1) [JPN] MIHO美学院中等教育学校 : 貧困による飢餓を減らそう let's reduce hunger due to poverty

新規 Microsoft Word 文書 - 渡辺千穂子.docx

世界の人口の9人に1人が貧困による飢餓で苦しんでいる。学校へ行っても朝食と昼食も食べられていないから、お腹を空かせて授業を受ける子供たちがいる。しかし一方で、家庭や企業の中でまだ食べられる食料を捨ててしまっている国もある。

そこで私たちは、日本内での食品ロスとアジアなどの飢餓で苦しんでいる子供たちに目を向けて考えた。日本では大量に食品が廃棄されているのに対し、飢餓問題がある国の子供たちは、十分に食べられていない状況だ。だから国内の企業と協力しまだ食べられるのに、商品として売り出さない食品をアジアなどの学校に届ける。そうすることによって飢餓に苦しんでいる子供たちの健康と教育が確保されると考えた。これは世界中の子供の未来を切り拓くための活動でもあり、国内の食品ロスを削減することにもつながる活動である。

この活動を通して、世界で協力し、飢餓に苦しんでいる人を減らしていきたい。

One in nine people in the world suffer from hunger due to poverty.

Some children are hungry while they are taking classes because they cannot eat breakfast or lunch when they go to school.

On the other hand, however, some countries throw away a lot of food that are still edible.

Therefore, we decided to focus on children who suffer from hunger in Asia and food loss in Japan.

In Japan, a lot of food is discarded while children from countries that suffer from starvation cannot eat enough.

Because of this we are going to cooperate with domestic companies and together deliver food to schools in Asia.

By doing so, we can secure their health and education.

This project will carve out a bright future for these children and reduce food loss in Japan.

We want to cooperate with world and reduce hunger due to poverty.

2) [JPN] MIHO美学院中等教育学校 : 農業を通して安定した子ども食堂の実現 Establishment of a stable children's cafeteria through agriculture.

近年の日本では、貧困に悩まされている子どもの数が多くなっている。今回、私たちはその解決策の1つである子ども食堂に注目した。しかし、子ども食堂の現状について調べると、子ども食堂は、食材や人材などの面で経営に困っていることが分かった。そこで、私たちは滋賀県のこども食堂を支援している団体と連携して、何か協力できないかと考えた。さらに子ども食堂の子どもたちと野菜を育てるという活動を考えた。このプロジェクトが実現すれば、子ども食堂が自分たちで食材を賄うことができ、経営を継続できるようになる。更に、子どもたちも活動を共にすることでみんな仲良くなり、もっと楽しく食事をとることができる。このプロジェクトの最終目標は農業を通して地域とのつながりを深めることができるこども食堂をつくり、貧困の子どもたちのコミュニティーを広げることだ。子どもたちと地域とのつながりを作ることが貧困問題解決の糸口になるだろう。


In recent years, the number of children suffering from poverty in Japan has been increasing.

We decided to focus on making the children's cafeterias as one of the solutions. However, when we examine the current situation of these cafeterias, we found out that they are experiencing problems in terms of ingredients and human resources.

Therefore, we came up with an idea to cooperate with an organization that supports the children's cafeterias in Shiga prefecture. We also considered activities where we grow vegetables with these children. If this project is realized, the cafeterias will be able to have ample supply of ingredients and that continue to operate.

In addition, children can develop friendships with each other and have more fun eating. The goal of this project is to create cafeteria that can help deepen ties between people with in the community through agriculture and help the community of poor children. Making connections between children and the community will be a key to solving the problem of poverty.



3) [JPN] MIHO美学院中等教育学校 : アスミルプロジェクト Tomorrow's another day project

 近年、世界中で「貧困」という言葉をよく耳にする。日本にも貧困によって将来の進路を諦めざるを得ない人や家計を切り詰めるために食費を削り満足に食べることができない人、経済的にひっ迫して家族仲が険悪になっている人などたくさんの問題を抱えた人がいる。これらの人たちは金銭の問題で、上記に述べたような問題が浮上している。               

 そこで私たちは、こうした貧困問題の現状や原因から軽減策を考えた。給付型クラウドファンディングで集めたお金を利用して、無利子の貸与を行う。その資金を活用し、返金システムにより、元の資金を循環させるというものだ。このプロジェクトを通して、貧困に悩んでいる人たちの生活が改善することになり、さらに、自分の将来の進路や選択が自由にできるようになることを、目指している。

In recent years, we often hear the word "poverty". In Japan as well, there are many people who had no choice but to give up their future plans due to poverty, people who cannot eat satisfactorily due to cutting down on food expenses, and people who are financially tight and have family relationships that are getting worse. These people are facing financial problems mentioned above.

Therefore, based on the current situation and causes of these poverty problems, we considered mitigation measures. We will collect money though crowdfunding and lend people money free of interest. The funds will be used and the original funds will be circulated through a refund system. Through this project, we aim to improve the lives of people suffering from poverty and to give them more freedom to choose their future careers and plans.



4) [JPN] MIHO美学院中等教育学校 : 広がれ!笑顔の輪 keep smiling forever - Spread out! keep smiling forever

コロナウイルスが流行してから人々は、外出を避けるようになり、地域の人との関わりが減っています。

感染することの恐怖から、外出を控え、料理が苦手な人や、仕事で忙しい人は

食事をインスタント食品や宅配で済ませることが増えてきました。

このような状況が続いていけば、偏った食生活や、運動不足、コミュニケーション不足などによって、心身ともに健康ではなくなってしまう人が増えると思いました。

そこで、私達はこのような状況を知り、地域でゴミ拾いと料理教室を開きたいと考えました。

ゴミ拾いでは、外に出る事によりリフレッシュや、ストレスの軽減、そして、環境もよくすることができます。

そして、高齢者や若者の人にも参加を呼び掛ける事で、地域の交流にも繋がります。

料理教室では調理の技術向上だけでなく、その町の特産品や野菜を使い若者が高齢者の方から、昔ながらの郷土料理の作り方を教わり食文化の伝承をするという内容です。

私達はこの活動を通して、誰もが笑顔で暮らせる街になる事を目指します。

Since the corona virus outbreak, people have avoided going out and are less involved with people in their communities.

People who are not good at cooking or are busy with work, refraining from going out because of the fear of infection, so the number of instant meals and home deliveries has increased.

If this situation continues, we think that more and more people would become physically and mentally unhealthy due to unbalanced eating habits, lack of exercise, lack of communication and etc.

Realizing this, we want to create a garbage collecting service and cooking classes in the area.

The garbage collecting service will make people go outside, which can help refresh, reduce their stress, and even improve the environment, In addition, by calling on elderly and young people to participate, it will also lead to local people interacting with each other.

In the cooking class, not only cooking skills are improved but young people can be taught how to make old-fashioned local cuisines from elderly people using the town's specialties and vegetables, passing along the food culture. To the next generation along the way.

Through this activity, we aim to become a city where everyone can live with a smile.

5) [JPN] MIHO美学院中等教育学校 : HE.'ARTプロジェクト - HE.'ART Project

私たちが注目したのは現在の様々な社会課題を解決するための根本的なものだ。すなわち

「教育」である。現代の日本人は環境問題への当事者意識が低く、様々な問題が発生している。日本に蔓延る社会問題を解決していくためには人の心を変えることが必要だ。すなわち若者のそれぞれの個性を生かし社会をよくしようとする意欲と情熱を開発することが必要だ。そのため、私たちは本校が主催する教育改革推進プロジェクトを行うことにした。教育に対して興味のある学生と強い関心を持つ企業や団体の方を集め、本校の生徒と共により日本の若者が自律し、安心して個性を発揮できる教育とは何かについて意見を出し合う。このようなプロジェクトを行うことによって、参加者の物事に対する多様な視点を養うだけでなく、そこから生まれるアイデアが若者の心の発達を促し、若者が積極的に社会参加し、自立して社会を生きる時代の礎になるだろう。

Nowadays, the Japanese have a lack of awareness of the people who involved in environmental problems. Because of this, different dilemmas have been happening around the world.

