36)[JPN]松商学園高等学校: 本当の自分であるために〜学校生活から考えるジェンダー問題 〜Gender issues with~ School life in order to be true self ~

C8D78905-B278-4328-8C24-5D656C5589F6 - 濱陽菜乃.jpeg
462E8155-6978-4A4A-833D-5FD4F7771A88 - 濱陽菜乃.jpeg

今回私たちは、SDGsの目標に掲げられているジェンダー平等を実現しように焦点をおき、学校生活でのジェンダーギャップの解決を目指して活動を進めています。

それを解決していくために私たちは、まずは自分たちの周りに存在しているジェンダーギャップはどのようなものかを考え、普段長い時間を過ごしている学校という場に着目して、「少しでも多くの人にジェンダーへ興味を持ってもらい、より学校を生活のしやすい場所にする」という目標を掲げました。学校という場で活動する目的は、男子・女子関係なく平等であるために身近な学校生活に注目して少しでも改善していくためです。

そこで私たちが取り組む活動は、まず学校でどれだけの人がジェンダーについて知っているか、また悩んでいるのかアンケートを取りたいと思っています。また、ジェンダー問題について取り組んでいる企業に話を聞き、アンケート結果と企業の方に聞いた話をもとに課題をまとめます。そして、生徒会などと協力して課題改善に取り組んでいきたいと思っています。

This time, we are focusing on achieving the gender equality set forth in the goals of the SDGs, and are working to close the gender gap in school life.

The activity we are working on is to first take a survey of how many people at school know and are worried about gender.

In addition, we will talk to companies that are working on gender issues and summarize the issues based on the results of the questionnaire and the stories heard by the companies.

And I would like to work on improving the issues in cooperation with the Student Organization.

37)[JPN][ENG]神戸市立葺合高等学校:高齢者ドライバーの事故を減らすには?How to reduce accidents caused by elderly drivers?

葺合高等学校 - Haruka wakayama.JPG
葺合高等学校 プロジェクト - Haruka wakayama.jpg

 現代の日本における自動車事故は年々減少傾向にあります。しかし、高齢運転者の事故 割合は増加しています。国民の4人に1人は65歳以上という超を付けるほどの高齢化社会に直面する今、高齢者ドライバーによる事故をなんとしてでも防がなければなりません。

 これは極めて重要な問題です。内閣府によると、高齢者の人数が2036年には、33.3%と 3人に1人となり、2065年には38.4%に達すると推計されています。高齢化における動体視力の低下や情報の同時処理能力の低下を免れる事は難しいでしょう。

 この問題に国はいち早く取り組んでいました。現在では75歳以上のドライバーは3年ご とに認知機能検査を受けて免許を更新する必 要があります。さらに、高齢者は先進自動ブ レーキ装置搭載の自動車のみ利用可能にする という案もあるようです。

 ですが現状を見ても減少傾向でないのは事実です。それには様々な理由がありますが最終的には乗り越えなければなりません。実際に有効な解決法はあるのでしょうか。また、それらにはどれほどの効果があるのでしょうか。

We researched about the traffic accidents caused by elderly drivers. We define people over 65 years-old people as elderly people. And we will show you why we select this topic.

First of all, the number of accidents caused by elderly drivers is increasing year by year. In 2012, there were about 500 cases but in2014, there were 650 cases. From this data, we can expect the number of those accidents will be much bigger. And we felt we have to take actions to prevent traffic accidents. This is why we started to research about this topic.

Actually, Japan has already made solutions and acted on them. For example, improve quality of cars and make new laws. But these could not reduce the number of the accidents dramatically. So we thought those solutions are not enough. Then, we started to think what makes the traffic accidents. According to website of AXA Direct, main reasons for this issue are careless driving, operation mistakes and not checking safety. And we found that they are from their aging and they are inevitable. Therefore, our research question is “What should be done to reduce the accidents caused by elderly drivers?”

We will make change from current status!!

38)[JPN]精華女子高等学校:おいでよ那珂川市 Come on Nakagawa City

EFAFD012-3FCA-45AE-BF9B-1DEE774383D9 - fuu yamashita.jpeg
1A9775C3-2DCF-4573-8B14-18588C5B0FC3 - fuu yamashita.jpeg

主な活動目的は、私の地元である那珂川市を知ってもらうことです。そのために、「実際に自分の足で行く」というマイルールを常に意識して、博多南月夜市というイベントや、以前博多駅で開催された那珂川展など、那珂川に関する様々な写真を撮影し、Instagramの『おいでよ那珂川市』というアカウントで発信をしています。特に博多南月夜市では、地域活性化の請負人とも言われる木藤亮太さんと関わりを持つようになり、那珂川市に足りないものについて深く考える機会が増えていると実感しています。また、マイプロジェクトアワード2020では九州summitにも出場し、地元愛を糧にして意欲的に活動に取り組んでいます。最近では、那珂川市の竹を使った環境に優しいストローなどを作っていらっしゃる方とも関わる機会があり、自然災害対策の一環として取り組まれている事を知ったことで、地方創生SDGsについて興味を持ち、私にも出来る地方創生SDGsについて考えるようになりました。

The main purpose of my activity is to get to knew my home town, Nakagawa City. I worked on two activities. First, I run an Instagram account called "come on Nakagama City." I have posted photos taken at events about Nakagama City with that account. I often go to an event called "Hakata Minami Moon Night Market". I started to get involved with Mr. Ryota Kito there. He is called "Regional Revitalization Contractor". When I talk to him, I realize that I increase to think about Nakagawa City. Recently, I also started to get involved with people who make eco-friendly straws, fertilizers and charcoal. All of them were made from bamboo from Nakagama City. I learned that it is used to reduce natural disasters. Second, I participated in My Project Award 2020. High school students working on various problems gathered there. I met various people there. By discussing a lot of topics, I was able to confirm my love for my home town. So I was interested in the regional revitalization SDGs that I often hear recently. I think my small action makes big difference. So, I want to act on the regional revitalization SDGs.

39)[JPN][ENG]聖光学院高等学校:Seiko SDGs Food Ambassador

ios__________ - Taichi Uchida.jpg
IMG-0293 - Taichi Uchida.jpg

私たちは、Seiko SDGs Food Ambassadorです。聖光学院の文化祭「聖光祭」の食品部門の企画で、コロナ禍のフードロス削減と地方創生への貢献を目標に掲げています。

私たちは、コロナ禍で、特に観光客が激減した観光地で、地元の特産品などの売り上げが減少し在庫が余っている状況に注目しました。そこで、それらの観光地の在庫が余っている食品を定価より安い値段で仕入れ、9月に開催される聖光祭に来場したお客さんに各地の特産商品をより安い値段で提供するというものです。これは、単にお客さんに安くて良い物を売るだけでなくコロナ禍で疲弊した地域の経済を活性化させるという社会的価値と観光地のフードロスを削減するSDGs的価値を含んだ企画となっています。

課題点といたしましては、コロナ禍での食品販売の工夫や、仕入れ先の店舗・商品の選択、マーケティング戦略、仕入れ先店舗の交渉等など山積みですが、本イベントでブラッシュアップしていきたいと考えています。また、SDGs的付加価値も見つけられたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

We are “Seiko SDGs Food Ambassador” from the Food Department of Seiko Festival 2021. Our goal is to contribute to reduction of Food Waste and render financial support to the places where their economy is heavily relying on tourism.

Before the pandemic, I really loved trips. I frequently went on trips and ate many local cuisines there. Local food industries are not only for local people but also for people like me who enjoyed trips.

However, during the COVID-19 pandemic, people couldn’t go on trips frequently as much as before the pandemic. Many souvenir shops and regional food industries in sightseeing spots are facing economic difficulties due to visitors going there decreasing drastically and not buying their products. It is a huge problem for all of us. When I have heard this, I strongly thought that I needed to do something to deal with it. Eventually I found I could solve this problem by selling these foods at a cheaper price than market price in the Seiko Festival.

In addition, our project would be valuable in terms of SDGs. For instance, these shops have too many extra food stocks since they couldn’t sell all of their stocks during vacation seasons. Therefore our project can help to reduce food waste at these shops.

What I feel is difficult while proceeding with the project is how to select the shops and products effectively with considering marketing tactics, negotiation techniques, food sanitation, and SDGs.

Anyway, I strongly believe that our project can recover prosperities of sightseeing spots by promoting SDGs.

40)[JPN]青翔開智中学校・高等学校:『星取県』魅力発信プロジェクトSpace entertainment「CATCH the STAR」

青翔開智 - Daichi Yanagi.png
青翔開智 - Daichi Yanagi.jpg

鳥取県では、「星取県」と題し全県で宇宙産業に取り組んでいる。近頃では、宇宙関連のシンポジウムが行われるなど活動が活発化している。一方、私が生まれ育った鳥取県は人口最少県として認知されており、今後もさらに人口減少が進むと考えられている。人口減少に伴い鳥取の伝統産業のひとつである因州和紙も需要量の低下や担い手不足が深刻である。これらはSDGsにおける『8.働きがいも経済成長も』・『9.産業と技術革新の基盤をつくろう』に該当する問題である。

そこで本プロジェクトは、私が大好きなエンターテイメントの力を使い、鳥取で活発化する宇宙産業と、伝統産業の因州和紙を掛け合わせ、「因州和紙を用いた宇宙エンタメ」を提案する。現段階では身近な宇宙技術を題材とした飛び出す絵本の製作などをアイデアとして考えている。この絵本では、身近に用いられている宇宙技術と鳥取の名所を掛け合わせたストーリーを中心に、鳥取の宇宙事業者をキャラクターとして登場させることを考えている。

ぜひみんなで一緒に宇宙エンタメを考えましょう!

