仲本先生に聞いてみよう

ンムクジとはなんですか?

イモからとれるデンプンです。

作り方は、まずイモを炊(た)く前に、生のまますり器(き)ですります。
すったイモに水をかけ、ざるでこします。すると、ざるの上にかすが残(のこ)ります。そのかすを絞(しぼ)ったものをンムカシといいます。

また、ンムカシをしぼったときの汁(しる)を一晩(ひとばん)おいておくと、下にでんぷんがたまります。
このたまったでんぷんをンムクジといいます。

ンムクジは、ンムクジアンダギーといって、天(てん)ぷらにすることもあります。

また、ンムカシポーポーは、ンムカシにンムクジを加(くわ)えてまき、中に油(あぶら)みそを入れます。それとは別(べつ)に、ンムクジプットゥルーといって、ンムクジを野菜(やさい)や豚肉(ぶたにく)と一緒(いっしょ)(いた)めて食べる料理(りょうり)もあります。

だからイモの利用(りよう)というのは、そのままむいて食べるもの、それから油で炒めて食べるもの、それから「くず」をとって食べるもの、それからつぶして食べたり、いろいろな食べ方がありました。 

もっと知りたい!すがたを変(か)えるおイモ

イモは煮(に)てそのまま食べるだけではなく、ンムカシやンムクジに加工(かこう)したり、それらを使っていろいろな料理(りょうり)を作っていました。

なぜそのような工夫(くふう)をする必要(ひつよう)があったのでしょうか。

もっと知りたい!ンムカシとンムクジの作り方

生のイモを「ンムカシ」と「ンムクジ」に加工(かこう)することで、生のイモよりも長く保存(ほぞん)することができます。
ここでは、その作り方を紹介(しょうかい)します。

同じように、じゃがいもからもでんぷんをとることができます。

材料(ざいりょう)と道具(どうぐ)

道具(どうぐ)を準備(じゅんび)する。

生のままのイモを水でよくあらっておく。

ボウルの上にざるをかさねる。

さらにその上に、ガーゼをかぶせる。

ガーゼの上で、おろしがねを使ってイモをすりおろす。

すりおろすと、だんだんとイモが小さくなってくる。このとき、おろしがねで指(ゆび)を切らないように気をつける。

すりおろしたイモにゆっくりと水をかける。

ボウルのなかにだんだんと水がたまってきた。ここで、水をかけるのをやめる。

すりおろしたイモをガーゼでつつんで、水をギュッとしぼる。

しぼったすりおろしたイモ。これがンムカシ(イモのかす)である。

ンムカシを手でキュッと握(にぎ)って、まるく形(かたち)をととのえる。

ウムカシのかたちをととのえるのがむずかしいときは、バットの上において、ギュッと上からおさえてもよい。

バットにならべたンムカシは、ラップをして冷蔵庫(れいぞうこ)で乾燥(かんそう)させる。

水がたまったボウルは、20分間くらいそのまま静(しず)かにおいておく。するとだんだんとボウルの底(そこ)に白いかたまり(ンムクジ)が沈(しず)んでいく。

20分間おいたボウルをそっと持ち上げて、ゆっくりと上ずみ(水)だけを捨(す)てる。

このとき、ンムクジは捨(す)てないように気をつける。

ンムクジが沈(しず)んだボウルに新しい水を入れてまぜる。そして、また20分間くらい静(しず)かにおいておく。

ゆっくりと上ずみだけを捨てる。そして、ボウルに新しい水を入れて、さらに20分間くらい静(しず)かにおいておく。

ゆっくりと上ずみだけを捨(す)てる。

このまま冷蔵庫(れいぞうこ)で乾燥(かんそう)させる。

乾燥(かんそう)したンムクジ

もっと知りたい!食べものを長く保存(ほぞん)する方法(ほうほう)

冷蔵庫(れいぞうこ)がない時代(じだい)に、食べものを長く保存(ほぞん)する方法(ほうほう)として、食べものを塩(しお)づけにする方法があります。
ここでは、からしなの塩づけ(チキナー)の作り方を紹介(しょうかい)します。

また、食べものには塩づけにするほかにも、いろいろな保存方法(ほぞんほうほう)があります。ほかにどのような保存方法があるでしょうか。

チキナー(からしなの塩(しお)づけ)

材料(ざいりょう)と道具(どうぐ)

からしなを水であらったあと、軽(かる)く水を切って、まな板(いた)の上におく。

からしなをよくみると、かたい茎(くき)の部分(ぶぶん)と、葉(は)の部分がある。

包丁(ほうちょう)で茎(くき)の部分(ぶぶん)を切り分ける。

さらに、葉(は)の部分(ぶぶん)を半分の長さに切り分ける。

切ったからしなをバットにうつす。

(しお)をふりかける。

からしなを手でギュッギュッとつぶすようにして、塩(しお)もみをする。

しばらくすると、からしなから水分(すいぶん)がたくさん出てくる。

水分(すいぶん)をギュッとしぼって、冷蔵庫(れいぞうこ)に保存(ほぞん)する。食べるときは、このままでは塩(しお)からいので、水でかるく洗(あら)って塩をおとしてから、食べやすい大きさに切る。

調べてみよう

保存食(ほぞんしょく)のなかでも、乾物(かんぶつ)について学ぶことができる