To deal with the social issues spreading in Japan, we need to address the core of the problem----Heart. Strictly speaking, we have to develop the eagerness and the enthusiasm within people to help them grow a desire to deal with the social issues.

Therefore, we are going to set up a project that promotes educational reform. We will gather students who have an interest and communities and associations that are strongly connected to education. This project will help, make our ideas come true. Working with students and exchanging opinions can cause education to advance. By having this project, we are not just cultivating the diverse perspectives of the participants, but the suggestions that emerge, which promote the improvement of teenagers' minds. It will be the cornerstone of an era in which young people actively participate in society and live independently.

6) [JPN] MIHO美学院中等教育学校 : UMS up

 日本の食物は、安全ではない。日本は世界第三位の農薬使用国であり、オーガニック農業率はわずか0.1%だ。さらに、日本の窒素使用率はヨーロッパの4倍以上である。窒素は発がん性物質が入っており、このままでは人々に害を与え続けてしまう。

 また、日本には多くの食品ロスがある。さらに、農家が野菜を生産する際に捨てられる規格外野菜は、食品ロスに含まれていない。

 私たちは、この2点の問題に着目した。これらを改善するために、私たちの学校で普段育て、食べている、農薬、肥料を一切使用しない“自然農法”を日本中に広めるとともに、食品ロスを、改善していきたいと思った。取り組みとして、自然農法の圃場から出る規格外野菜を使った野菜ジュースや、ベジブロススープのだしを粉末状にして販売、提供する。そうすることで、自然農法がより多くの人々に認知され、安全な食物を食べる機会を増やすことができる。また、食品ロスに対する意識が高まるのではないかと思う。

 自然を生かした持続可能な農業改革へ邁進したい。

Japanese food is not safe. Japan is the third largest agrochemical user in the world, with an organic farming rate of only 0. 1%. In addition, Japan's nitrogen utilization rate is more than four times that of Europe. Nitrogen contains carcinogens and continues to harm people.

There are also many food losses in Japan. In addition, non-standard vegetables, that are discarded when farmers produce vegetables, are not taken into account for food loss.

We decided to focus on these two problems. In order to solve these problems, we would like to spread throughout Japan “natural agriculture” food that we a type of agriculture that doesn’t use pesticides or fertilizers and we use usually grow food that we eat in our school. Though this initiative, vegetable juices can be made by using non-standard vegetables from natural farming fields and broth from veggie broth soup can be sold and provided in powder form. By doing so, natural farming can be recognized by more people and give them more opportunities to eat safe food. We also think that awareness of food loss will increase.

We want to push forward sustainable agricultural reforms that make use of nature.

7) [ENG] [JPN]ドルトン東京学園中等部 : アクションガイドサイト作成 Action guide site

私達ドルトン東京学園中等部は、学生向けのアクションガイドサイトを作成するプロジェクトを提案します。この学校には「汝自らを求めよ」という教育理念があります。生徒が「ありたい自分、あるべき自分を究め、学び続ける人」となれるようという意味が含まれています。ありたい自分であるためには、他者の協力や理解が大きな力となると考えました。今回、このプロジェクトではSDGsに対して興味関心はあるけれども何をすれば良いのかわからない学生達がよりSDGs解決へのアクションを起こしやすいように。また、大人や企業の方々にご協力を頂き大人と10代の学生をつなげることができるようなサイトを実現させたいと思っています。これらが実現化すれば、より若者世代がSDGsに関心を持ち、アクションを起こせるようになると考えています。「塵も積もれば山となる」というように、SDGsという大きな問題でも小さな行動の積み重ねで解決を促進することができると信じています。

We are year three students at Dalton Tokyo Junior High School and our proposal is to make an SDG Action Guide for junior and high school students. Why do we want to do this? Our school philosophy is "Seek for thyself." This means we should be self-motivated to help and understand other people. In this spirit, we want to help students who may have an interest in SDGs, but don't know what to do. We want to support students to put SDGs into action in their daily lives. We also want to ask adults and companies in Tokyo to collaborate with us on this project. There is a Japanese expression, "If a lot of dust gathers, it becomes a mountain." SDGs are a big problem, but it is our hope that our SDG Action Guide will inspire others to take small, daily actions to help achieve our common goals. Thank you.


8) [JPN] 愛媛県立三崎高等学校 : 再現迷宮~きよかほのだんだん畑への挑戦~ Reenactment maze : Challenge for Dandanbatake by Kiyoka and Kaho:

三崎高校(みさこう)は、西宇和群伊方町で唯一の高校である。伊方町においては、進学や就職を機に都市部へ転出する生徒が多く、地域の担い手不足が深刻化しており、本校も入学者数の減少によって分校化及び廃校化の危機に瀕していた。そこで、6年前から地域活性化活動「せんたんプロジェクト」を実施し、伊方町の移住・定住者数の増加及び入学者数の増加に努めてきた。そして、昨年度には入学者数が前年度から倍増し、県外からの18名の生徒を含む57名が入学、今年度も13名の県外生を含む55名の生徒たちが入学した。三崎高校の目標が「学校存続」から「学校を中心とした地域全体の存続・魅力化」にシフトしていく中で、私たち「きよかほ」は、高齢化が進む農家の人々をサポートし、担い手不足によって荒れてしまった段々畑をクリエイティブに活用するプロジェクトに取り組む。本プロジェクトでは、農家の高齢化によって手入れが行き届かなくなった段々畑をリノベーションし、新たなフォトジェニックな観光スポットとする。愛媛県、特に本校が位置する南予地方には、特殊な地形をした畑である「段々畑」でみかん等を栽培している。その面白い地形を生かして、子どもや若い人々に向けた「フォトジェニック迷路」を製作する。そうすることによって、段々畑の再利用だけでなく、この町により多くの観光客を呼び込むこともできると考えられる。また、段々畑では三崎高校生が作ったオリジナルのスイーツを販売できるスポットを設置し、高校生ブランド商品の普及にも貢献できる。

Misaki High School is the only high school in Ikata-cho. Ikata-cho has serious problems that a lot of students a lot of students transfer to urban areas after graduating from the high school taking the opportunities of entrance into a school of higher grade and the employment, which causes the decrease in the number of the enrollment in our school. Therefore, we have been doing "Rising Misaki" a regional activity since 6 years ago in order to increase the number of the emigration, the permanent residents of Ikatacho and the increase of the enrollment to our school. As a result, the number of students who entered this school has been increasing recently. In addition, We “KiyoKaho”are trying to work on the new project which can support old farmers and re-use “段々畑”terraced field effectively. In Ikatacho, we have interesting shaped “段々畑” terraced field in order to grow some oranges, but these days aging in this area makes the condition of the field worse, so no one can use it. Therefore, we change this field into new photogenic place where people can enjoy hanging out.

9) [JPN] 愛媛大学附属高等学校 Aチーム : 留学生と共に地域活性化を Community revitalization with students from foreign countries

私たちは愛媛大学附属高等学校1.2年生4名のグループで、今回のSRサミットでは愛媛大学の留学生と協力して、地域活性化を図ることを目的に活動しようと考えています。

 そこで、本校の取り組みの一つである「Eカフェ(イングリッシュカフェ)」を発展させようと企画しています。 

 「Eカフェ」は留学生と本校の学生が昼休みに英語で交流する会です。現在は学生間での交流ですが、私たちは今後、地域の方々にも来て頂き、誰にでも親しみやすい「絵本」を用いて「多言語朗読」をすることを考えています。

留学生へのインタビューにて、コロナ禍で人との関わりが持ちにくいとの意見があったので、今回の活動が人との交流の一助になることを期待します。

 「Eカフェ」での「絵本の多言語朗読」をきっかけに、留学生と地域住民の方々が交流する機会が増し、地域活性化に結び付けばと願います!