Tottori's space industry has been active with "Hoshitoriken", a prefecture-led initiative to promote astronomical observation. Recently, The prefecture hosted a symposium regarding space.

Tottori on the other hand is also known for the prefecture with the lowest population and the decrease is expected to continue. "Inshu washi", a local traditional Japanese paper, has been affected by the decrease, losing both its demand and bearer. These are the problems that relate to SDGs two goals, which are goal 8, "creating jobs for all to improve living standards and providing sustainable economic growth" and goal 9, "generating employment and income through innovation".

This project is going to use the power of entertainment, something I believe has unlimited potential, and propose "a space entertainment with Insu washi" utilizing Tottori's booming space industry and its traditional Japanese paper. We have come up with an idea of creating a pop-up book featuring familiar space technology. This book will have a story that combines familiar space technology with Tottori's tourist spots. We also plan to have people who are currently working in Tottori's space industry as a character of the book.

Let's create "space entertainment" together!

41)[JPN]石川県立金沢泉丘高等学校:数学って楽しい!Mathematics is Fun!

石川県立金沢泉丘高校 - 鈴森達也
石川県立金沢泉丘高校 - 鈴森達也.jpg

私達の班は「子どもの学び」をテーマに探究活動を行っています。リサーチクエスチョンは「私たちはどうすれば数学が楽しいと感じる小中学生を増やせるか」です。全国学力調査などのデータから、学年が上がるにつれて数学が好きな人の割合が減っていくこと、日本は数学が楽しいと感じる人が世界と比べ少ないことが課題として読み取れます。そこで私達は数学の楽しさを伝えることで学びそのものへの興味・意欲の向上を図りたいと考えました。子どもの学習意欲向上は今後、社会課題全般を解決する上で必要不可欠なことだと言えます。

プロジェクトはまだ計画段階であり、大まかな構想はありますが具体的な部分は決まっていません。現在の構想は「数学教室を開く」というものです。他分野と数学を掛け合わせたり、数学が役立つことを実感できたりすることで、問題を解くだけでは得られない数学の楽しさを伝えたいと考えています。

Our team started to do research on children's education in April. Our initial research question was how we can increase the number of elementary and junior high school students who can truly enjoy studying math. According to the national survey on academic performance, the older students get the less they like math. Compared with other countries, Japan has a much smaller number of students who like math.


This result has then turned our attention to how we can make it possible for children who are not good at math to become interested, however remotely, in the subject and then, hopefully, find enjoyment in learning it in their own way. We hope that children, if autonomously motivated, will even try to play an active role in tackling social issues as a whole.


Now we are only at the beginning of our project, racking our brains to make our vision more concrete. Yet one plan we have in mind is to make some kind of “small private classroom” where those children and students can come after school and get some help from their seniors in learning math so that they will find out math is not just about numbers and equations but also about learning to think better.

42)[JPN][ENG]大妻中野高等学校:環境のために小さくても確実なアクションを!An Action We Take for the Environment

Otsuma Nakano School - Yuri Tsukamoto.jpeg
Otsuma Nakano School Team Photo - Yuri Tsukamoto.jpg

ここ数年、海洋プラスチックの消費が日本だけではなく世界中で目立っています。日本の海洋ゴミに着目をすると、プラスチックゴミだけでおよそ65.8%を占めています。また、日本が出すプラスチックゴミは2〜6万トン、およそ一人が毎日32g廃棄していると換算できます。この数値は一人当たりが出すプラスチック量をアメリカに次いで世界第二位となっています。私たちがこのような結果を生み出したからこそ、その問題を解決するには私たちの手が必要であると考えます。


プラスチックの使用を止めるために私たちは『Redastic』と言った、「reduce」と「plastic」の二つの言葉の造語をもとに行動していきます。「reduce」という、プラスチックゴミの発生を抑制することによって問題が解決につながるのではないかと考えました。世界ではプラスチックの使用を減らすために、レジ袋の有料化やストローが紙性質に変わったなど、様々な対策などが行われています。一方で、廃棄された使用済みのプラスチックを違う形で再利用するという意味を持った「recycle」を耳にしたことがあると思います。今でも「recycle」は行われているが、これだけではプラスチックの根本的な問題解決・削減には繋がらないと思いました。だからこそ、『Redastic』が必要なのです。


まず足元から!このプロジェクトで、私たちの学校から出るプラスチックの量を削減し、FOCUSを通して世界の環境保全に繋げる運動になるように発信していきます。

Throughout the recent years, plastic waste is becoming a severe threat to the environment; not only in Japan but also worldwide. In addition, Japan is also known as the second-largest generator of plastic packaging waste, which consists of straws and PET bottles and even more. WE are the ones that cause these results, as well as the ones to stop this movement.


In order to halt the flow of this cycle, we would like to conduct a project called “Redastic”: a word combined from reduce and plastic, to ensure the decrease of plastic use all around the world. Recycling plastic may be a beneficial method to stop the plastic from flowing into the sea and prevent marine waste. However, that does not decrease the actual amount of plastic being used and thrown away. Therefore, we decided to put the FOCUS on reducing the actual use of plastic. Life without plastic is impossible to think of but by trying out different methods, negotiating with different teachers and corporations during the upcoming months we will launch a plastic-free community at our school.


We must cause an action towards Japan, and that starts with our own community. “Start off small, cause redastic within our community” The build-ups of our small movement will lead to a plastic-free world and save our beautiful planet in the long run, which we are aiming for through this project. FOCUS will be our first step!

43)[JPN][ENG]大妻中野高等学校:子ども食堂みんなで応援プロジェクトChildren Food Assistance Program

大妻中野A 学校写真 - Ami N..jpg

私たちは大妻中野高校ING部です。INGとはInfinity Next Generationの略で、持続可能な社会の実現のために自分たちができることを考え、様々なボランティア活動を実施しています。

例年は江ノ島でのごみ拾いや卒業生の制服を新高1に売却し募金をする制服リサイクルなどの活動を実施しました。そして、今年は新たな挑戦として隠れる貧困に向き合い、これを中心として活動を拡大させていくことを計画しています。その一例として今年度は子ども食堂を応援するボランティア活動を実施します。

子ども食堂というのは、経済的な理由により満足のいく食事を得られない子供を対象に無料または低価格で栄養のある食事を提供する施設です。子ども食堂の目的は子どもの飢餓や孤食を避け、食料安全保障を確立することです。

 今回のFOCUSへの参加を通して、全国の高校生の斬新な視点や企業の方の現実的なアイデアを取り込み、より社会問題の解決に貢献できるよう様々な取り組みに挑戦したいです。

We are the student representatives from the ING club of Otsuma Nakano. ING is the abbreviation for “Infinity Next Generation”, and we are engaged in various volunteer activities while thinking about what we can do to realize a sustainable society.

Every year, we pick up trash in Enoshima. This year, we plan to search for overlooked poverty as a new challenge and expand our activities in the surrounding area in Nakano. As an example, we will volunteer at the Nakano children’s food assistance program.

The children’s food assistance program is a facility that offers nutritious meals for free or at low prices to disadvantaged children. The purpose this program is to alleviate hunger and loneliness of children and to establish food security.

Through this participation in FOCUS, we would like to take on the challenge of various initiatives so that we can contribute to solving social problems by incorporating the innovative perspectives of high school students nationwide and the practical ideas of companies.

44)[JPN][ENG]大妻中野中学校・高等学校:私たちに何ができるのか〜フードパントリーを通して地域との共生を考える〜

8dfba910f7c859ebf4766df2ae1a7b48 - 三谷明日香.jpg
IMG_0304_03 - 三谷明日香.jpg

 新型コロナウイルスの感染拡大により、失業や収入の減少から生活が苦しくなった家庭が増えている。テレビや新聞では、「子どもに食べものを十分に食べさせてあげられない」という保護者の訴えが数多く報道されている。

 私たちの学校がある東京・中野区では、行政が「フードパントリー」への協力を呼びかけている。これは、家庭で備蓄品として保管されている米等の食糧やレトルト・お菓子等の食品を寄附する、または寄付金を原資にして購入して、集めた物資を生活困窮家庭や子ども食堂に無料で配布するサービスである。

 私達は、このフードパントリーを学校や様々な組織に広げていくことを目指している。そのためには、様々な人たちの理解と協力が必要だ。より良いまちづくりを目指し、多様な人々との共生、社会への貢献が私たちに求められている。その一つとして、フードパントリーを通して、私たちができる地域貢献を具体化していく。

As a result of the spread of the new coronavirus, more and more families are finding it difficult to make ends meet due to unemployment and reduced income. There have been many reports on TV and in the newspapers about parents complaining that they cannot provide enough food for their children.

In Nakano Ward, Tokyo, where our school is located, the local government is calling for cooperation in a "food pantry". This is a project which people donate foods which are stored as reserves in their homes, or they donate money to buy foods to the government, so it distributes all of collected foods to needy families and charitable canteens free of charge.

We are trying to find a better way to implement this food pantry in our school, but we cannot do it without the understanding and cooperation of the students, parents and teachers of the school.

We aim to build a better community, as our school can live in harmony with the local community. We hope we can get the better way, so we can contribute to the world as well as our community.

45)[JPN]大阪教育大学附属高等学校平野校舎:全ての人と地球にやさしいコスメを作ろう Let's make cosmetics that are friendly to all people and the earth.

