率50%以上の基礎自治体をまとめました。
※2021年12月2日作成
戸籍統計年計表により、都道府県別の本籍人口と住基人口の比を算出しました。
※2013年10月25日作成
国勢調査より作成しました。
※2023年8月13日作成
国勢調査による「卒業者」に占める大学院卒の割合です。2020年の調査から、大学(学部)卒と分けて集計されるようになりました。
※2023年11月4日作成
都道府県別
都道府県庁所在地
上位の市区町村
東京23区の町丁目における上位/下位
奄美大島(名瀬・古仁屋)を訪れた際、人口密度の高さに感動して作成しました。
※2018年3月5日作成
国勢調査より作成しました。住居表示により地名が広域化した結果、10万人以上を包含する地名も多いです。
※2019年7月6日作成
国勢調査の結果をまとめました。
※2013年9月6日作成(のちにデザインを修正)
在留資格をいくつかの大分類にまとめた上で、都道府県別の外国人数を算出しました。
※2023年5月2日作成
集計結果
在留資格の分類法
国勢調査の国籍別外国人就業者数と産業大分類のクロスです。
※2023年5月31日作成
2014年から2023年の変化を示しています。
※2023年07月31日作成
広域中心都市に加えて各社のカラーも出ています。
※2019年1月26日作成
和歌山放送の平日午後ワイドでは田辺・新宮で独自番組を放送していると知って興味を持ち調べました。もっとも、和歌山のように同一県内で長尺の独自番組を放送している例は他になさそうです(そして新宮独自番組も2023年に終了…(田辺は存続))。
※2020年4月25日作成
MSAは2010年の値です。
※2013年4月27日作成
都道府県をコードで表記しています。社名の「コカ・コーラボトリング」などの語を省略しています。共通の持ち株会社を設立するなど、資本的には先行して統合している場合もあります。
※2024年1月20日作成
日本ショッピングセンター協会「全国都道府県別SC一覧」(2020年12月末現在) より作成しました。
※2023年6月7日作成
商業統計立地環境特性別統計編から、下田市の商店街の多さを示そうと思い作成しました。ただし、商店街のくくりの基準が明確ではなく、解釈は難しいです。
※2018年9月23日作成
経済センサス(活動調査)に基づく、都道府県庁所在地の出版業事業所数です。
※2023年9月6日作成
国勢調査(各年)による第4次/第5次首都圏基本計画で指定された業務核都市の昼夜比です。
※2022年8月2日作成
転換後、駅新設が活発に行われいる様子がうかがえます。
※2023年2月25日作成
上位は地下鉄副都心線開業の影響が大きいです。
※2014年7月2日作成
配置の考え方の違いが興味深いです。
※2016年12月23日作成
佐川急便
ヤマト運輸
大まかな運行本数を把握するためのものです。
※2021年6月21日作成
日本の地方自治制度の変遷をまとめました。
※2018年6月26日作成(のちに一部修正)
特に自民党の場合組織の相乗りや変化が複雑で、妥当性には疑問があります。
※2022年7月26日作成
国立社会保障・人口問題研究所(2013)「日本の地域別将来推計人口(平成25(2013)年3月推計)」に基づいて算出しています(有権者数ではなく人口で算出)。
①現行の146議席(各改選73議席)で固定しアダムズ方式で、議席を配分した場合の一票の格差。
②都道府県を選挙区としつつ、一票の格差を低水準に保つために必要な一改選当たり選挙区数。
※2018年2月22日作成
一票の格差
選挙区数