皆さんとブラッシュアップできることを楽しみにしています!

We are students from Ehime University Senior High School.

Our goal is to revitalize our community with international students from Ehime University.

For now, we communicate with them at lunchtime as an activity of English Café (E-cafe). It is popular among both international students and high school students because we can talk casually. So, we would like local people to take part in it. We are planning to read picture books by international students in many languages, particularly for children. They might not understand what the students talk about, but they would guess it from pictures in books. We hope this activity can be a good opportunity to communicate with each other and to learn other languages.

We heard that international students rarely have a chance to communicate with local people. We hope that “E Café" will help them! We look forward to talking with you about this activity and sharing our ideas.

10) [JPN] 愛媛大学附属高等学校 Bチーム : 観光産業による新型コロナウイルスからの復興 - The tourism industry recovery from the COVID-19

・観光産業による新型コロナウイルスからの復興

愛媛大学附属高校です。

私達は名鉄観光さんと協力して『マチ探』を通して新型コロナウイルスの影響で減ってしまった観光客を呼び戻すことを目的に活動しています。 『マチ探』とはスマホ片手にゲーム感覚で地域の伝統文化、産業、歴史を学ぶことができるGPSクイズラリーのことです。 松山市では新型コロナウイルスの影響で200万人ほど観光客が減りました。 一方、松山市を修学旅行で訪れた学校の数は過去最高の132校となりました。 そこで、この『マチ探』を活かして修学旅行生や県内外からの観光客を呼び戻すための具体的な案をニつ提案します。 一つ目はこの『マチ探』を多くの人に知ってもらえるようにSNS などを通してPR活動をすること。 二つ目は外国人観光客向けに中国語版と英語版を作成することです。 この二つの案を活かして新型コロナウイルスからの観光産業の復興を目指していきます。皆さんの意見と共にブラッシュアップして行くことができれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

・The tourism industry recovery from the COVID-19

We are Ehime University High School students.

In cooperation with Meitetsukanko, we are working to bring back tourists to the name of our activity is “Machitan.”

“Machitan" is a GPS quiz rally. You can learn about the traditional culture, industry, and history of Matsuyama as if it were a game with your smartphone.

In Matsuyama City, the number of tourists has decreased by about 2 million due to the COVID-19. On the other hand, 132 schools visited Matsuyama City on school trips. This means the largest number of schools ever visited Matsuyama.

Therefore, we have two plans to bring back tourists from inside and outside of Ehime.

First, we are going is to promote "Machitan" through social networking services so that many people will know about it.

Through social networking services.

Second ,we are going to make Chinese and English versions for foreign tourists.

Through Macitan project, we will try to recover the tourism industry.

We would be happy if we could brush up these ideas with your advice.

Thank you very much.

11) [JPN] 愛媛大学附属高等学校 Cチーム : コロナ禍での国際交流~時代と共に変わるグローバルの形~ International Exchange with COVIT-19 -Changing Forms of Global with the Times-

私たちの高校では、WWL(ワールドワイドラーニング)の指定を受け、グローバル人材の育成のため、海外教育機関との連携・交流を促進し、国際通用性のある教育を展開しています。1年生の『伊豫学』では地域について学び、2年生の『グローバルスタディーズ』では異文化理解のための活動をしています。しかし、新型コロナウイルスの影響により、直接的な交流の機会の変化と減少を余儀なくされています。

コロナ禍において、日本人留学者数は激減しています。また、留学をしたくない人の割合は、留学がしたいという人の割合を上回っています。直接的な交流が困難となったことで、留学に対する意識の低下や留学への不安がみられています。

 しかし、この状況においても海外との交流は重要です。そこで、本校が行う取り組みから、現地に行かなくてもできる活動を検討しました。コロナ禍における国際交流として『アプリケーションを使った海外交流』を提案します。

Our high school has been designated as one of WWL (World Wide Learning) schools. We present the education with international currency characteristics to raise global human resources by promoting cooperation and the interchange with the educational institutions all over the world. The first year students have the class called “Iyogaku”, and they learn about our area. The second year students have the lass called “Global Studies”, and they do activities to understand other cultures. However, due to the effects of the new coronavirus (COVID-19), the opportunities for exchange face to face have decreased.

 Due to the current situation with coronavirus (COVID-19), the number of Japanese students studying abroad has decreased sharply. In addition, the percentage of people who do not want to study abroad exceeds the percentage of people who want to study abroad.

As exchanging directly has become more difficult, there has been a decline in awareness and anxiety about studying abroad.

 However, even in this situation, exchange with other countries is important. Therefore, we examined the activity that there was even if we did not go to the field from the approach that our school performed. So, we would like to propose "Interchange with foreign countries, using applications" as an international exchange activity in the current situation with coronavirus (COVID-19).

12) [JPN] 愛媛大学附属高等学校Dチーム : 自発的に取り組む発展途上国支援~おにぎりアクションへの参加を通して~ Voluntary support for developing countries ~Through participation in Onigiri Action~

私たちのグループは発展途上国支援について、愛媛大学附属高校の特色である農業と関連の強い食の視点から考えた。世界の食の不均衡の現状を学び、少しでも支援を行うために、本校は3年前から1年次で学ぶSDGs探究Ⅰの授業にて、TABLE FOR TWOが運営する「おにぎりアクション」に参加している。

昨年度履修したSDGs探究Ⅰの授業では、愛媛大学の留学生と共に田植えから稲刈りまでの一貫した米作りを行い、飯盒でご飯を炊いた収穫祭で「おにぎりアクション2020」に参加した。給食約700食分に相当する140枚の写真を投稿し、微力ながらも発展途上国支援をすることができた。

おにぎりアクションを活用した発展途上国支援の幅を更に広げるために、今年3月には四国ESDフォーラムにて聴衆の前で発表した。今後は、現在農業交流を行っている愛媛大学附属学校園の園児・児童たちを取り込みつつ、今年度のSDGs探究Ⅰの収穫祭で効果的な支援ができる方法を模索していきたい。

Voluntarily supporting developing countries - Through participation in Onigiri Action‐

We are thinking about support for developing countries in terms of food because Ehime university senior high school has class of farming. We learned food problems around the world. Students in our school has taken part in “onigiri-action” organized by “TABLE FOR TWO” since three years ago.

We had a class related to SDGs last year. In the class, we experienced rice planting and harvesting with exchange students from Ehime university. We cooked rice using camping pots and posted a lot of pictures on the Internet as an action of “onigiri-action.” And by doing so, we supported developing countries. In addition, we gave a presentation about it at “Shikoku ESD forum” on March this year. For now, we teach our skills to children in kindergarten. We want to find more effective way of supporting for developing countries.