大阪教育大学附属高等学校平野校舎 - 清水麻波菜.JPG
大阪教育大学附属高等学校平野校舎1 - 清水麻波菜.jpg

私達は、「全ての人と地球にやさしいコスメを作ろう」をテーマに研究活動を進めていきたいと思っています。

これは、SDGsの中の、「3.すべての人に健康と福祉を」と「12.つくる責任 つかう責任」の二つの目標に当てはまります。 

 皆さんは、日焼け止めや香水を含む様々な化粧品を最後まで使い切ってから処分しているでしょうか?実際、約8割の人が化粧品を使い切らずに処分したことがあるというアンケート結果も得られています。しかし、様々な化学物質が含まれた化粧品を捨ててしまうことで、焼却灰に含まれる炭素の約100倍の量もの炭素が溶け出してしまい、大気中に多くの二酸化炭素を排出することになってしまいます。

ではなぜ、化粧品を使い切らずに捨ててしまうのでしょうか?様々な原因が考えられますが、その中でも私達はアレルギー反応による使用の中断に注目することにしました。アレルギー反応が出た場合に使用をやめることは、当然のことです。しかしもし、自身が持つアレルギーに合わせ成分を選ぶことができるコスメがあれば、アレルギーで苦しむ人は減り、アレルギーが原因の使用の中断を減らすことができるのではないかと考えました。

 この研究を通して、アレルギーに苦しむ人を減らし、コスメが原因となる環境汚染を防ぐことが私達の目標です。

 We would like to promote our research activities under the theme of "Let's make cosmetics that are friendly to all people and the earth.This applies to the two goals of the SDGs, "3.Good health and well-being" and "12. Responsible consumption, production"

 Do you use up the last of your various cosmetics before disposing of them? In fact, a survey showed that about 80% of people have disposed of their cosmetics without using them up. However, However, by throwing away cosmetics that contain various chemicals, as much as twice the amount of carbon contained in incinerator ash is leached out, resulting in the emission of a lot of carbon dioxide into the atmosphere.

 So why do we throw away our cosmetics without using them up?Among the various possible cause, we decided to focus on the interruption of use due to allergic reactions.It is natural to stop using a product if an allergic reaction occurs.However, if there were a cosmetics that could be selected to match your allergies, fewer people would suffer from allergies, and we could reduce the number of allergy-related discontinuations.

 Through this research, our goal is to reduce the number of people suffering from allergies and prevent environmental pollution caused by cosmetics.

46)[JPN]大阪教育大学附属高等学校平野校舎:エシカル素材のリメイクでジェンダー教育を広めよう Let's promote better gender education and better understanding of sexual minorities.

大阪教育大学附属高等学校平野校舎 - 織茂珠貴.JPG
大阪教育大学附属高等学校平野校舎 - 織茂珠貴.HEIC

「誰もが自分らしく生きることができる社会の実現」には、一体何が必要なのでしょうか。私は、自分と異なる考え方や価値観を持つ人の存在を容認することが、その目標達成への第一歩だと思います。しかし、大人になってから、これまでの自分の人生にとっての「普通」を塗り替えることは、きっと容易ではありません。だからこそ、幼少期からのジェンダーフリー教育によって、多様性を当たり前のものとして受け入れる基盤作りをすることが、大切なのではないかと考えました。具体的には、環境と人にやさしいエシカル素材である古着をリメイクした、着せ替え人形遊びを通じて、幼少期からジェンダーフリーに親しんでもらう可能性を探っています。目指すのは「真の意味でのジェンダーフリー社会」の実現です。更に研究の幅を広げ、内容を深めるために、たくさんの方の視点から問題に取り組みたいと思っています。楽しくディスカッションできれば嬉しいです!

We are students of Hirano Senior High School Attached to Osaka Kyoiku University.Our school has about 360 students. We study about SDGs in a program of WWL.

The theme of our team is “Let's promote better gender education and better understanding of sexual minorities ”.

Today, gender education is often conducted in junior high school. However, the idea of ​​dividing gender into two is said to be acquired in their early life.I think they have to learn to respect LGBTQs people who choose a different way of life before we grow up.

I am trying to find a way of providing gender education using dress-up doll.

I think that we can broaden their horizons by having small children learn that there is a way of life that is not bound by gender.

I am looking forward to discussing with a lot of students and deepening our understanding.

47)[JPN]大阪教育大学附属高等学校平野校舎:男女共に育児のしやすい社会づくり Building a society where both men and women can raise their children easily

大阪教育大学附属平野高校 - mizuki katayama.JPG
大阪教育大学附属平野高校 - mizuki katayama.HEIC

日本には育児休業制度という制度を取り入れている会社が多くあるのにも関わらず、使用率は男性約6%、女性約83%と男性が女性の14分の1です。また、日本のジェンダーギャップ指数は153ヵ国中121位であり、働きたくても育児のために会社を辞める女性は多く存在します。

一方、男女平等ランキング10年連続1位のアイスランドでは、男性の育児休業制度使用率は74%と仕事と育児の両立がしやすい社会が実現されており、日本では「男性は外で仕事を、女性は家で育児を」の考え方がまだ根強く残っていると考えました。そんな中、アイスランドでは男性に育児の知識がある、積極的なIT活用によって家庭内で仕事を行っているという情報を得ました。これより私たちは「育児知識」「積極的なIT活用の呼びかけ」などを盛り込んだルールブックの作成を掲げ、普及すれば女性が働きやすくなり、男性は育児休業が取りやすくなる社会が実現すると考えます。それだけでなく、SDGs5番「ジェンダー平等の実現」にも大いに貢献できると感じます。

Despite the fact that many companies have adopted the childcare leave system, the utilization rate in Japan is about 6 percent for men, 83 percent for women, and one-fourteenth of that for men. Japan’s gender gap index ranks 121st out of 153 countries, and many women have to quit there jobs to raise children. On the other hand, Iceland, which has ranked first in the gender equality ranking for 10 years in a row, has created a society where men use the system at 74 percent making it easy to balance work and childcare.

In Japan, there is still an idea that men work outside and women raise their children at home. Getting a clue from the system in Iceland, plan to write our original rule book on childcare leave, so that more men and women can easily take their childcare leave. Furthermore, I think we can contribute greatly to the realization of gender equality in Japan in SDGs No.5.

48)[JPN][ENG]長崎県立長崎東高等学校:発展途上国においての授業の様態 the state of a class in developing countries

長崎東高等学校 - 中尾有心.jpg
長崎東高等学校 - 中尾有心.jpg

私たちの学校ではWWL(ワールドワイドラーニング)の事業の一環としてSDGsのテーマをもとに探究活動をおこなっています。私たちの班は、発展途上国においての授業制度の様態について調べています。昨今の新型コロナウイルスの影響で外出自粛や密を避けるといったことがあり一つの場所に密集するということができなくなっています。一方、発展途上国などは感染拡大が絶えず起こっており授業のやり方においても改めなければなりません。そこで私たちの班は現状のコロナウイルスによる感染拡大を防ぐべく授業を発展途上国でも距離を離れて受けられるものにするにはどうしたらよいかと考えています。抽象的な案のひとつとして発展途上国においても授業をオンライン化することはできないかというものです。これにより、人と人との接触を避け、感染を縮小していけるのではないかと考えています。また、コロナが収まりアフターコロナになった場合にもオンラインで様々なことが行われていき、学力向上にもつながると思い以上のような探究をかんがえています。

As part of the WWL "World Wide Learning" project, our school is conducting exploratory activity on the basis of theme of SDGs. Our team is looking at the state of the teaching system in developing countries. Because of the recent COVID-19, we can`t concentrate in one place because we refrain from going out and avoid the dense. On the other hand, in developing countries, spread of infection are constantly spreading, and the teaching method must be changed. So our team is thinking about how to keep our classes at a certain distance in developing countries to prevent the spread of COVID-19 . One of the abstract ideas is whether classes can be brought online in developing countries. I think this will avoid human-to-human contact and reduce infection. Also, when the COVID-19 calms down and becomes After-COVID-19, various things will be done online, and I think it will lead to improved academic ability.

49)[JPN]長野日本大学高等学校:アップルタウン Apple Town

長野日本大学高等学校 - 水﨑悠樹.png
アップルタウン - 水﨑悠樹.jpg

長野日本大学小学校・中学校・高等学校世界部です。私たちは長野の魅力を世界に広めることを目標にしてりんご、七味唐辛子、おやき、五平餅、政経研究のグループに分かれて活動しています。世界部は昨年度発足し、今年で2年目になります。私の所属するりんごのチームは台風19号の被害を受けたリンゴ農家さんの支援をしたり、長野の名産りんごを世界に広めるという大きなビジョンを掲げて魅力を発見したりしています。今年度は農園に足を運んでりんごの栽培方法を学んでいるところで、1つの作物を育てる為にどれだけエネルギーを費やしているのかを肌で感じています。さらに自然災害を自分のこととして捉える事で活動への意欲を高める事ができました。また、市内や近隣地域でりんごの販売を行おうとも考えています。進捗状況や現状はどうかをメンバーで確認しあう事で目標に近づけるように話し合いをしており、チームの団結力は深まっています。

We are a member of Nagano nichidai World Club.We have five groups,Apple,Seven spice blend, Oyaki, Goheimoti, Studying of Economy.Our goal is spreading the appeal of Nagano.One year have passed since our team was lauched. I will introduce our activity.Our team supported apple farmer who suffered heavy losses from typhoon.In Nagano, the big typhoon hit in 2019.Our vision for this big project is to propagate the apples in Nagano.We discover charm of apple. We are going to go to the farm to learn how to grow apples this year.We learned that it takes a lot of work to grow an apple. Furthermore, we felt more motivated to do this project by knowing the damage of typhoon. Besides, we will sell apple around the Nagano City.We strive to get closer to our goals by constantly checking each other's progress and current status.As we repeated this process, our team is getting more and more united. But, we don’t know the how to export and advertising so we have to learn them willingly and find solutions to achieve the aim.Thank you for reading.

