学習者の日本語力の評価、テストや成績評価、授業評価、プログラムが目的と合致した運営となっているかの評価、日本語学校あるいは大学の評価など様々な評価の取り組みがありますが、評価をするよう求められることが増える一方で「評価は時間と手間がかかりすぎる上に、役に立たない」という声も聞きます。
けれども、評価の取り組みはますます広がっています。例えば「日本語教育の推進に関する法律」の附則第二条に「三. 日本語教育機関における日本語教育の水準の維持向上のための評価制度等の在り方」とあり、それを受けて「日本語教師の資格に関する調査研究協力者会議」では日振協が行う日本語教育機関第三者評価基準やJAMOTE が行うISO29991「公式教育外の語学学習サービス」等の評価制度との整理が必要だという指摘も出ています。大学に質的保証を求める声もさらに強まっています(「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)(中教審第211号)」など)し、NPO等に助成金を出す側が事業の評価報告書の提出を求める動きも広がっています。
評価が避けて通れないのであれば、目的に応じて適切な方法で評価に取り組み、評価を有効に活用できるようになることが以前に増して重要でしょう。その点、プログラム評価に代表される評価学の領域では、実用主義の評価、組織的な学びにつなげるための評価を実践するにはどうするかなど、有益な知見が蓄積されているので学ぶべきところが大であると考えます。
そこで、本企画では、評価学の専門家をお招きし、プログラム評価あるいは評価学に馴染みのない方もご一緒に日本語教育においてプログラム評価を行う意義を考えたいと思います。参加費は無料です。関心をお持ちの方のご参加をお待ちしています。
本シンポジウムでは、プログラム評価の専門家である久慈恵子氏・長尾眞文氏・札野寛子氏をお招きし、日本語教育においてプログラム評価を行う意義を様々な観点から取り上げます。
個々の日本語教師が、自らが関わる日本語教育の活動をプログラムレベルで捉える重要性、日本語教育への社会的要請など広い観点も考慮しつつプログラムの位置付けや活動について検討する必要性を指摘していただきます。そして、日本語教育プログラムにおける発展的評価の事例を報告し、組織的な学びを促すために評価がいかに役に立つかについて評価学の観点からお話いただきます。
当日はこれらのお話を踏まえ、参加者も含めた全員で、日本語教育におけるプログラム評価の意義について議論を深めていきたいと思います。
実用重視主義の評価学の観点から、日本語教育で今後さらに議論を深めるべき論点は何か。
評価を実用可能にする前提として、どのような評価システムの構築が必要か。
日本語教育の向上・発展、日本語教育学の社会貢献を外部に示すために、どのような評価が実施され得るか。
教育関係者の組織的な学びを促進するために、どのように評価を活用できるか。
評価実施者にはどのような資質・能力が必要か。
日本語教育プログラムにおける発展的評価には、どのような具体的な事例があるか。
9:00 - 開会の挨拶
企画趣旨と登壇者紹介 司会 小澤伊久美 [スライド(PDF)はこちら]
「日本語教育にプログラム評価が必要な理由」 札野 寛子 氏 [スライド配布なし]
「発展的評価を用いたプログラム評価の活動」 丸山 千歌 氏 [スライド(PDF)は参加者にのみ公開]
「プログラム評価の多様な活用方法」 長尾 眞文 氏 [スライド(PDF)は参加者にのみ公開]
「組織的な学びを促進するための評価」 久慈 恵子 氏 [スライド(PDF)は参加者にのみ公開]
フロアとのディスカッション [20分]
11:25- 終わりに:各登壇者から一言
11:30 閉会のご挨拶
トロント大学で博士号(教育学)を取得、現在はカナダ評価学会 Credentialed Evaluator、カナダ・オンタリオ教育省教育官
カナダ評価学会評価士資格審査委員 (Credentialing Board Member) 、Ontario Certified Teacher,(Ontario College of Teachers)、Certificate of Completion, Fundamentals of The First Nations of OCAP [Ownership, Control, Access, Possession] (First Nations Information Governance Centre)
評価士養成講座:カナダ評価学会(Essential Skills Series, Learning as you go in becoming part of the solution as a Blue Marble Evaluator in the Public Sector, Developmental Evaluation in Action – Learning as you go)立教大学、国際基督教大学、カナダクイーンズ大学
カナダ評価学会VOPE評価士養成代表(Voluntary Organizations for Professional Evaluation ):日本評価学会、タイ評価学会、南アフリカ評価学会、パキスタン評価学会、アフガニスタン評価学会)CES EvalGender⁺Representative、Blue Marble Evaluator
Kuji-Shikatani, K., & Buchanan, H. ed. (2015). Special Issue on the Professionalization of Evaluation in Canada. Canadian Journal of Program Evaluation 29(3).
Kuji-Shikatani, K., Gallagher, M., Franz, R., & Börner, M. (2016). Leadership's role in building the education sectors capacity to use evaluative thinking - Ontario Ministry of Education. In M. Patton, K. McKegg, & N. Wehipeihana, Developmental Evaluation Case Exemplars: Real World Applications, Emergent Issues, Lessons Learned, and Adapted Tools. Guilford.
Kuji-Shikatani, K. (2013). Nurturing the Gift of Understanding Different Realities. In D. M. Mertens, F. Cram, & B. Chilisa, Indigenous Pathways into Social Research: Voices of a New Generation. Walnut Creek, CA: Left Coast Press.
Kuji-Shikatani, K. (2015). Credentialed Evaluator Designation Program, the Canadian Experience. New Directions in Evaluation
一般財団法人国際開発センター・研究顧問、南アフリカ・プレトリア大学アフリカの未来研究所・客員教授、広島大学名誉教授、日本評価学会認定上級評価士
一橋大学大学院経済学博士課程単位習得退学後、国連貿易開発会議、笹川平和財団、広島大学、国際基督教大学、東京大学、国連大学でアジア・アフリカの途上国の開発問題に関する研究・教育・実践的関与に従事。
専門は開発・援助・教育評価、サステイナビリティ学。現在は開発援助コンサル業務と並行して、南アの大学を拠点にSDG推進のためのアジア・アフリカの大学間教育研究協力事業を実施中。
「実用重視評価の理論と課題」『日本評価研究』(2003年9月、pp. 57-68) 単著
「学校評価の理論と実践課題」『日本評価研究』(2007年3月、pp.3-19) 単著
Mathematics and Science Education in Developing Countries: Issues, Experiences, and Cooperation Prospects (The University of the Philippines Press, 2007)共編著
『広島の校長先生』(広島大学教育開発国際協力研究センター、2007年)共編著
“The role of higher education in developing sustainability” in R. Bakar and A. Ismail (Eds), Sustainability of Higher Education: A Global Perspective, Chapt.9 (Penerbit Universiti Sains Malaysia, 2018) 共著
-“Evolving Asia-Africa cooperation in support of Africa’s higher education development,” Africa Educational Research Journal (2019, pp.11-32) 共著
名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士後期課程を修了(日本語教育学で博士号取得)、金沢工業大学 を経て、現在、国際高等専門学校・教授、日本評価学会認定評価士
専門は日本語教育、プログラム評価、プログラム論、アカデミックジャパニーズ研究
『日本語教育のためのプログラム評価』ひつじ書房(2011)
『科学技術基礎日本語:留学生・技術研修生のための使える日本語』(改訂版)凡人社(2016)
『21世紀のカレッジ・ジャパニーズ―大学生のための日本語で読み解き、伝えるスキル』国書刊行会(2018)
他