13) [JPN] 岡山学芸館高等学校 : 日本とオーストラリアの意識調査でわかる化粧品企画へのヒント - The Hint for Making Economics-Through Conscious Survey in Australia and Japan-

私たちは高校生でも手に届く地球に優しい化粧品の企画をしたい。そしてその製品を通して高校生にも化粧を楽しむと同時に、環境保全の意識を高めてもらいたいと考えている。オーガニック先進国であるオーストラリアでは厳しい基準にクリアした環境にやさしい化粧品を販売しているが高校生の手に届くものではない。いくら良い製品でも購入・使用されなければ意味がないと考え、オーストラリアと日本に焦点を当て化粧品や利用者の意識調査を実施する。対象者は「高校生・化粧品販売店の店員・化粧品会社」だ。化粧品ユーザーである高校生に対しては「環境への意識」と「商品のニーズ」に関するアンケートを行う。化粧品販売店の店員には、「売り手側の環境への意識」と「販売の現状と売り上げとの関連性」について調査する。化粧品会社に対しては、「エシカル商品を作るために必要な知識」が得られるような調査を行う。またこれらの調査結果を踏まえ、「化粧品アイデアコンテスト」に高校生向けのオーガニック商品を出展し、環境に対する意識の向上を目指す。

We hope to cosmetics that are good for the environment. By using the cosmetics, we would like students to enjoy make-up and shift their focus to saving the environment. Australia is advanced in the term of organic products, but it is expensive for students. It is no use making excellent ecological products if no one buy it. For this reason, we are planning to conduct a survey to high school students, clerks who sells cosmetics, and cosmetic firms both in Australia and Japan. For students, we will ask their concerns for the environment and their needs for beauty products. For clerks, we will ask their concerns for the environment and the sales of eco-friendly cosmetics. For companies, lastly, we will ask the necessary knowledge to make ethical beauty goods. After this survey, we will create an eco-friendly product that is reasonable for students and give them chances to think about environmental concerns.

14) [JPN] 岡山学芸館高等学校 : ~「行う」保全「広げる」保全~吉井川の水辺から学ぶ Protect Biodiversity

「生物多様性」は一度損なわれると回復に大変な努力と年月が必要だ。取返しがつかないこともある。その影響は私たちの暮らしに及ぶ。Covid-19も生物多様性に起因するという説がある。私たちは特に水辺の生物の多様性に焦点をあてた。きっかけは本校地元の吉井川という一級河川の河川敷に生息する植物、絶滅危惧種「ハマウツボ」を公民館主催の観察会で観察したことだ。約30年ぶりに生息が確認されて以来、地域の人々の努力により、岡山でも数少ない生息地が保護されてきた。ハマウツボを守ることは関連する多くの植物や生物を守ることになる。護岸工事が施されていないその一帯は定期的な浸水で環境がリセットされることで植物の健やかな生態が保たれる。一方、西日本豪雨により治水の必要は重大課題だ。まずは岡山市環境保全課と協働してSNSや市内の中学校・高校・公民館へのチラシ配布による啓発活動を始めた。目の前の植物を守ることが持続可能な解決ではないこの問題に対して「高校生でもできること」をテーマに考えたい。

Once biodiversity is lost, it takes a lot of effort and years to recover. In some cases, it is irreversible. Covid-19 is also said to have been caused by the collapse of biodiversity.

Our team focused on biodiversity and related ecosystems found around waterfronts. In conjunction with the local community center, we started by observing the endangered Hamatsubo, a plant that grows on the banks of the Yoshii River, a very large and important river near our school. Since the inhabitation of this plant was confirmed for the first time in about 30 years, the habitat, one of the few in Okayama, has been protected through the efforts of local people.

Protecting Hamatsubo means protecting many related plants and organisms. In the area where there is no river dike, the environment is reset by periodic small-scale flooding, which helps to maintain the healthy ecology of the plants. On the other hand, due to the heavy rains in western Japan, the need for flood control is a serious issue.

As a first step, in cooperation with the Environmental Conservation Division of Okayama City, we started to raise awareness by distributing flyers on social networking sites and to junior high schools, high schools, and community centers in the city. We would like to think about the theme of "What can we as high school students do?” to solve this problem, which is not achievable by simply protecting the plants in front of us.

15) [ENG] 岡山県立岡山城東高等学校 : 過剰包装による環境破壊 Environmental damage due to over packaging

友達とお菓子を食べるとき、袋を開けるとお菓子がさらに小さい袋に包まれている。これは日本では普通のことだ。しかし、これは本当に普通なのだろうか。日本ではこのような過剰包装が行われている。過剰包装とは商品が必要以上に紙や発泡スチロール等で包まれていることだ。ここで、一回考えてみて欲しい。あまりに多くのプラスチックを使いすぎていないか?と。私たちはその日本の衛生観念にはSDGsに関する問題が潜んでいると考えた。

まず、日本人一人あたりのプラスチックごみ排出量は世界第2位だ。プラスチックゴミの中で容器包装が36%もの割合を占めている。なぜ、ここまでプラスチックにこだわるのか?それはプラスチックによって、海洋問題や環境問題に影響が出るからだ。これで、どれだけ過剰包装が環境に影響を与えているかが分かるだろう。私たちはこれを解決するために、過剰包装を解決しなければならないと感じた。これ以上進めば、日本の環境問題や海洋問題をはじめ、人々の生活にも支障が出てしまうだろう。

When eating snacks with your friend, you will find that the treats are smothered in plastics. This is considered normal in Japan. However, is this really the case? In Japan, overpackaging is often being done without us even realizing it. Well, what is over-packaging in the first place? Over-packaging is when people use things such as paper or Styrofoam to pack products. Now, I want you to think about it for a second. Aren’t we using too much plastic? We came to the thought that the Japanese hygienic concept is related to SDGs.

First, the amount of plastic waste discharged per Japanese person is the second largest in the world. Also, container packaging accounted for 36% of plastic waste. Now, why do we care about plastic so much? The answer is simple. Plastic causes sea and environmental problems. It is not hard to understand how much overpackaging is doing damage to our environment. To give you an example, plastic can cause global warming, and kill marine animals. To solve this problem, we felt the need to stop over-packaging. If this problem continues, not only will it affect the environment and marine life, but will also cause problems to our daily life.

16) [ENG] [JPN] 花園高校 : 脱プラスチック社会に向けて - To make plastic reduction society

IMG_4300 - co mi.HEIC

世界中で地球温暖化による凄まじい被害が出ています。たくさんの人と動植物の命が失われ、将来の世代の生存の危機も晒されています。私たちはそんな現状を自分たちの力で変えたいと思い、参加しました。たくさんの環境問題がある中でも特に私たちが注目したのが、プラスチック問題です。先進国のプラスチックゴミが途上国に流れ着いて、そこに住む人に深刻な被害がでていたり、罪のない動植物が何億匹も死んでいます。私たち、地球に住む人々が、今すぐ、行動を起こしていかなければなりません。そして、この機会を私たちの活動のスタートとし、そういった問題のためにアクションを起こしていきます。

そこで私たちはこのプロジェクトを通して、今世界で起こっている小さな問題にまず着眼し、動画やポスターを作成するなどしてより多くの人に知ってもらうこと、そして改善するためにできることを周りの意見を取り入れながら自らが考え、実行することを目標としています。また活動していく中で大きな壁に阻まれることも多いと思いますが、それらを乗り越えていくこともまた、課題として取り組み、そうした大会などにも参加しようと考えています。そして、最終的には、問題解決に向けたアクションを多くの人に取り組んでもらえるように広めていきたいと思います。

There has been a lot of serious damage due to global warming. A lot of people, plants and animals have died and the next generation are in danger of extinction. We really want to change the current situation and take part in this program. We are paying attention to the plastic problem from among a number of similar problems. Plastic garbage from developed countries is washed ashore in developing countries, causing serious damage to the people living there, and killing hundreds of millions of innocent animals and plants. We as people who live on the earth must take action instantly. Also, this is just the beginning of our activities and taking action to solve this problem.

We have several goals. We will focus on small problems which occur all over the world; create posters and videos to let many people know about the problems; then consider and act positively through accepting surrounding opinions of what we can do to improve this circumstance. We might be blocked by a big wall to our action, but overcoming is also our task. We will also join a contest. Finally, we will do our best to spread important information to many people to move together for this cause.