50)[JPN]東京都立南多摩中等教育学校:小学生の学習支援×高校生 learning support from high school students to elementary school students

都立南多摩中等教育学校1 - one's one's.JPG
都立南多摩中等教育学校2 - one's one's.JPG

私たちonesは、南多摩中等教育学校5年の生徒3人で構成されたグループです。学校のある八王子市で、貧困に悩む小学生の子どもたちに寄り添えるような「高校生ならでは」の活動を目指し、「放課後子ども教室」で高校生が学習支援を行うことを計画しています。「放課後子ども教室」は、八王子市の小学校で行われている、放課後に小学生が過ごす場を無料で提供する取り組みです。私たちは、ここに高校生が出向いて、一緒に遊んだり学習支援を行ったりするプロジェクトを八王子市に提案しました。

貧困の解決のためにはお金や物資を渡すことも必要かもしれませんが、それだけでは抜本的な解決にはなりません。学習支援の場で年齢の近い高校生と遊び、勉強することで前向きに学習に取り組めて、自分の将来に希望を見いだすことができるようになるのではないでしょうか。

まだプロジェクトは動き出したばかりなので課題点も多くあります。FOCUSでは皆さんの様々な視点でご意見をいただき、このプロジェクトをより良いものにしていきたいです。

“Ones” is a group that is made up of three fifth grade students in Minamitama Secondary

Education School.

We provide learning support from high school students to elementary school students suffering from poverty at an after-school children’s classroom in Hachioji city.

The after-school children’s classroom activities are held at public elementary schools in Hachioji and children can spend time in the schoolyard or multi-purpose classroom.

Its main appeal is that all children can use this service for free.

It may be necessary to provide money or supplies to solve poverty, but we believe that is not the only way to help them.

By playing and studying with high school students, children will be able to work actively on learning and increase their motivations for the future.

Because the project has just begun, there are many challenges.

At FOCUS, we would like to improve this project by listening to the perspectives of many people.

51)[JPN]東京都立南多摩中等教育学校:えこふれんどりー Eco-friendly

東京都立南多摩中等教育学校 - 橋本瑠美子.jpg
東京都立南多摩中等教育学校 プロジェクト写真 - 橋本瑠美子.jpg

私たちはEco-friendlyという南多摩中等教育学校のSDGsに関心を持った人たちが集まって作られた有志団体に所属しています。Eco-friendlyは主に二つのことに取り組んでいます。まず一つ目は国産小麦を使ったパンを購買で販売することです。日本の食料自給率は低く、特に小麦の自給率が低いことが問題だと考えたからです。チラシやポスターを作り、生徒が買ってくれそうなパンを選んで売ったところ、好評を受けました。今後も定期的に販売していきたいです。二つ目は昆虫食を広めて食料不足や環境問題の解決に貢献することです。私たちは昆虫食の製造と販売を行っているMNHという企業に訪問し、昆虫食を広める意義だけでなく、社会課題の解決に向けた企業の取り組みについても学び、とても実りある経験をしました。今後は、文化祭や購買で昆虫食を販売することを目標に取り組んでいきたいと考えています。

We are “Eco-friendly”!

Our group is made up of students who are interested in SDGs, and our targets are to encourage people to know about SDGs and to help them make sustainable choices whenever they buy things. We are mainly working on two things.


The first thing we are working on is selling bread that is made from domestic wheat at our school store. Japan’s low food self-sufficiency rate is a problem. We made fliers and posters and we chose bread that students might buy. We were planning to sell the bread regularly, but so far, we were only able to do this once. Because of that, we will promote it from now on.


The second thing we are working on is selling edible insects to resolve the food shortage problem in Japan. We visited the company MNH, which produces and sells edible insect snacks. Knowing that edible insects are nutritious, and the company has been making efforts, we had a fruitful experience. We are planning to sell edible insects at school.


Through these projects we are in the process of achieving our targets. However, it is also necessary for us to make efforts to get more attention. Our activities are still unknown to most of students, so we are going to spread this to other students and hope that “Eco-friendly” will inspire others to follow our goals.


52)[JPN][ENG]東京都立白鷗高等学校・附属中学校:Plustivity〜地球は青かった〜The earth was blue〜

2D8B1882-D7C0-49DC-925E-799DB643D3CC - 鴨下純也.jpeg
C0C5D852-98E1-4970-A2DB-9F19AE3640DB - 鴨下純也.jpeg

Plustivityープラスチック削減のため、プラスの方向に行動する。これは、私たちのこのプログラムを通しての行動宣言です。

近年、プラスチックゴミの脅威は人類にも影響を及ぼしています。プラスチックの年間生産量の内、800万トンものプラスチックが陸から海へ捨てられていると言われています。海に廃棄されたプラスチックごみをウミガメなどの生き物が飲み込んでしまい、海洋生態系が崩れています。これにより人間の健康や生活スタイルへの悪影響が出てきます。

私たちが身近に出来ることはあるのでしょうか。白鴎高校から全世界へ、プラスチックを削減するためにどんなことができるのでしょうか。そこで私たちは学校生活で出されるペットボトルのゴミや昼食の際のプラスチックゴミに注目しました。学校で消費されるペットボトルの量を調査中です。解決策を模索していきたいと思います。

Plustivity-we act toward the positive direction to reduce plastics. This is our Declaration against

plastic waste t hrough this program. In recent years, the threat of plastic waste has also affected

humankind. I t is said that as much as 8 million tons of plastic waste are dumped from the land to

the sea, and the marine ecosystem is collapsing. This has also a negative impact on human

health and the environment. Is there anything we can do in our school or i n our houses i n order

to reduce plastic waste? What can we do t o make the use of plastic products less not only in

Hakuo High School but also i n the rest of t he world? Then, we focused on t he plastic garbage

such as plastic bottles and containers for f oods released i n our school l ife. We are now

investigating t he amount of plastic bottles consumed at school. We are putting our best t o find

out the way to reduce plastic waste.

53)[JPN]東洋大学附属牛久高等学校:先進国と発展途上国の違い The difference between developed countries and developing countries

ground - 山田未來.JPG
IMG_20210617_131603 - 山田未來.jpg

まず持続可能な開発目標とは?

私たちは一つのゴールである人と国の不公平をなくすこと、つまり、先進国と途上国の差をなくすことが目標の一つであると考えています。そのためには、先進国が途上国に貢献したり、寄付をしたりすることで、より良い方向に向かうと考えています。

私たちは、先進国と発展途上国の違いについて調べました。特に、ネパールについて調べました。私たちは、貧しい人々がよりよい生活を送れるように、裕福な日本のような先進国ができることを考えました。例えば、先進国の技術を彼らに提供することです。途上国では、仕事に就きたくてもなかなか就けません。しかし、技術を提供することで、労働者の数を増やし、雇用率を上げることができます。

雇用率が上がればお金が増え、経済成長にもつながります。また、先進国がこうした支援を行うことで、産業やイノベーションの基盤を作ることができます。このような経済の安定が、SDGsにあるような持続可能な国づくりにつながると考えています。それが、先進国と途上国の差を縮めるための第一歩だと考えています。これを見た皆さんがよりSDGsについて考えてもらえたら嬉しいです。

what is Sustainable Development Goals?

We believe that one of the goals is to get rid of the inequity of a person and the country.In other words, get rid of the difference between a developed country and developing countries.To achieve this goal, we think a developed country's contribution and a donation to the developing countries can make it better.

We researched the differences between developed countries and developing countries. In particular, we studied Nepal. We thought about what developed countries like Japan, the wealthy ones, can do to help the poor people to have a better life. For example, we can provide them with technology from developed countries. In developing countries, it is difficult to find a job even if you want to. However, by providing technology, we can increase the number of workers and raise the employment rate.

Increasing the employment rate will increase money and can lead to economic growth. This kind of support from developed countries can create a foundation for industry and innovation. We believe that this kind of economic stability will help create a sustainable nation, as stated in the SDGs. We believe that this is the first step in narrowing the gap between developed and developing countries.

54)[JPN]東洋大学附属牛久高等学校:医療保険でご長寿計画 Longevity plan with medical insurance.

image0 - 根本茜梨.jpeg
image0 - 根本茜梨.jpeg

「医療保険でご長寿計画」

みなさんも良く知っているように、現在の日本は少子高齢化が進んでいます。医療大国であるアメリカでさえ平均寿命が78歳なのに対し、日本は84歳と6年程寿命に差が見られます。医療技術はアメリカの方が高いはずなのに何故このような差が生まれるのでしょうか。

そこで調べてみると、医療保険制度が大きく関わっているのではないかという事に気が付き、スポットを当てることにしました。日本は多くの人が医療保険に入っていますがアメリカには公的医療保険というものが存在しません。一方でSDGs達成度1位のスウェーデンにはユニバーサルヘルスケア制度といった医療費補助を提供するプログラムがあり平均寿命も82歳と高めです。もし、様々な国で医療保険が発達すれば「すべての人に健康と福祉を」の達成に1歩でも近づくのではないかと思います。世界中でコロナウイルスが猛威を奮っている中で、医療業界に必要なことは何かを追求したいと思います。

Longevity plan with medical insurance.

As many of you know, Japan is an aging society with a declining birthrate.

Medical technology is thriving in the US, but it has been announced that the average life expectancy in Japan is about 6 years longer than that in the US.

Why do yiu think? Why does this happen?

Actually, Japan has a lot of medical insurance systems.

In comparison,there is no insurance systems in the US.

Therefore, we thought that insurance and lifespan might be deeply related to each other so we decided to investigate relationship on the theme.

