第31回サロン
日時:2025年8月10日 13:00~16:00
場所:九大伊都 蔦屋書店 アートラウンジ
三重大学の大村文乃 先生をお招きしました
概要:科学絵本は,科学的な正確性を保ちながら絵やストーリーで子供にわかりやすく科学を伝えることができる重要なツールです.本サロンでは,他の魚を掃除する魚「ホンソメワケベラ」を主役とした,クリーニングステーション(生物が他の生物によって体を掃除してもらう場所)の科学絵本の製作過程をご紹介します.石垣島での海中生態調査や博物館の標本観察,作画等の過程等,動物形態学および科学と芸術の融合の観点からお話しします.
2016年に九大工学研究院の新分野開拓助成が開始しました.以下の2点を中心とした活動を申請し,助成初年度に採択されました.この後者が「いきものサロン」につながります.
工学者みずからが生物を観察し,生体機能を工学的に抽出
学内での異分野連携を活性化させるサロンの開設
もともと興味のあった内容で助成を得ることができラッキーでした.サロンは2~3ヵ月に一度のペースで現在も継続しています.サロンから新しい研究テーマが生まれつつもあります.異分野交流の機会を増やしていきたいところです.
次回以降のサロン,開催情報をメールでご連絡いたします.ご興味ありましたら以下までメールをお願いいたします!
tsumori(at)aero.kyushu-u.ac.jp
(at)は@に置換ください.
第7回の様子.ウニの管足に視点がくぎ付け.
第8回サロンは牡蠣礁の観察会.伊都キャンパスから車で10分.「異世界」に参加者もびっくり.
第14回は初のオンラインサロン.野下先生が「かたち」に迫りました.
第31回サロン
日時:2025年8月10日 13:00~16:00
場所:九大伊都 蔦屋書店 アートラウンジ
三重大学の大村文乃 先生をお招きしました
概要:科学絵本は,科学的な正確性を保ちながら絵やストーリーで子供にわかりやすく科学を伝えることができる重要なツールです.本サロンでは,他の魚を掃除する魚「ホンソメワケベラ」を主役とした,クリーニングステーション(生物が他の生物によって体を掃除してもらう場所)の科学絵本の製作過程をご紹介します.石垣島での海中生態調査や博物館の標本観察,作画等の過程等,動物形態学および科学と芸術の融合の観点からお話しします.
第30回サロン
日時:2025年3月22日 15:30~16:30
場所:九大伊都 蔦屋書店 アートラウンジ
九州大学の津守が話題提供しました
概要:ゾウリムシの表面は微細な「毛」で覆われています.このたくさんの毛を使って水中を遊泳しています.繊毛組織は微生物のみならずたくさんの生物に観察されています.例えばわれわれヒトのような哺乳動物の気管も繊毛に覆われており,異物を対外に運搬するといった機能に役立っています.このように多くの生物に存在する繊毛組織はミクロな領域で非常に効率の高い送液・輸送効率を誇ります.今回はこのような繊毛の機能と工学的な応用に関して紹介します.
第29回サロン
日時:2024年11月12日 16:30~18:00
場所:九大伊都 蔦屋書店 アートラウンジ
東北大学の 深澤 遊 先生をお招きしました.
概要:「菌類は菌糸のネットワークを張り巡らせて生活しています。菌糸ネットワークにいろいろな刺激を与えると、なかなか賢い行動を観察することができます。自身の栄養状態によって柔軟に行動を変化させるだけでなく、記憶、決断、学習などの能力があることが知られています。こういった知的な行動は、どのようになされているのでしょうか。私たちは、菌糸ネットワークが電気的シグナルを使って情報を伝達することで、知的な行動を達成しているのではないかと考えています。今回の講演では、培養菌糸や野外のキノコに電極を設置して電気的な活性を測定した結果をご紹介します。」
(科研費 学術変革A「ジオラマ行動力学」共催)
第28回サロン
日時:2024年9月15日 15:00~16:30
場所:九大伊都 蔦屋書店 アートラウンジ
静岡大学の 後藤 寛貴 先生をお招きしました.
昆虫は成長の過程でその姿を劇的に変化させます。 卵から生まれた小さい幼虫は、脱皮を重ねて幼虫の姿のままにだんだん大きくなっていきます。しかしある時、脱皮によって「さなぎ」へとなり、さらにもう一回の脱皮を経て「成虫」へとなります。この「変態(へんたい)」と呼ばれる過程こそ、昆虫が劇的に姿を変える重要なプロセスです。
私たちは様々な種類の昆虫の変態の中でも、長くて鋭いツノや大顎を持つカブトムシやクワガタムシの蛹から成虫への変化に注目しました。ツノや大顎は成虫では非常に鋭い構造をしています。しかし、蛹の時には丸みを帯びた構造をしています。いったいどのように、丸みを帯びた構造から鋭い構造へと形を変えているのでしょうか? 今回の講演では、カブトムシやクワガタムシを用いた研究から、やがて脱ぎ捨てられる蛹の「殻」に、体を覆う上皮の一部が接着していることが明らかになってきたことをお話しします。
(科研費 学術変革A「からだ工務店」共催)
第27回サロン
日時:2024年3月17日 14:30~16:00
場所:九大伊都 蔦屋書店 アートラウンジ
理学研究院の仁田坂 英二先生をお招きしました.