17) [JPN] 学校法人東明館学園 東明館中学校・高等学校 : 守るべき環境〜未来のために私達ができること〜Environment to protect〜What we can do for the future〜

Focus動画 ゆうま②.mp4

 守るべき環境   〜未来のために私達ができること〜

 今、日本では一人あたりのプラスチック廃棄量が世界二位という状況です。

私達は、SDGsの11と12の目標に従って、考えていきたいと思います。

私達は、大まかに四つの項目に分けて行動していく予定です。

  1.ゴミ拾いをする

内容としては、月に1度のペースでゴミ拾いをして、数値に表したいと思います。

ゆくゆくは、地域の小学校、中学校と協力をしてゴミ拾いを行事化していきたいと思います。

  2.責任感を与える

内容は、幼稚園や小学校に行って講演会などをして、今の現状そしてこれからやっていくべきことを伝えたいと思います。

そして、幼稚園生は、一緒にゴミ拾い活動をしたいと考えています。

  3.材料などが、環境に与える害を調べる

そのデーターなどを項目2などでアウトプットしていきたいと思います。

  4.商品にマークや文章を載せる

ビニール袋削減につながる実用的なものを考えていきたいです。

これらの項目を達成することにより、これからの環境の見方が変わってくると思っています。


Environment to protect  〜What we can do for the future〜

Now in Japan, the number of plastic waste per person is the second highest in the world.

We want to take advantage of SDG 11 and 12 targets and think about it.

We are going to act on four items.

1 PIck up the trash

Content is we want to pick up trash once a month, and make a numerical value.

2 Responsible

We want to go to kindergarten and elementary school to give lectures,

and tell them what we have to do now.

3 The materials harm the environment

We hope you can put that data out in item[2].

4 Put a make on the product

We want to think about practical things that lend to plastic bags reduction.

If we achieve these items, we think that the environmental perspective will change.

18) [JPN] 学校法人東明館学園東明館中学高等学校 : 主体性の温暖化問題 - The Global Warming Issue of Proactivity

せきとチーム.mp4

私達のプロジェクトは、”地球温暖化を遅らせる”を目標にしたプロジェクトです。最近日常生活の中で、『地球温暖化』このワードをよく聞くようになっており、それとともに地球温暖化対策、地球温暖化対策と騒がれていますが、私たちは、地球温暖化を解決しようとというよりは、遅らせようという考えです。何故遅らせようという考えにしたか。簡潔に言うと、《人間がいる限り完全に止まることは無い》と思ったからです。昔から、少しずつ少しずつ地球温暖化は進行していましたが、最近になって進行スピードが上がったために問題視されたのだと思います。では、具体的にどのような事をするのか。まず私達には地球温暖化への危機感が圧倒的に足りないと思いました。そこで、私達が地球温暖化がどのぐらい危険なのかが伝わりやすい、データを私達で提示し、具体的にどんな取り組みをしたら良いのか、考え伝えていくといったものです。

The goal of our project is to "slow down global warming". Recently, we often hear the word "global warming" in our daily lives, and with it, the clamor for global warming countermeasures and global warming countermeasures. Why do we want to delay it? To put it simply, we believe that as long as humans exist, it will never stop. Global warming has been progressing little by little for a long time, but I think it has recently become a problem because the speed of its progress has increased. So what exactly do we do about it? First of all, I thought that we lacked an overwhelming sense of crisis about global warming. So, we are going to present data that will help people understand how dangerous global warming is, and then we are going to think about what specific measures we should take and communicate them.

19) [ENG] [JPN] 宮崎県立延岡高等学校 : カラー 〜幸せの権利を全ての人に〜Colors 〜The right to happiness for every one〜

私達は、SDGsの17の目標の中でジェンダー平等の大切さを訴えるために、ジェンダー平等を表現した絵を作成するプロジェクトを行う。SDGsは全ての人の共通理解が必要だと考えている。絵で表現することによって、異国の地に住む他の言語を話す人達にも、発展途上国など充分な教育を受けることが出来ず、読み書きの困難な人達にでも絵であれば、伝えることができると考えた。

私達はこのプロジェクトを行っていく上でのモットーを「気づき、考え、行動する」に設定した。自ら、私達にできることはないか探し、気づいたら、解決するために何が出来るか考え行動する。これは私達がプロジェクトで計画を立てた絵から伝えるということにも繋がり、絵を見た人が、そこから何らかの気づきを得て欲しいと思う。また、地元との企業とも連携を行い働く人の声なども取り入れていく。

We thought that gender equality is the most important.We want a lot of people to know gender equality,so we do a project to express about it with a picture.Now some children can't

receive education and others can't read and write around the world ,so we thought that if we express about it which a picture, everyone can understand.

there are a lot of people in the world who don't know about SDGs , the other day we had a class about SDGs , but some students know it well but others didn't know it.we thought many people don't know about it,so it is very important to information. Our motto is" realize,

thinks and action " because if we can't these thinks , we can't change the world.Also, we want a lot of people to realize want we do from the picture.

we are thinking of listen to the opinions from many people.

20) [JPN] 宮崎県立飯野高等学校 : 地域まるごと学び場 A field of learning every local community

私たちは、地域をフィールドに探究活動を行っています

それぞれが自分の関心のあるテーマで活動するため、地域全体をまるごと学び場にしてどんな学びもできる環境を創りたいと思っています。

We're exploring the area to the field.

Each wants to create an environment where they can learn and learn every part of the whole area because they work on their own interest.


21) [JPN] 宮崎五ヶ瀬中等教育学校 : 外遊びを通した他校交流の推進2017 Promoting inter-school exchanges and communication through outdoor play

Society5.0と呼ばれる大きな社会変革の中、ネットワーク端末の使用が急増している。そんな今だからこそ、子供たちに外遊びを通じて交流する面白さや楽しさを味わってほしい。そのような思いでこのプロジェクトはスタートした。

 先行研究によると、小中学生の遊ぶ内容の上位にはスマートフォン、タブレット端末、パソコン等の情報機器が中心であり、遊ぶ相手も「一人」がトップに来ている。また、現代の親世代と子供世代において、遊ぶ場所の比較を行ったところ、ショッピングモールと空き地の比率が逆転していることが読み取れた。

日常的な遊びの経験を通じて異年齢他者と関わることで、社会的なスキルや規範意識だけでなく、他者への肯定的な態度も養われる。そこで、私が提案するのは、町内の小学生同士が外遊びを通じて交流を深める機会を増やす機会の提供だ。新型コロナ下の状況を踏まえ、直接の交流およびオンラインでの交流の在り方について考えていきたい。

The use of network devices is increasing rapidly in a major social change called Society 5.0. That's why I want children to enjoy the fun of interacting with each other through outdoor play. I have launched the project with that mindset.

According to previous researches, information devices such as smartphones, tablets, and personal computers are the top players that elementary and junior high school students play with, and "playing alone" comes at the top of the list of the various ways of playing. In addition, when comparing the places to play in the parents in the past and present children, it was found that the ratio of shopping malls and vacant lots was reversed.

Engaging with others of different ages through everyday play experiences develops not only social skills and normative awareness but also a positive attitude towards others. Therefore, I propose to provide opportunities for elementary school students in Gokase town to increase opportunities to deepen exchanges through outdoor play. Based on the situation under the COVID-19, I would like to think about the ideal way of direct exchange and online exchange.