If the medical insurance system spreads in various countries, we belive that we will have the achievement of "health and welfare for all".

While Corona is rampant, we would like to focus on the point of medical care that is very difficult now and persuit what course of action to take for the medical industry.

55)[JPN]東洋大学附属牛久高等学校:未来の町のデザイン〜龍ケ崎市の持続可能な社会を目指して〜 To design the future city ~Aiming for sustainable society in Ryugasaki city~

東洋大学附属牛久高等学校 - 近藤奏乃.jpg
東洋大学附属牛久高等学校 - 近藤奏乃.png

私達のプロジェクトタイトルは、「未来の町のデザイン 〜龍ケ崎市の持続可能な社会を目指して〜」です。龍ケ崎市は茨城県の南部、私達の学校の近くに位置する町です。しかし、近年高齢化や少子化などにより過疎化が問題となっています。そこで龍ケ崎市を救うため、SDGsの目標の一つにも含まれている「持続可能な社会」をつくり、過疎化を解決する必要があると考えました。そのために本プロジェクトでは、龍ケ崎市の問題点を子育て、交通、市内の環境、イベント、高齢者サービスに分けそれぞれ課題を見つけ、他のまちづくりやサービスを参考にし問題解決を目指します。例えば、子育ての点では「病児・病後児保育事業を利用できる場所が少ない」という問題があります。これらの問題の原因は保育士の数が少ない、仕事量と給料がつり合っていないなどがあります。これらの解決策として「保育士手当の改善」、「保育士ボランティアをつくる」を挙げ、子育てしやすさランキング全国一位である松戸市の松戸手当を参考にしながら解決方法を考えます。このようにして他の問題点の解決方法も考え、龍ケ崎市での持続可能な社会の実現を目指します。

Our project title is “To design the future city ~Aiming for sustainable society in Ryugasaki city~”. Ryugasaki is in the south of Ibaraki prefecture, and recently there is an issue of depopulation by decreasing birthrate and aging population. Therefore we will make a sustainable society which be contained in SDGs to save Ryugasaki city. And we thought it was necessary to solve depopultion. We aim for problem solving. We have two methods. First, to find the problem which is child rearing, traffic, event, environment, and services for the elederly in Ryugasaki city. Second, referring to other town planning and services to

arrive at solutions to this problem. For example there are problem which “ there are few places to use Daycare for sick or convalescent children”. The cause of this problem is the number of child care workers is not many and the amount of work is incompatible with wages. there solutions are improving the child care worker allowance and making child care workers volunteer. Also We will consider how to solve this problem by referring to the Matsudo allowance in Matsudo City, which is ranked first in Japan for ease of raising children. In this way we will think of other problem solutions, and we aim to realize a sustainable society in Ryugasaki City. 

56)[JPN]東洋大学附属牛久高等学校:識字率 literacy rate

東洋大学附属牛久高等学校 学校紹介 - 村田茉優
東洋大学附属牛久高等学校(質の良い教育をみんなに) - 村田茉優

今回識字率について調べました。識字率とは「読み書きのできる割合」のことです。仕事の選択や、公共サービスを受けることが可能となります。では、識字率を上げるにはどうしたらよいのでしょうか?以下3点に注目しました。1点目は、識字率の高い国と低い国の違いです。結果としてはGNIとGDPが高い(経済力がある)ほど識字率が高いことがわかりました。2点目は識字率をあげるためにどのような活動をしているのかです。今回はパキスタンに注目してみます。パキスタンは識字率の男女の格差が大きくJICAは政府と協力し学校設営など支援をしています。農村部の女性が教育を受ける環境を整えています。3点目は日本はなぜ識字率が高いのかです。日本は江戸時代の末期には識字率が世界1と言われていました。寺子屋という教育機関や、かわら版という文化により識字率が高かったといわれています。以上国の教育施設(ハード面)を経済的支援で準備する、かわら版のように庶民の関心事を出版することで識字率をあげる文化(ソフト面)を用意することで識字率の上昇が見込まれると考えました。

Literacy rate shows the ratio of people who can read or write. That enables people to choose their jobs on their own and get the information on public service.How can we raise this rate? Let us focus on three points.

First of all, the difference between the countries with the high rate and low rate is a big issue. Some studies show us that GNI and GDP are related with the literacy rate.

Second, we are interested in what the countries with low rates do to raise them. Pakistan has been struggling with this matter. Women are far behind men about this number here. JICA, with the cooperation of the government, are supporting the country, building schools and making chances to study for women in the areas apart from school.

Third, the reason for the high rate of Japanese people in the Edo era is interesting. Japan showed the highest literacy rate those days. Why did this happen? We have found two keywords like “terakoya” and “kawaraban”. This must have worked a lot.

In conclusion, the government support education in a financial way and educators attract people with cultural resources though written stories. We think the literacy rate will rise by meres of both facilities and cultures.

57)[JPN]栃木県立佐野高等学校:栃木県民健康化計画! Tochigi-prefectural citizens' plan that how to be healthy.

栃木県立佐野高等学校 - gele Doov.png
栃木県立佐野高等学校 - gele Doov

 私たちの研究は、人々の免疫力と基本的な健康が重要視されてきているコロナ禍と、それに対照的な人々の偏食と運動不足という現状を打開すべく、佐野市の特産品である「かき菜」と、長野県佐久市に昔から伝わる「農民体操」によって人々の血圧、血糖値の改善を図ることができるのかについて研究である。

 具体的に前者については、かき菜を食事として摂取した後の、かき菜が含むカリウムによる急性の排塩効果が実際にあるのか。また、かき菜には全国に広げられるキャパシティがあるのかについて研究を進めたいと考え、後者については、農民体操の開発者である医師の若槻俊一氏の書かれた「村で病気とたたかう」(1971)で高血圧予防に効果があると明言されていたため、今回は農民体操を行う人の群と行わない人の群とで分け、両群の血糖値の変化を比較し、糖尿病予防の効果があるのかを明らかにすることを目的として研究を行っていきたいと考えている。

In order to overcome the coronavirus crisis, in which people's immunity and basic health are emphasized. However, the current situation of unbalanced diet and lack of exercise of people who contrast with it, we are conducting research on how "kakina", a special product of Sano City, and "Farmer gymnastics", which has been passed down in Saku City, Nagano Prefecture, can improve people's blood pressure and blood sugar levels.

Specifically, as for the former, there is a question, “is there actually an acute drainage effect by potassium containing kakina after taking kakina as a meal?” In addition, we would like to advance research on whether kakina has capacity to spread throughout Japan. And the latter is revealed in "Fighting Disease in the Village" (1971) written by Dr. Toshikazu Wakatsuki, a developer, regarding the prevention of hypertension. Because of these dates, this time we would like to conduct research with clarifying as a purpose whether there is an effect of diabetes prevention by comparing the degree of fluctuation of blood sugar level in both groups by each group of people who do farmer gymnastics and the group of people who do not.

58)[JPN]栃木県立佐野高等学校:足利市における商店街の活性化によるまちづくりの研究 A research on Town Development by Revitalizing Shopping Street in Ashikaga City, Tochigi Prefecture

栃木県立佐野高校 - no n.JPG
栃木県立佐野高校 - no n.JPG

(目的)足利市は県内で最も人口減少の激しい街で、シャッター商店街も多数見られる。自分たちの地元をもっと活気と人が溢れる街にしたいと思う。そこで、幾阿寺や足利学校といった観光資源や隠れた資源を元に商店街を活性化し、それを広範囲に広げていきたい。

(資料)『「城下町村上の町屋」利活用調査による商店街魅力再発見事業』によると足利市と歴史を持つ点などから類似している新潟県村上市は商店街での事業によって新たな店舗出店や客足の増加などの成果を示した。つまり足利市にも活性化の可能性は十分にある。(内容)* 足利市の隠れた資源(織物文化等)を用いた活性化の研究*イベントによる街の活性化の研究(研究方法)*店およびお客様へのアンケート調査*空き家、営業していないお店、住宅、通行人の統計調査* 商店街の会長さん、足利で街づくり事業をしている団体の方との対話を重ねる*足利活性化に向けたアートイベントへのボランティアへの参加

[1.About this research] Ashikaga City is located in Tochigi Prefecture and has the highest rate of population decline in Tochigi Prefecture.

We began our research with the hope of making Ashikaga a more vibrant and people-oriented city. Therefore, we would like to revitalize the shopping streets based on the tourist resources such as Bannaji Temple and Ashikaga School, as well as other hidden resources. [2.Document] According to the "Project for Rediscovering the Appeal of Shopping Streets through a Survey on the Utilization of Townhouses in the Castle District," Murakami City in Niigata Prefecture, which is similar to Ashikaga City in terms of its history, has shown results such as the opening of new stores and an increase in the number of customers through its shopping district project. In other words, Ashikaga City has ample potential for revitalization. [3. Contents] First, we research on the revitalization of Ashikaga City using its hidden resources. Second, we research on revitalization of the city through events. [4.Survey method] We conduct questionnaire survey of stores and customers, survey of vacant houses, shuttered stores, and number of passers-by. We interview with the chairman of the shopping district board and people involved in the community development.

