日本語 / English
新着ニュースはこちら
超スマート社会の実現に向けて現実と仮想空間を一体化させて、社会問題の解決を目指します。AI、数理最適化、グラフ解析、高性能計算の活用によって、産学連携による実社会アプリケーションを実現します。
多くの企業との共同研究によって、スマート工場の構築や最適配送システムの構築などの CPS (サイバーフィジカルシステム)のアプリケーションを構築。
平成27年度(国際会議ISC15、2015年6月)において、独自ソフトウェアを用いたスパコンによるビッグデータ処理性能を測るGraph500ベンチマークで、世界第1位を達成。スーパーコンピュータ「富岳」と「京」を活用し、第8回、第10回~第18回、第20回~第29回のGraph500ベンチマークでも世界第1位を獲得。
数学・コンピュータを用いた実社会の複雑問題解決の研究により、2017年に文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)や2024年にOutstanding Professor in Smart Factory Award, IEOM Society International などを受賞。
半正定値計画問題(SDP)は、組合せ最適化、システムと制御、データ科学、金融工学、量子化学などの多分野で注目されている最適化問題です。当チームはSDPに対する高速・安定したアルゴリズムを開発し、スーパーコンピュータによる大規模並列計算に成功。現在、研究機関や企業と連携して積極的に研究を推進しています。
最新技術の融合により、超スマート社会(Society 5.0)の実現に向けた取り組みが世界的に進められています。ICTの向上により、実社会の現象を計算機上で事前モデル化し、環境変化へのシミュレーション・最適化を行うことで、CPSの実現が可能となりました。
現在、企業と共同でCPSを活用したモビリティ最適化エンジン(CPS-MOE)の開発を進めており、新産業の創出、コスト・廃棄物の削減、交通機関の最適制御に役立つサービスを構築しています。
特に以下の3つのモビリティ技術を開発しています:
情報のモビリティ:Webアクセスデータ・ユーザーの潜在的興味に基づくユーザクラスタリング。
ヒト・モノのモビリティ:位置情報の検出・追跡、混雑検知、流れの最適化・可視化(深層学習を利用)。
交通のモビリティ:経路・配送最適化、MaaS(バイクシェアリング等)の導入・運用最適化。