九州大学の航空宇宙学部門「津守・津島研究室」のページです.航空宇宙に関連した構造材料や機能材料に関する研究を進めます.材料に対応し,その加工プロセスや機能評価を行います.3Dプリント技術も開発しており,航空宇宙構造へ応用する研究も進めています.
具体的には,ナノ粉末を使った微細加工プロセス開発,柔らかい材料による駆動構造,最近は「いきもの」を意識した研究(Bio-inspired Engineering)にも力を入れています.空力と構造を複合的に考慮した解析的,実験的な研究も行っています.
ちょっとふざけたタイトルに見えますが,研究者にとって大切と思うことです.好奇心に探求心,これらは教えられるものではありません.
「おもろい」ものに出会う好機,決して逃さないように.また「ワクワク」を感じない状況にはまってしまわないように…
まず,わざわざこんなページに来てくれた方に感謝です.学部生も大学院生も,好奇心の強い学生を歓迎します.
(詳しく知りたい学生さん,面談可能です.津守にメールください)
津守グループでは,常に新しいアイデアを「かたち」にしようという取り組みを進めています.研究テーマも新規性の高いものになります.ですので4年生でも国際会議発表・英文誌投稿をたくさん実現しています(博士課程の進学のみならず,就活時でも強力にアピールできますよ).
研究には工学の基礎が重要です.学部時代にしっかりと培ってきた知識を使って,研究で思う存分「新しい花」を咲かせてください!
2025/8/1 2025年度版の研究室紹介動画(YouTube)が公開されました.
2025/6/25 姫路市で開催されたICPST42 (Photopolymer Conf.) にてM1真部,M2岡本,M1永岡の3名が研究発表を行いました.
2025/6/6 山形市で開催された機械学会Robomech2025にてM2野村,M2日野,M1齋藤の3名が研究発表を行いました.
2025/4/1 准教授として津島夏輝が研究室に加わりました.
2025/4/1 新年度開始です.修士は3名の進学に加えて,森,成重が加わりました.B4学生は加藤,上岡,川村,森の4名です.仲良くやっていきましょう!
2025/3/25 学位授与式でした.3名の修士(伊藤,内村,白石)が修了しました.3名のB4学生(齋藤,永岡,真部)が卒業し,修士課程へと進学です.おめでとう!
2025/3 Jpn. J. Appl. Phys誌に3報の論文が掲載されました.
白石(M2)"Laser-induced sol-gel transition for high-resolution magnetic patterning of hydrogel actuators" https://doi.org/10.35848/1347-4065/adc462
伊藤(M2)"Pressure-controlled magnetic soft actuator with local stiffness modulation via tapered tube buckling" https://doi.org/10.35848/1347-4065/adbc71
齋藤(B4)"Biomimetic artificial cilia with three-dimensional motion driven by magnetic fields" https://doi.org/10.35848/1347-4065/adacf3
2025/3/22 津守が「いきものサロン」にて話題提供しました.(本イベントは九大伊都 春の文化祭2025「K@ITOサイエンスマルシェ」にて開催されたものです)
2024/12/14, 15 横浜国立大学で開催された機械学会バイオフロンティア講演会にて3名のM1学生(日野,野村,岡本)が研究発表を行いました. 野村,日野の両名が若手公演表彰を受賞しました.
2024/11/26 バンコクで開催されたInt. Symp. Aqua-Bio Mechanics (ISABMEC2024)にて野村(M1)が研究発表を行いました.この発表に対しStudent Awardが授与されました.おめでとう!
2024/11/25 永岡(B4)が Int. Symp. Morphogenesis by Non-Cellular Materials (京都)にて発表を行いました.
2024/11/20 研究成果が英文プレスリリースとして公開されました:Building roots in glass, a bio-inspired approach to creating 3D microvascular networks using plants and fungi.
2024/11/15 日本航空宇宙学会西部支部講演会にて,日野(M1)に最優秀学生講演賞が,野村(M1)に優秀学生講演賞が授与されました.おめでとう!
2024/11/15 内村(M2),岡本(M1),野村(M1),日野(M1),永岡(B4)が日本航空宇宙学会西部支部講演会にて研究発表を行いました.
2024/11/15 伊藤(M2),白石(M2),真部(B4),斎藤(B4)が国際会議MNC2024にて研究発表を行いました.
2024/9/10 卒業生,古賀と中島の論文がScientific Reports誌に掲載されました."Replicating biological 3D root and hyphal networks in transparent glass chips ", https://doi.org/10.1038/s41598-024-72333-y
2024/8/22 YouTubeチャンネル「土佐兄弟の大学ドコイク」にて研究室が紹介されました.
2024/8/2 研究紹介動画のページを更新しました.4名の研究紹介ショート動画が追加されています.
2024/5/30, 31 学術変革A「からだ工務店」領域会議にて野村(M1)と永岡(B4)がポスター発表を行いました.
2024/5/11 機械学会バイオエンジニアリング講演会にて津守が招待講演を行いました.学術変革A「からだ工務店」のOS,題目は「ゲル材料による変形・成長する生体模倣構造」です.
2024/5/17 IUTAM Symposium on the Mechanics of Soft Materials and Soft Robotsにて津守が招待講演を行いました.題目は "Hydrogels for Soft Robotics: High-Resolution Magnetic Patterning and Highly Anisotropic Swelling" です.
2024/5/17 IUTAM Symposium on the Mechanics of Soft Materials and Soft Robotsにて,伊藤(M2)がポスター発表を行いました.
2024/4/1 新年度開始です.日野(M1)および齋藤(B4),真部(B4),永岡(B4)がメンバーに加わりました.
タイトル画像は磁場駆動型の繊毛構造の一例です.磁場による集団運動制御により粒子を搬送しています.粒子搬送のみならず,運動パターンを動的に制御することで表面の濡れ性制御も可能です.多様な特性を発言する機能表面構造を開発しています.
他の研究課題については,研究トピックのページをご覧ください.