59)[JPN]栃木県立佐野高等学校:幼児教育の改善による男女差別の撤廃 Elimination of gender discrimination by improving early childhood education

栃木県立佐野高等学校 - 飯塚莉子
栃木県立佐野高等学校 - 飯塚莉子

私たちは男女差別問題の解決に向けて研究をしている。昨年度のマレーシアの女子高生との協同研究では、私たち高校生の日常生活では気づくことの出来なかった『日本のジェンダー問題の深刻さ』についてより深く考えることが出来た。今年度になってから私たちは「男女差別をなくすために出来る、リアリティーのある解決策はなんだろう」と考え始めた。「なぜ男女差別が起こるのか」というそもそもの原点に戻り、チームで考えた結果「幼少期に身についてしまう偏見が問題なのではないか」という結論に至った。

そこから根拠を調べていくうちにこの仮定はおおむね当たっていると感じたため、非認知能力を高める幼児教育が今の社会には必要であると考え始めた。

これからは、子供の非認知能力を上げる教育内容を有識者から聞いたり、論文を読んだりしながら、より効果的な教育指導案を作るという目標のもと進めていきたい。また実際に自分たちで行動して、幼稚園訪問や大学の教授へのインタビューなどのFWを実行していきたい。

Last year we conducted a collaborative study with Malaysian high school girls. There, I was able to think more deeply about the “seriousness of gender issues in Japan,” which we high school students could not notice in their daily lives.

This year we began to wonder, “What is a realistic solution that can be done to eliminate gender discrimination? “ It is because last year, we couldn’t take concrete actions just by getting information and sending it. Then, we returned to the original question: “Why does gender discrimination occur?”, and as a result of thinking, we came to the conclusion that “The prejudice that we acquire in our childhood maybe a problem”.

As we investigated the reasons from there, we felt that this assumption was probably true, so we thought that early childhood education to improve non-cognitive ability was necessary in today’s society. Therefore, from now on, we would like to make more effective teaching plants by listening to the educational materials from experts and reading treatises. In addition, we would like to act on our own and carry out fieldwork such as visiting kindergartens and interviewing university professors.

60)[JPN]栃木県立佐野高等学校:紅茶プランテーションに住む子供たちの放課後支援活動 After-school support activities for children living in tea plantations

CC2758A4-CA48-484A-9426-02B6EBC36485 - さくら.jpeg
2C0CA508-9505-453E-93B5-3D5A9AFEC30F - さくら.jpeg

私たちはスリランカのヌワラエリヤ県の紅茶プランテーションに住む子供たちの研究を行っています。そこに住む子供たちはほとんどが貧困に苦しんでいて、家に帰っても家事をし、将来なりたい仕事があったとしても農園労働者として働くことになってしまうのが現状です。そこで私たちは昨年度、学校にいる間少しだけでも子供たちに少しでも楽しんでもらおうと思い、日本についてのクイズを行ったり、ダンスを踊って見せたりしてコミュニケーションをとってきました。今年度は以上のことに加えて、日本での知名度を上げるために紅茶プランテーションで栽培された茶葉、茶殻を使用して茶殻クッキーや消臭剤を作り、地元のお店の方々と協力して販売することが出来たらなと思っています。また宇都宮大学の栗原教授にお話を伺ったところ、校内やコンビニ、郷土料理などを紹介すれば子供たちも興味を持ち、私たちとの交流を楽しんでもらえるだろうとおっしゃっていたので、今後はそのような形で交流できたらいいなと思っています。

Our research is working to utilize the after-school support and Sri Lanka tea leaves with children in Sri Lanka, where education and the environment are completely different from Japan. The children of Sri Lankan have dreams and dreams of becoming tea plantations in the future, and they don't take a little time for us to help them from school. It's the motivation to start the study that I wanted to spend time to enjoy. We are working together with the UU-TEA project at Utsunomiya University. For interactions with children, professor of Utsunomiya University, and through Zoom once a month, we want to introduce our school, convenience stores, food and other things through origami and crafts. I want to do it. I'm thinking of making good use of tea shells, and I want the Japanese people to know about the environment of Sri Lanka, and have them to work with local cultural festivals and towns. We also want to use tea shells to make fresheners and pesticides. That is what our research is about.

61)[JPN][ENG]武蔵野大学附属千代田高等学院:ディスカスマップ Discuss Map

武蔵野大学附属千代田高等学院 - TAIYO ICHIKAWA.png
武蔵野大学附属千代田高等学院 - TAIYO ICHIKAWA.JPG

私たちが目指している理想の未来はSociety5.0に対応し世界をよりよくすることを考え実行できる子供を育成することです。私たちメンバーが考える理想の日本の教育は全ての子供たちが授業において意見を持ちお互いの交換し合いフェードバックをすることです。そしてまた、前へと変化していく、さらに成長していくことです。今の日本の教育体制において一般的な、ただノートに文を書くだけではとどまらない生徒、先生が学びあう場所を作り上げたいと考えました。それに加え、私たちはディスマップを提案します。このDismapは子どもたちがディスカッションを行いそのディスカッションをもとにして、AIがマインドマップを作成します。このアプリを利用し、子どもたちはお互いの価値観を伝いあって次の時代とともに変化できる人材を作る教育体制を作り上げる第一歩としてこのアプリを使っていただけたらいいと思います。

The ideal future we are aiming for is to nurture children who can think and do things to improve the world in response to Society 5.0. Our members believe that the ideal education in Japan is for all children to have opinions in the classroom, to exchange ideas with each other, and give feedback to each other . Then, they can change and grow not just as a student, but as people too . We wanted to create a place where students and teachers can learn from each other, not just write sentences in a notebook, which is common in the current Japanese educational system. In order to combat this we came up with the idea “DisMap”. “DisMap” allows children to have discussions, and based on these discussions an AI will create a mindmap which will allow the students to reflect back on the discussions. We hope that this app will be the first step in creating an educational system where children can share their values with each other and create human resources that can change with the times.

62)[JPN]福岡雙葉高等学校:美しいごみたちに再び命を Breath life into beautiful rubbishes

AC8A5DAF-E99E-494E-8504-8C674237D03E - 中尾美憂.jpeg
60204741-050A-4309-AE57-1F478B9270EB - 中尾美憂.jpeg

私たちはロスフラワー削減にむけてこのプロジェクトを企画しました。ロスフラワーとは、花農家から花屋にかけて扱われるお花の30〜40%が美しいまま捨てられているという問題です。現在この問題について知っている方は多くはありません。私たちは、老若男女幅広い世代の人に愛されてきたお花に「ロス」という問題があることを、多くの方に身近に感じてもらいたいと思いました。「びうらぶ」の活動内容は廃棄直前の花を花屋に提供していただき、二次加工したものを添えたカップホルダーを作成してカフェで利用していただくことです。ロスフラワーを活用して『映え』を意識したデザインのカップホルダーをカフェに使用していただくことで、若者のSNSの拡散力によって多くの方により早く知っていただけると考えました。カフェやSNSという身近な手段により、ロスフラワー問題を知るきっかけになるだけでなく、様々な環境問題に対する意識が高まるはずです。


We started a project to reduce the amount of “FLOWER LOSS.”

Flower Loss is a problem where 30-40% of beautiful flowers distributed by flower farmers to florists are thrown away. Nowadays, most people don’t know about the problem. We would like more and more people to know there is a problem of the loss of flowers, which have been loved by all the generations. This is why we started the project.


As for our action, we are going to ask florists to provide flowers that are about to be discarded and to create cup holders with secondary processed flowers for use in cafe.


By using loss flowers and Instagramable cup holders in cafe, many young people would be able to spread the word FLOWER LOSS quickly through SNS.

By doing so, more people in all the generations will not only have a chance to learn about FLOWER LOSS but also become more aware of various environmental problems.

63)[JPN]福岡雙葉高等学校:思考回路に革命を起こそう Make the evolution your train of thought

福岡雙葉高等学校 - AYA yamaguchi
福岡雙葉高等学校 - AYA yamaguchi

私たちはSDGs10に基づき,少数派,多数派といった社会全体の生活のしやすさを追求した取り組みをLGBT+にフォーカスを当てて行います。国際社会において,「不平等をなくす」という風潮は随分前から生まれていますが,それでもなお,不平等が存在しているのはなぜでしょうか。私たちは「少数派の気持ちが分からないから」だと考えています。LGBT+に関する知識があっても,実生活で生かせなければ,現状は何も変わりません。私たちのプロジェクトは,2部構成になっており,多数派(LGBT+でない人々) が少数派(LGBT+の人々)の気持ちを知る機会(1部)と多数派でのLGBT+知識を広げていきます(2部)。具体的には,多数派が,ゲームやインタビューを通して少数派の気持ちを疑似体験したり,価値観の形成に深く関わる幼少期の教育におもちゃを通して関わったり,正しい最新の知識の共有をしたりしていきます。

We will pursue comfort life whole the international society based on SDGs10 focus on LGBT+. In international society, there have been existing the tendency that we should lost unfair, however, there exist this. Do you know why? We think it is because we don’t know minority’s emotion. Even if they have knowledge about LGBT+, there is no effect when they can't make use of them in reality life.Our project has two structures. One is the opportunity that majority(non-LGBT+) can realize the minority's emotion, and another is also opportunity that improve the majority's knowledge about LGBT+.For instance, by playing games or interviewing, majority can experience like minority's emotion.Also, we will have a connection to childhood education that have bid influence of formation of sense of value by using toys that we produced.

64)[JPN]福岡雙葉高等学校:Sourire Palette 〜“使わない”以外のアイデア〜an alternative to “not using cosmetics”〜

IMG_1047 - おと.HEIC
福岡雙葉高等学校 - おと.HEIC

化粧品と聞いて何を思い浮かべますか?美しく見せるためのもの、理想の自分に近づくため、など様々な考えがあり、ほとんどの方がプラスのイメージを持っていると思います。

確かにメリットとしては、化粧をすることで自信と尊厳を持つことができたり、理想の自分を表現できたりと多くのことが挙げられます。

しかし、そのメリットの裏に隠された現代社会におけるデメリットはあまり知られていません。

実は化粧品は使い方によっては児童労働、環境問題を促進させる一因となり、正しい知識を身に着けておかないと偏見や差別を生み出しかねないのです。

そこで今回私たちは化粧品を軸として、そのバックグラウンドに着目し、現代社会におけるSDGs5に挙げられるジェンダー問題、SDGs12に挙げられる大量生産、消費、廃棄の問題、更にSDGs13に挙げられる環境問題の3つを絡め、研究の流れとしてまず化粧品が関連する国外の現状をより詳しく知り、次に化粧品に対する国外と国内の意識や考え方の共通点・相違点を洗い出し、その結果から最終的に化粧品を環境を守るために〝使わない〟以外の選択肢を提案します。

 What do you think of when you hear the word “cosmetics”? Making you look beautiful? Getting closer to your ideal self? There are various ideas, and I think most people have a positive image of it.