22) [JPN] 大阪市立東高等学校:コミュニケーション革命 Communication Reform

 私たちは人や国の不平等が起こる原因について話し合い、1つは各々が持っている情報の差や、意志疎通の難しさからくる差別によるものではないかと考えました。

そこで、言葉の壁を越え、誰にでも簡単に伝わるイラストで場所や状況を表すことができるピクトグラムに着目し、「どんな人ともコミュニケーションがとれる社会」を目指して探究を進めています。

 大阪市立東高校では留学生や帰国子女の受け入れを行っていますが、長年日本で暮らす生徒でさえ、実験室や講義室が集まる北館の案内がわかりづらい状況です。

この問題を解決するためにピクトグラムを使った看板を踊り場や曲がり角に設置しすることで、快適な校内の移動に繋げます。これは、在校生だけでなく初めて学校を訪れた方にも体感していただけるように取り組みます。

 同時に、ピクトグラムの現実的な問題も確認していきます。

将来的にはピクトグラムを使って沢山の人とのコミュニケーションが出来るアプリの提供を目指して活動していく予定です。

We discussed the reasons which causes inequalities among people and countries. We thought one of the causes is having difficulty in communicating and information gaps each person are having. Therefore we come up with pictograms. They can go over a gap in languages, tell anyone about things simply and express places. We are studying to realize a "society where can communicate with anyone" by using pictograms.

Osaka city Higashi Senior High School accepts overseas students and returnees. There are many class rooms like laboratories and lecture rooms in our school. However, The guide map of the north building is especially hard to understand for even Japanese students. So, we will put pictograms on landings and corners. We want to make students and visitors to our school for the first time comfortable.

And we will confirm pictograms's practical problems.

Our end goal is to offer an appreciation software which allows people to communicate with various people by using pictograms.

23) [JPN] 暁星国際中学校・高等学校 : 持続的な難民の受け入れ方 Sustainable refugee acceptance

現在世界中で難民が溢れかえっている中、受け入れ先の国での問題が深刻化している。特に、世界第二位の難民数を排出しているベネズエラの難民を受け入れている主要国コロンビア・ペルー・エチオピアでは、積極的に難民の受け入れを行っているものの、その影響によって国内情勢は悪化しており、インフラ設備の不足や治安の悪化など様々な問題を抱えている。

 私たち暁星国際学園では、カトリックの精神に基づいて開設当時にベトナムの難民の子供たちを受け入れた歴史がある。また、ヨハネ研究の森コースとして、実際にミャンマーやカンボジアをはじめとした国々へと足を運び、現地の方々との交流や、ボランティア活動を取り組んできた。特に、昨年行ったミャンマーでの活動の際には、ロヒンギャ民族を巡った問題が目に見えたり、ガイドの方のご主人がスペイン人の方だったりと、難民や移民によって多文化が混じり合い、同時に衝突していることを直に感じることができた。

 このような背景や活動を通じて、今後さらに世界中で増え続け、様々な問題を引き起こすと思われる難民と、その受け入れ方について検討していく必要性を感じた。普段私たちが行っている多様な人が混じり合った寮生活を基盤とした観点から考えるのとともに、新たなアイデアの創出のためにサミットを通して様々な視点をお互いに取り入れていきたい。

With the current flood of refugees around the world, problems in the host country are exacerbated. In particular, Colombia, Peru and Ethiopia, a major country that accepts Venezuelan refugees, actively accepting refugees, but the domestic situation has deteriorated due to the impact. It has various problems such as lack of infrastructure and deterioration of public security.

Our school have a history of accepting Vietnamese refugee children at the time of its opening in the spirit of Catholicism. In addition, we had a project to visit countries such as Myanmar and Cambodia, and have been engaged in exchanges with local people and volunteer activities. In particular, during the activities in Myanmar last year, we directly feel the multicultural mix caused by refugees and at the same time clashing each other.

Through this background and activities, we felt the necessity to consider the problems caused by refugees, and also how to accept them. We would like to think about those issues from the perspective we made from our dormitory life where various people are mixed, and we are looking forward to brushing up on it through this summit.

24) [ENG] 暁星国際小・中・高等学校 : Let's Love Elements

 周期表という言葉を聞くと、多くの人が「つまらない」「嫌い」といった印象を抱いている「あの表」を思い浮かべるでしょう。化学という科目は、ほとんどの人にとっては118もある元素、それに関連した情報をも暗記しなければならない、非常に退屈な科目です。しかし、周期表の奥深くには、世の中の物質の成り立ちを元素という視点から解明しようとした科学者たちのドラマが広がっています。周期表は永遠に完成しません。常にアップグレードされ続けているからです。このプロジェクトでは、私達自身もオリジナルの周期表を作ろうと考えています。そこで、様々な視点を持った人々と一緒に、FOCUSのサミットで、どうすればもっと「元素アレルギー」の人々に元素を愛してもらえるのか、というところからディスカッションしたいと考えています。

When you hear the word “Periodic Table,” somebody might remember a seemingly boring table filled with numbers and letters. Chemistry might be something you need to remember the information associated with all the 118 elements listed on the table for some people. However, when you look at the periodic table carefully, you can see the interesting history of scientists who struggled to sort out and tidy up the mechanism of how elements are connected and forming this world, or in short words, chemistry. Sometimes the episodes are even silly or incredible. The periodic table is always upgraded and changing in real-time. In this project, we are trying to create our original periodic table. In FOCUS, we are looking forward to discussing how to promote the attractiveness of the periodic table to the “element-allergic” people with participants with various backgrounds.

25)[JPN] 暁星国際小・中・高等学校 : 文明と天災〜助かるために:当事者意識の醸成~Humans and Heavens ~to survive: the sense of involvement~

 暁星国際学園ヨハネ研究の森コースでは、東日本大震災以来、「文明と天災プロジェクト」を継続している。震災が起きるまで、自分たちの住む土地の性質、生活を支える文明のネットワーク、それを超えて人々に襲いかかる災害に無自覚だったのではないか、という問題意識に基づき、研究と実践を重ねている。震災以来、各地の災害履歴の喪失が災害の被害拡大の一因であると指摘する声が高い。様々な地方や国から集まり寮生活を営むコースとして、そして東日本大震災の復興ボランティアを継続的に行っている身として、そのことは強く実感する。災害の被伝承経験を有さない人々が増加するにつれ、地域の中で災害を自分ごととして捉えられる人々が減り、地域の防災力が低下しているのだ。本プロジェクトでは、災害に対する当事者意識を醸成するため、主に東日本大震災が記憶にない世代の小学生をターゲットにした災害教育の新たなアプローチを提案する。

  In Gyosei International St. John's laboratory school, we continue our “Humans and Heavens” project since the Great East Japan Earthquake or 3.11. We are conducting our research and activities on the idea that 3.11 has revealed humans' ignorance of the base we live on. The characteristics of the environment we live in, the network that supports our daily lives, and natural disasters that go over all of them. It has been said that the disappearance of the memories of disasters is one of the biggest reasons which expands the damage of disasters.

  As a course of having a dormitory life with people from various regions, and as a course participating in the reconstruction volunteer work of 3.11, we strongly recognize it. People who have not experienced the disaster or are not told the folklore are increasing, and people who can consider natural disasters as their own matter would decrease. As a result, the ability of the community of disaster prevention would decline. In this project, we would suggest a new approach to disaster prevention education to the generation which does not have the memory of 3.11

26) [JPN] 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校 : 新失業者対策~全ての人に仕事と生きがいを~ New unemployment measures-Give this person life and purpose-

私たちのグループは、金沢大学附属高等学校の2年生4人で活動しています。私たちは、失業者をできるだけ減らすにはどうしたら良いかということについて研究を進めています。近年、日本は長期的な経済不況やコロナウイルスにより失業者率が上がってきています。このような時勢のなかでわたしたちは、失業者に対してより良い対策を提案しようと考えました。具体的な案としては、履歴書を廃止するということです。履歴書は仕事に対しての熱意を書く欄を抜くと、結局個人情報などを書くだけのため、マイナンバーカードのように、個人情報が入ったカードを発行できると良いと考えました。そうすることで、日雇いのバイトがより便利になると考えました。また、インターネットなどの掲示板で仕事の募集をかけ、仕事当日に現場でカードをタッチするだけで働けるというシステムにするとより簡単に働けると考えました。私たちはこれからそのカードのイメージ画像を作ったり、シュミレーションなどを考えていきます。

Our group consists of four second-year students from Kanazawa University Senior High School.We are researching how to reduce unemployment as much as possible. Recently, Japan's unemployment rate has risen due to the long-term economic recession and COVID-19. In these times, we wanted to propose better measures for the unemployed. The concrete idea is to abolish the resume. If we omit the column for writing enthusiasm for work in my resume, we thought that it would be good if we could issue a card with personal information like my number card because we will write personal information in the end. By doing so, we thought that the day laborer's part-time job would be more convenient. In addition, we thought that it would be easier to work if a system was created in which jobs could be recruited on bulletin boards such as the Internet and people could work by simply touching the card on the day of work.