アサガオは日本で独自の発展を遂げた園芸植物です.江戸時代に多種多様な品種が生まれ栽培ブームが起こりました.特に,変わった形のアサガオが珍重され,これらはタネを結ばないにも関わらずタネで維持する方法が編み出されています.ゲノム解読によって,日本のアサガオは江戸時代の1本のアサガオに由来すること,当時の栽培家の知恵なども明らかになってきました.アサガオの歴史から最新の研究成果までわかりやすく説明いただきました.
第26回サロン
日時:2023年12月11日 16:30~
場所:九大伊都 蔦屋書店 アートラウンジ
鹿児島大学の小沼 健 先生をお招きしました.
オタマボヤは、海にいる小さなプランクトンです。体外に「ハウス」という袋のような構造を作りその中に棲んでいます。オタマボヤとハウスについて実物も交えながら紹介いただきました。
(科研費 学術変革A「からだ工務店」共催)
第25回サロン
日時:2023年6月16日 16:30~
場所:九大伊都キャンパス センター5号館ToP室
芸工の伊藤 浩史 先生をお招きしました
「いきものとはリズムだ」という視点でお話しいただきました.いくつもの例を使って生物学・物理学・工学が渾然一体となってすすむリズムの世界を垣間見ました.
第24回サロン
日時:2022年12月16日 16:30~
京都大学の 磯田珠奈子 様をお招きしました.
実はウキクサにも花が咲きます.雌しべと雄しべだけの,とてもシンプルな構造です.サロンではウキクサの花とその花成誘導制御機構について紹介いただきました.
第23回サロン(オンライン)
2022年10月25日 16:30~
山形大学の野村 真未 先生をお招きしました.
殻をもつアメーバが,殻を複雑に組み合わせた「家」を作ります.分裂時に立体パズルをくみ上げて新たな家を見事に作り上げる様子を,最新の顕微鏡で観察した動画を踏まえながら紹介していただきました.
第22回サロン(オンライン)
2022年9月14日 15:30~
安佐動物公園の安西航さまをお招きしました.
動物園の役割について,市民の憩いの場になること以外にも,希少種保全,環境教育,調査研究といった社会的役割があることを広島市安佐動物公園で50年間続いているオオサンショウウオの保全研究を中心に紹介いただきました.
第21回サロン(オンライン)
2022年4月26日
佐賀大学の辻田有紀先生をお招きしました.
ランにおける菌根共生と呼ばれる関係についてお話しいただきました.中には光合成をやめてしまったものまで.ランとキノコの不思議な関係を知りました.
第20回サロン(オンライン)
2021年11月4日
甲南大学の八木宏樹さまをお迎えし,オンライン開催しました.
植物の葉の上に見かける「朝露」について紹介いた紹介いただきました.植物の「溢泌」と「排水組織」にまで広く話題提供いただきました。
第19回サロン(オンライン)
2021年9月27日
JICA九州の野路利男さまをお招きしました.
野路さまは,1985年,青年海外協力隊としてペルーに派遣されます.現地では農業の指導(昆虫を専門とした害虫対策)を行われています.この件以外にも,ペルーで出会ったいろいろな虫たちのお話をご準備いただきました.
第18回サロン(オンライン)
2021年6月14日
日本大学の大村文乃先生をお招きし,コウイカについてお話いただきました.触腕の収納様式やイカの捕食について.興味深いお話を聞かせていただきました.
第17回サロン(オンライン)
2021年5月14日
福岡女子大学の松尾亮太先生をお招きしナメクジを対象とした研究について話題提供いただきました.
第16回サロン(オンライン)
2021年3月19日
理学研究院生物科学部門の山脇 兆史先生にカマキリを対象とした研究についてお話いただきました.
第14回サロン(オンライン)
2020年6月19日
4月の開催予定でしたがコロナ禍で延期,最終的にオンライン開催でした.野下先生の「かたち」の数理的な研究を紹介いただきました.
第13回サロン
2019年12月23日
「地魚BANK」を運営されている馬淵 崇さまにお話しだけでなくお料理もいただきました.
第12回サロン
2019年9月13日
第11回サロン
2019年7月4日
第10回サロン
2019年2月9日
第9回サロン
2018年7月24日
第8回サロン
2018年5月14日
第7回サロン
2018年3月5日
第6回サロン
2017年12月4日
第5回サロン
2017年7月19日
第4回サロン
2017年6月28日
第3回サロン
2017年5月8日
第2回サロン
2017年3月16日
第1回サロン
2016年12月21日