Certainly, there are many advantages to wearing makeup, such as having confidence and dignity, and being able to express your ideal self. However, the hidden disadvantages of cosmetics in modern society are not well known. In fact, depending on how they are used, cosmetics can promote child labor and environmental problems, and if we have incorrect knowledge about them, they can cause prejudice and discrimination.

So, we will focus on the background of cosmetics and relate it to three SDGs: gender issues on SDGs 5, mass production, consumption, disposal on SDGs 12, and environmental issues on SDGs 13.

The first step in the research process is to learn about the current situations regarding cosmetics in foreign countries. The next step is to identify the similarities and differences in ideas about cosmetics between Japan and other countries. Finally, based on the results of the research, we will propose an alternative to “not using cosmetics” in order to protect the environment.

65)[JPN]福岡雙葉高等学校:差別を知り、多様性を認め合える世の中へ To a world where we can know discrimination and recognize diversity.

福岡雙葉高校 - あおい月生田.JPG
福岡雙葉高等学校 - あおい月生田.JPG

SDGs10番「人や国の不平等をなくそう」の人種差別と5番「ジェンダー平等を実現しよう」の男女差別について活動しています。高校1年生の時から活動しており、7月には福岡県内の中学校へ赴きSDGsや差別について知ってもらうためにプレゼンテーションをする予定です。私たちは差別について無知であるため、無意識にいろんな差別や偏見がある言動をしてしまっています。このことから差別をなくすためには、「多様性を認める」ことから始めればいいのではないかとました。今の日本は外国に比べ多様性を認める教育が遅れていると思います。幼い頃から多様性を認め、無知でなくすることでより良い未来にすることができます。After Focusでは中学校でプレゼンテーションをしたことを活かして、学校だけでなく幅広い年代にも伝え、現状を少しでも改善できるように多様性を認め、差別について考える機会をつくり、一人一人の意識を変えられるようにします。

My group is working on SDGs No.10 “Reduced Inequalities” racial discrimination and No.5 “Gender Equality” sexual discrimination. When we went out of Japan, the corona virus revealed the fact that we was a group of Asians who were lumped together and discriminated against. What I felt after investigating racial discrimination is that Japan is safe but too ignorant of discrimination and prejudice. And the words and actions we usually use can unknowingly discriminate.I think it disappears by acknowledging diversity.Racism and diversity of different countries are a part of everyday life, so need to address these issues to stop ignorance from hurting anyone. We must accept different things in an ever-diversifying society and aim first to make everyone happy.We want to create a world that "recognizes diversification" even from the younger generation.At After Focus, we will convey these things to a wide range of age groups, create opportunities to think about discrimination so that we can improve the current situation as much as possible, have them understand diversity, and do our best to change the consciousness of each person.

66)[JPN]福岡雙葉高等学校:児童虐待の啓発と状況改善 improving current status of child abuse

福岡雙葉高等学校 - あやね.PNG
福岡雙葉高等学校2 - あやね.heic

私たちは、児童虐待減らし、誰にも相談できずに悩んでいるこどもたちのために何かできないかと思い、児童虐待ついて相談できる、サイトなどを作ることに決めました。

これは、国連総会において採択された2030年までに達成出来るように設定された目標−SDG’sのNo.10の「平和と公平を全ての人のに」とNo.16の

「人や国での不平等をなくそう」に結びついていると私達は考えました。

今日、日本では法テラスなどの設置により法制度が整い様々な悩みを抱えている貧困家庭でも相談できるようになってきました。

しかし虐待によって親に支配されている現状にある子供達は、自分の足でそこにたどりつけるでしょうか。

必ずしも辿り着けないとは限りませんが、ごく僅かだと思いました。

そのような子供が児童虐待から抜け出し、幸せな将来を送れるようこのようなテーマに決めました。

We are going to change the Japan's current situation of child abuse .

In Japan there is lot of child abuse problem. We thought Japanese educstion about child abuse is not enough and the teachers understanding of child abuse is bad.

So we want to change this problem. Mainly we are going to use SDGs16and10.

First of all we are going to make site with NPO. in japsn there is tel system to consultation but it is difficult for children .

In the site ,we will set the legal knowlage page to easy to understand.

And we will make the diagnosis that children having child abuse or not.We could find the problem easily and child could know situations of their house or school.

and we will make chat that children could council with adult.

Next we will make the picture book for children and we will distribute to kindergarten and elementary school. We will caution to children to not abuse and if you are having abuse from someone please sign something or tell to adult to have the help.Also we will try to contact with lawyer and councillors .

67)[JPN]福知山成美高等学校:パートナーシップで心の国境を無くそう 〜今を生きる私たちと未来のために〜 Let’s Defeat Mental Borders Through Partnerships by living in the present and for our future

846CE737-11AB-465F-B698-145649606235 - 神橋ひまり.jpeg
720122F9-B6DD-454C-AE0A-1A23B34645D4 - 神橋ひまり.jpeg

今世界では、物理的な国境がなくなりつつあるのに対して、心理的な国境は未だ多く存在しており、人権問題の解決は大きな課題です。私たちは肌の色、言語、国籍など関係なく、全ての人が尊重される世界を作りたいです。そこで8月からチェコ、アメリカ、カナダの3カ国に留学する機会に、日本だけでなく各国に「誰もが同じ1人の人間同士だ」という意識を広げていきます。

そのために以下の活動を行います。

1.現地でその国の偏見や、差別などの人権に関わる問題点とその原因を調査し、分析する

2.私たちが考える理想の状態や意識をポスター・リーフレットなどで広める

3.オンラインで3カ国と日本を繋ぎ、人権問題の理想と現実についてのディスカッションイベントを開催する

4.長期的に人々の意識を理想の状態に近づけるための発信を継続する

 留学の機会を最大限に活かし、誰もが尊重し合える社会・世界の実現のために行動することが私たちのFOCUSです。

Physical borders are disappearing around the world today. But, there are still many psychological borders. As well as solving human rights being a big issue. We want to create a world where everyone is respected regardless of skin color, language, and nationality. From August, we will have a chance to study abroad in the Czech Republic, the United States, and Canada. We will spread awareness that "everyone is the same species" not only in Japan but also in our study abroad countries.

To do this, we will do the following actions.

1.Research and analyze prejudice, discrimination, and other human rights issues and their causes in each country.

2. Spread our message and raise awareness about these issues through posters, leaflets, and conversation.

3. Organize an online discussion event between the three countries and Japan to discuss the ideals and realities of human rights issues.

4. Continue to increase people's consciousness toward the ideal state for the long term.

Taking advantage of our opportunity to study abroad, our FOCUS is to take action to make our world better. A world where everyone can respect each other as humans.

68)[JPN]福知山成美高等学校:クリーン大作戦from成美 operations for cleaning from Seibi

42728D3E-3BF5-424A-BAD0-9129D8DEB6D8 - 田村桃花.jpeg
8C63651E-BD22-44F2-925E-08EC8E0313EC - 田村桃花.jpeg

私たちのグループはSDGsナンバー11,12に着目し、「クリーン大作戦from成美」をスローガンとして掲げました。私達は自分達の町を自分達の力でより住みよい町に変えたいと思い、活動しています。具体的に3つのアクションを考えました。1つ目は福知山市とその周辺のゴミ拾いの実施で、私たちは特にここに重点を置いて計画を進めています。また、学校内既存の古紙回収システムをより有効に活用するために利用を促すポスターを複製制作し、校内に貼り出しています。これがアクションの2つ目です。そして3つ目は各家庭で出た、リサイクル可能な物を学校に持ってきて回収し、まとめてリサイクルして絵本や文房具などに変え、市内の児童養護施設に寄贈するという計画です。これを行う1番の目的はリサイクル

がどういうものなのかを皆に知ってもらう事です。「自分達が集めた物がどうリサイクルされ、何になり、誰の役に立つのか、その詳細を知ることでもっとリサイクルやゴミの分別に真摯に向き合えると考えています。Focusを通してこれらの活動に様々な視点から見つめ直し、より良い物になるよいに議論を重ねていきたいです。

頑張りましょう。

Our group focused on SDGs 11 and 12,and created the slogan "Clean Operations from Seibi High School." We are working to turn our city into a better place to live. We thought of three specific actions. The first is to pick up trash in and around Fukuchiyama City. We are focusing on this and proceeding with our plan. In addition, in order to make more effective use of the shcool’s original waste paper recycling system, we will make posters that encourage students and teachers to use them and hang them up around our school. This is the second action. The third action is to bring recyclable items from each household to shool collect and recycle them, convert them into picture books and stationery. Lastly donate these newly created items to child care facilities in our city. The primary purpose of doing this is to let everyone better understand and encourage recycling and separation of garbages. I would like to review these actions from various perspectives through FOCUS and discuss them again to make them better. Let's work together!