We would like to make an image of the card and think about simulations from now on.

27) [ENG] [JPN] 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校 : 肌の色なんて関係ない!!すべての人が尊重される社会を目指して The world without inequality

金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校、岡本・小林.jpg

テレビをつけると、人種差別問題に関するニュースを毎日のように目にする。

2020年、ジョージ・フロイド氏の死をきっかけに、アメリカで多くの抗議デモが始まった。Black Lives Matterと書かれたプラカードを掲げ、数百万もの人が街を歩き、黒人への人種差別に抗議した。

また、新型コロナウィルスの流行により、アジア人へのヘイトクライムも大きな問題となった。アメリカの主要都市でのアジア系への差別は、昨年度と比べて5倍にのぼっている。

今現在アメリカでは少数派同士の連帯が大切だと訴え、アジア人と黒人が協力しあい、人種差別への抗議を続けている人が多くいる。

差別を受けている者同士である黒人とアジア人が手を取り合い、対抗するという形でしか人種差別がない世界をつくることができないのか、肌の色、世系などが理由で、差別されることがなくなる世界を作るには私たちは今、何をするべきか。

今回のSRサミットで様々な意見を取り入れながら深く考え、視野を広げていきたいと思う。

The news has been talking a lot about racism these days.

Starting from the death of George Floyd in 2020, the number of protest demonstration has increased rapidly in the United States.

Hundreds of thousands of people raised placards,sign boards and flags saying “black lives matter”, attended to protest demonstrations and walked around the city to fight against racism.

Also, because of the coronavirus pandemic,asian hate crime has become a serious problem. In the major cities of America, the number of discrimination against Asians has increased by five times than last year.

Currently, in America some people appeal that the connection between minorities is really important. Black people and the Asians(the minorities) are getting together to fight against racism. The black people attend to protest demonstrations of Asian hate crimes, and the Asians fight against black discrimination as a give back.

People who suffer from discrimination hold hands to compete. Is this the only way to make a world without racism? What should we do to create a society without a single person discriminating others by their skin color or their race?

At the SR Summit, we’d like to absorb people’s views, their ways of thinking, and think deeply to broaden our horizons.

28) [JPN] 広島県立安芸府中高等学校 : 安芸府中高校グローカル人材育成プロジェクト Aki Fuchu High School Glocal Human Resource Development Project

このプロジェクトでは本高校(安芸府中高校)の教育方針の一つであるグローカル人材を育成するという教育方針を尊重し、その上でグローカル人材育成という目標を阻害してしまう校則を変えてしまおうというプロジェクトである。その中で、いろんな教師を巻き込み100人中95人、理想は99人に納得してもらえるような資料を作り、より分かりやすくそして人々の心を動かせるようなものにしていきたいと思う。そのためにはたくさんの客観的な意見やたくさんのどうしてこうったのなどのフィードバックが必要だと考えWWLという場を借りてより具体的、より現実味を帯びた資料を作っていきたいと思った。

簡潔にまとめてしまうと私たちは教育方針を尊重したうえで校則を変えたくそのために必要なたくさんの意見を必要としています。なのでこのWWLを使ってたくさんのフィードバックを得たいです。よろしくお願いします。


This project aims to change the school rules that interfere with the educational policy of our high school, which is to nurture glocal human resources. In this project, we are planning to change the school rules that hinder the educational policy of our high school. This is what we are planning to do.


29) [JPN] 高松市立前田小学校 : わたしたちが地球のためにできること What can we do for our earth ?

わたしは香川県の小学5年生です。わたしがプロジェクトでしたいことは、自分が家で使っているコンポストの良さを伝え、まずは自分の小学校、次に市内の小学校で給食の残りをコンポストにしてもらうことです。給食の残りでひりょうを作って野菜を育てたり、コンポストは災害のときにトイレになることも知ってほしいです。小学校でコンポストをしたら、それぞれが家に持ち帰り、次は市や県に公共コンポストを設置して、循環するゴミゼロの地域にしたいです。そのためにどういうコンポストが使いやすいかということや、基材の組み合わせ、よいひりょうの作り方を調べようと思っています。また小学校への企画書は作ってみましたが、市や県のひとにどのように伝えたらいいかも考えたいです。

もうひとつは布についてです。布は大きくわけて、天然せんいと合成せんいがありますが、プラスチックからできる合成せんいの服は、洗たくするたびに浄水場をすりぬけていくほどの小さなマイクロプラスチックとなっていろんなところに流れていき、わたしたちや他の生き物に害をあたえます。わたしはそういうことを少しでもへらせるように、天然せんいの、とくにオーガニックコットンの製品を広めたいです。わたしはまだ服が作れないので、まずはミツロウラップなどの小物を化学染料を使わない草木ぞめでつくり、地域のマルシェで販売したり、ワークショップで体験してもらったりしたいです。

What can we do for our earth ?

30) [JPN] 三田国際学園高等学校 : LOED

三田国際学園高等学校の学生団体LOEDです。LOEDでは、生徒視点から見た学内の教育の疑問点を集め、校内教育の向上を図る事を目標に活動しています。私達は、教育とは先生と生徒が協力して作り上げるものだと考えており、学校全体の力を借りてより質の高い教育の場を作り上げていくことを心がけています。

  私達が考える身近な改善点としては、校内の教育や校則などについて疑問を抱き改革を求める人がいても、あまり自分の意見や考えを発信できていないことです。

 これらの問題を少しでも解決するために、私達は生徒主体の意見交換や発信をする場を設けています。生徒各々や先生が気楽に意見を発信できるサイトの作成、教育をテーマとしたディスカッションの開催など学校内の教育に対する意識を向上させる取り組みをしています。最終的な目標としては日本や世界の教育問題に目をむけ、SDGs4に繋げていきたいです。FOCUSでは、同じ志をもった仲間と出会い知見を広げ、学校や社会に貢献していきたいです。


We are LOED, a student organization working and contributing to education. Education is a learning process made possible through the cooperation of teachers and students, and we seek to enhance the quality of education at our institution by giving students a voice and to make a better learning environment with the involvement of the entire community.

Currently, student disciplinary policies in our school are created and managed by teachers. We believe that student agency in disciplinary policies would benefit the educational environment.

In order to pursue this issue, we have made platforms for students to be able to express their opinions by creating a website where they can easily express their concerns anonymously. We are also holding discussion sessions once every week for students to engage with the topic of education.

Long-term, we are going to expand our range of activities to institutions outside of our own, eventually reaching a variety of student bodies throughout Japan. In FOCUS, we look forward to working with other talented people to contribute to the schools and society.

31) [JPN] 三田国際学園高等学校 : 海を守ろう-オーシャンZ Save the Ocean - OceanZ

魚がこの世から消えてしまう未来を想像してみたことはありますか?