69)[JPN]福知山成美高等学校:パラエフトゥロ(For The Future)

202678621_1659184437616586_1464194146471121712_n - 福知山成美高等学校FOCUS.jpg
福知山成美高等学校 - 福知山成美高等学校FOCUS.jpg

 私たち福知山成美高等学校のチーム「Para el futuro」は、「未来につながるまちづくりを」をスローガンに持続可能な循環型社会を目指しています。現在、日本全体では年間600万tの食品ロスが出ています。これは一人当たり年間約47㎏の食品を捨てていることになります。これを成美高校1000人で考えると4,7万㎏のロスになります。私たちはこの現状を知ってもらい、食品ロスを減らす意識に変えるために全校生徒にパンフレットを配布します。

 また学校の食堂や寮から出る生ごみや食べ残しなどを「コンポスト」で肥料に変え、園芸部や地元の農家さんなどに寄付します。その肥料を使って野菜を作ってもらい、その収穫の手伝いをし、学校の食堂で使ってもらう持続可能なサイクルをつくります。このサイクルを地域に根付かせることで、食品ロスのない循環型社会をつくっていきます。

 環境問題を解決するために、今こそ若い世代の私たちが行動を起こし“未来へと繋げられる”まちをつくることが私たちの役割です。

We team "Para el futuro"(For The Future) at Fukuchiyama Seibi High School aim to create a sustainable society by empowering our slogan, "Creating a Sustainable Town That Leads to the Future." Currently as a whole, there is an annual food loss of 6 million tons in Japan. This means that each person throws away about 47kg of food annually. Considering that Seibi High School has almost 1,000 students, it would be a loss of about 47,000kg of food. So, we will distribute flyers to all of our students to raise awareness about this situation in order to reduce food loss. In addition, we will collect kitchen waste and leftover food from the school cafeteria and dormitory. We will compose this waste into fertilizer. After that we will ask the gardening department and local farmers to use the fertilizer to grow vegetables. Then we will help harvest these vegetables. Our school cafeteria will use these vegetables to serve students in our dormitory. By embedding this sustainable cycle in our town and expand our activities to neighboring communities, we believe that we will be able to establish a recycling-oriented society without any food loss. Now, we and other young people need to take action for our future and start solving our environmental issues. Join us in making a sustainable society. Let’s do our part!

70)[JPN]福知山成美高等学校:CO2削減のために私達ができること〜循環型社会を作るために〜 What we can do to reduce CO2 ~ To create a sound material-cycle society ~

Screenshot_20210609-220200~2 - 久下春香.png
Screenshot_20210609-220136~2 - 久下春香.png

私達は世界近代化に伴う二酸化炭素の増加による環境問題と循環型社会の形成に着目しました。

地球温暖化を阻止する為に生ゴミの削減に注目しました。私達が出来る事は何か考えた結果、生ゴミの堆肥化をするのがいいと思いました。生ゴミを堆肥化することは、無用なものが有用なものに変わり、循環型社会を作るのに寄与するものではないかと考えました。日本は他国と比べて生ゴミを焼却する割合が高いです。生ゴミは燃えるゴミと一緒に燃やされますが、水分を約80〜90%含むため石油が大量消費され、焼却する際に発生するCo2の大量排出などが問題視されています。そこで生ゴミの堆肥化をする事でゴミの焼却による石油使用量とCo2排出の削減に寄与し、また、作った堆肥を公園に提供したり、学校で花壇の肥料に使用するのがいいと考えました。そうすることでSDGsの目標である13番目の「気候変動に具体的な対策を」に貢献することができると思います。

今後、福知山市と連携し、落ち葉拾いや生ゴミを収集し堆肥化をして持続可能な社会を作るという活動をしていきたいと思っています。

Our group focused on environmental problems and the formation of a recycling-oriented society due to the increase in carbon dioxide accompanying the modernization of the world.

As a result of thinking about what we can do to prevent global warming, we thought it would be best to compost kitchen waste. Composting kitchen waste would turn useless waste into useful items and contribute to the creation of a recycling-oriented society. Compared to other countries, Japan has one of the highest rates of incinerating kitchen waste. Kitchen waste is burned together with normal garbage, but since it's about 80 to 90% water, it consumes a large amount of petroleum, and then a large amount of CO2 is emitted during incineration. This is a problem. Therefore, composting kitchen waste contributes to reducing oil consumption and CO2 emissions. It is better to provide the compost made to local parks and use it as fertilizer for flower beds at school. We thought doing so would contribute to one of the goals of the SDGs. We think we can contribute to the 13th "concrete measures against climate change" SDGs.

In the future, I would like to collaborate with Fukuchiyama City to collect fallen leaves, collect kitchen waste, and compost to create a sustainable society.

In the future, in cooperation with Fukuchiyama City, we would like to collect fallen leaves and collect kitchen waste and compost it to reduce the amount of food waste, reduce the amount of oil used at the garbage incineration plant, and reduce CO2. This will be a starting concrete measure to fight global warming. After seeing the results, we will encourage other cities to take these measures.

71)[JPN]福知山成美高等学校:ゴーヤ Goya

福知山成美高等学校 - 山口山口
福知山成美高等学校 - 山口山口

私たちは福知山成美高等学校の『ゴーヤ』チームです。

 皆さんは最近の夏は昔より暑いと感じませんか?また、エアコンを使用する回数が増えたと思いませんか?実際、エアコンは私たちの生活に欠かせないものですが、さらに地球温暖化を加速させる原因にもなっています。

そこで私たちは、教室の外にゴーヤカーテンを作り、少しでもエアコンの使用量を減らしたいと考えました。またゴーヤカーテンがある教室とない教室の温度の差を比較し、客観的なデータを出し、その効果を地域に広め、この活動を継続させます。また、収穫したゴーヤは寮の食堂に寄付をする予定です。

 私たちは、このような活動を通して身近なことで環境への配慮ができる人を増やします。美しい地球を守るために、教室にゴーヤカーテンを!

We are team ” Goya” at Fukuchiyama Seibi High School.

Doesn't it feel much hotter these days than in the past? Don't you think that the number of times we use the air conditioner has increased rapidly? In fact, air-conditioning is essential for our lives, but it is accelerating global warming. So, to fix this problem, we will grow goya curtains outside of our classrooms and lower the temperature of the classrooms. This will lead to less usage of air conditioners. We will also measure the temperatures between classrooms with and without the goya curtains. And, we will spread this activity to local communities by measuring statistics and showing them the evidence. Moreover, we will be able to give out the harvested goyas to our dormitory students at Seibi.

Through these activities, we are sure that we will increase the number of people who care about the environment. Let’s preserve the beautiful Earth one classroom at a time.

72)[JPN]宮崎県立宮崎大宮高等学校:洪水から家を守るパテ!?Putty to protect your house from floods!

2班
大宮 - Yasunori Koba 木塲康典.jpg
205151248_582471846456199_7857708084075391589_n (1) - Yasunori Koba 木塲康典.jpg

現在、世界の洪水被害は年間約5900億円である。洪水で家が流されて困り果てている人は多くいる。そして、このまま対策を取らないままだと、2050年には世界の洪水被害が年間約98兆円になると言われている。

 家が浸水する主な原因の一つに隙間から水が入ることがあり、その隙間を埋める道具の一つが「パテ」である。日本にも古くからある天然のパテである漆は、主にウルシオールとラッカーゼという成分の反応によって固まる。そして、ウルシオールは、マンゴーの皮や、カシューナッツの殻にも含まれており、ラッカーゼは、しいたけを上面栽培で育てた際の廃液にも含まれている。そこで、マンゴーの皮orカシューナッツの殻と、しいたけを上面栽培で育てた際の廃液からパテを作れると考えた。

 マンゴーの皮やカシューナッツの殻や椎茸の廃液はすべて廃棄物なので費用がかからない。私達は、この活動を通して世界中の洪水被害を減らしたい。

There are many people in the world today who are troubled by floods that have swept away their homes. One of the reasons why houses are washed away is because water enters through the gaps, and one of the tools used to fill the gaps is "putty". We thought that we could make putty from mango peels, cashew nut shells, and the liquid waste from growing shiitake mushrooms. Through this activity, we hope to reduce flood damage around the world. 

73)[JPN]宮崎県立宮崎大宮高等学校:飫肥天と海洋問題提起〜レクリエーションと飫肥天〜Project to Think about Ocean Issues through the Experience of Cooking with "Obi-ten"

飫肥天と海洋問題提起
大宮 - Yasunori Koba 木塲康典.jpg
206196726_502985794150541_2413098393268201985_n (1) - Yasunori Koba 木塲康典.jpg

皆さんは飫肥天をご存知だろうか。

飫肥天とは、宮崎県日南市飫肥(おび)に伝わる伝統的な魚の加工食品である。

私達は、飫肥天を利用して海洋問題の周知を図ろうと考えた。現在海はプラスチックごみ等によって汚染されつつあり、一刻も早い解決が望まれている。この問題を解決するためには、海洋汚染問題に対する多くの人の理解が必要である。しかしながら、海洋問題について積極的に知ろうとする人は少ない。それは、知るという行為が「楽しくない」からではないか。そこで私たちは、飫肥天を用いることによって「楽しく」しかし真剣に海洋問題に向き合えるようにした。私達が考えたプロジェクトは、日帰り飫肥天ツアー!!だ。このプロジェクトの概要は、魚釣りをし、海洋汚染問題を考え、飫肥天をつくって終わるという新しい企画である。ツアーとして楽しみながら海洋問題について知れるというところがポイントだ。

“Obi-Ten” is a traditional processed fish food that is grown in the area of Nichinan City, Miyazaki Prefecture. We propose a one-day Obi heaven tour. This project will give participants a chance to learn about the problem of marine pollution through fishing and cooking “Obi-Ten”.