今の世界の海洋水産の動向を見ると、漁獲量のうち安定的と獲れるのは7%に過ぎないと言われています。このような状態になってしまったのには、海の汚染が深く関係しています。また年々健康志向の高まりと共に魚の需要は増加しており、このままでは魚がこの世から消えてしまう未来が予測されています。私達は、この事態を問題視し、実際に出来るアクションを考えました。

私達は直接海に行き、浜辺や海水に浮いているゴミの回収をしました。実際に行くと、想像の3倍程のゴミがあり驚きを隠せませんでした。

地道なゴミ拾いも海洋汚染を改善する一つの方法です。ですがそれだけでは無くもっとできる事もあるはずです。このサミットを通じて他校の生徒からの意見を参考にし、更に踏み込んだ活動へと繋げたいです。


Have you ever imagined a future without fish?

When looking at the amount of fish caught, only 7 percent is stable. Year by year, people desire to have healthier lives, leading to an increase in the demands for fish. If this goes on, it is predicted that fish will vanish from our earth. This is a serious problem for all of us. Consequently, we started to think about what we can do and how we could take action. Our fist plan of action was to go to the beach and collect garbage near the shore. The amount of trash we encountered was tremendous. It was very astonishing for all of us. By continually collecting garbage, we figured we would be able to alleviate the marine pollution level. However, we believe that there are numerous other strategies to make the environment better. By having further discussion throughout this summit, we would like to get more opinions from other school members and move our project one step ahead.

32) [JPN] 市川高等学校 : ジェンダーフリーを目指す高校生 High School Students Aiming for Gender-Free

ジェンダーフリー〜誰もが性別を気にせずに過ごせる社会にするために〜

私たちはSDGsの目標5,ジェンダー平等について考えます。ジェンダー平等について考えた時,私たちは女性が弱者側で,守るべき,尊重すべき,だという考えを持ちました。この考え方は世界でも同じように広まり,,重要視されていると思います。しかし,このような考え方自体がジェンダー差別になっており,すべての女性や女の子に力を与えるというように、女性を守ることばかりを考えていては次は女性側が強くなってしまい、逆の差別が生まれてしまうのではないか,という疑問を持ちました。そこで,私たちは男性,女性どちらも差別されていると感じないような社会にしていくためにできることを話し合い,共有して考えを深めていきたいと思っています。女子4人のチームなので,女性であることで困っていること,逆に女性が不要に尊重されすぎているなと感じていることなどを考えていくことで,”真のジェンダー平等”という目に見えないものを言葉にして形作っていきたいと思います。

Gender Free 〜To create a society where everyone can live without worrying about their gender〜

We are thinking about Goal 5 of the SDGs, gender equality. When we thought about gender equality, we had the idea that women are on the weaker side and should be protected and respected. I believe that this idea has spread to the rest of the world as well, and is considered important. However, this way of thinking itself is gender discriminatory, and if we only think about protecting women, such as empowering all women and girls, then women will become stronger, and the opposite discrimination will be born. Therefore, we would like to discuss, share, and deepen our thoughts on what we can do to create a society where neither men nor women feel discriminated against. As a team of four women, we would like to think about the problems we face as women, and conversely, the things we feel women are unnecessarily given too much respect, so that we can put into words and formulate the invisible concept of "true gender equality. I would like to put into words and formulate what is invisible as "true gender free’’.

33) [JPN] 市川高等学校 : ハンデを持つ全ての子供たちが生きやすい社会を!A society where all children with handicaps can live easily!

市川高等学校 - TOMOMI
市川高等学校 - TOMOMI

私達は、目に見えない生きづらさを抱える人が生きやすい社会をつくりたい、という思いから集まりました。この目標を達成するために何が自分たちにできるのだろうか?と考えた時に、2つのアプローチを思いつきました。まず1つ目は芸術療法を活用する方法です。ネットや専用スペースなどを利用して、彼らの居場所作りを行います。そしてそこで、将来職場でも使えるような得意なことを見出します!また、周囲への理解を得る場所にもしたいと考えています。次に、それぞれに合った教育の提供です。学校の授業がそれぞれに合うとは限りません。各個人の足りないところをうめる教育の提供を考えています。まだ自分たちの提案には問題点が複数ありますが、このFocusに参加される方に刺激を受けて頑張って行こうと思ってます!

We came together because we wanted to create a society that would be easy for people with invisible difficulties to live in. What can we do to achieve this goal? When we thought about it, we came up with two approaches. The first is to use art therapy. We use the Internet and special space to create their own place.They find something good at there,that they can use at work in the future. We also want to make it a place to gain understanding of others. Next is the provision of customized education. School classes don't fit in with each other. We're thinking of providing education to fill each individual's shortcomings. There are still many problems with our proposal, but we are inspired by the people who participate in this Focus and will do our best!

34) [JPN] 小松大谷高校 : YOUNGEYE

私は11番の目標「住み続けられるまちづくり」に注目しました。

実現目標として、地域医療やインフラの整備の充実が解決策として挙げられていますが、

そもそも、その地域に住む人たちが「ワクワク」することこそが大前提として重要になると考えます。私が考える「ワクワク」とは、異なる世代が越境し、交り、お互いに刺激をしあい、同じ温度感でイノベーションを起こそうとする瞬間です。

私自身、そんなワクワクする瞬間に立ち会うことがありました。それが、地域で活躍する大人と高校生を繋げて対話するプロジェクト「YOUNGEYE」に取り組んでいたときです。高校生が家と学校の往復以外の世界線を広げ、将来のモデル像と出会うことで、高校生活に「ワクワク」を生み出すことがこのプロジェクトの目的です。しかし、意外にも、高校生は勿論、大人の方が「刺激を受けた」「一緒に何かしたい」と「ワクワク」していたことが印象的でした。このように交わって初めて得る価値観こそが、結果的に、ソーシャルビジネスを生み出したり、SGDsのような地球規模の問題に目をむけるキッカケとなるのではないかと考えます。だからこそ、私は学生と大人が交わることができるコミュニティを創ります。そして、新YOUNGEYEのプロジェクトを通して、学生だけでなく地域全体がワクワクし「住み続けられるまちづくり」に取り組みます。

I have noted the agenda of the 11th 'sustainable cities and communities'.

As a real goal, maintenance of local health care and infrastructure is cited as a solution.

In the first place, the people who live in the region think that "WAKU-WAKU" is important as a premise. The “WAKU-WAKU” I think is the moment different generations cross, intercourse, stimulates each other and try to innovate with a sense of temperature.

I myself had a meeting at such an exciting moment. That is when I was working on the YOUNGEYE project that connects to the high school students who are active in the region. The purpose of the project is to create "WAKU-WAKU" to high school life by high school students spread the world lines apart from home and school round-trip lines and meet future models. However it was surprisingly impressive that the high school students, of course, were “I want to do something together” than adults. It’s the first time we’ve got this value in this way, and I think that it’s as a result of making social business, or looking at global problems like SGDs. That’s why I create a community where students and adults can interact with. Then through the new YOUNGEYE project, the whole community is excited and we will be able to make a “to-resident” as well as the whole of the community.

35) [JPN] 育英西高等学校 :吉野本葛を世界に広めたいTo spread Yoshino kudzu vine to the world!

私達は新型コロナウィルス終息後の地元の活性化を目標に掲げています。休業などで打撃を受け緊急事態宣言が出た以降の売上が前年比3〜4割減となっていることや、若者の和菓子離れなどに注目し、奈良の吉野本葛を研究することにしました。

そして、吉野村の名産の吉野本葛を全国に広め、実際に店舗で販売したいという考えのもとで活動しています。

We aim to revitalize the local community after the end of the new coronavirus. We decided to study Yoshino kudzu in Nara, paying attention to the fact that sales have decreased by 30 to 40% compared to the previous year after an emergency declaration was issued, and that young people are away from Japanese sweets. We are also working with the idea of spreading Yoshino kudzu, a specialty of Yoshino Village, throughout the country and actually we hope to sell it at stores.