Participants (New comer) 12 (0)
谷町九丁目辺りから天王寺まで、ぶらぶらと歩きながら、寺社や歴史の説明を英語で聞くツアーです。
ガイドは、通訳ガイド資格と大阪検定2級を持っている、Minorinでした。
Location クレオ大阪東 2F 研修室
Participants (New comer) 8 (0)
Topic: Quiz Me
質問の書かれたカードを1枚ずつ引き、その答えを英語でトークしました。
・いちばん最近花を買ったのは?
・どんなエクササイズをしている?
・サンドイッチの具なら何が好き?
・過去と未来に旅することが出来るとしたらどこに行きたい?
などなど、オススメハイキングコースなどの情報も交えて様々な話題で盛り上がりました。
Short Speech:Kさん
ウエディングパーティーでのスピーチを題材にお話しいただきました。事前の準備と練習が自信に繋がるとの事。基本的な事ですけど、大事ですよね。
Location クレオ大阪東 2F 研修室
Participants (New comer) 10 (0)
Free conversationの後、14:40頃から3分間スピーチ。
以下のトピックが出ました。
学校の制服の歴史
マイボトルの使用とペットボトル削減
餃子の無人店舗
オンライン英会話クラスとホットヨガ
ハロウィーンの由来
英語で面接試験を受けるコツ
北京オリンピックでのフィギュアスケートに対する期待
オードリー・ヘップバーンとアンネ・フランクの関係
保育所の仕事と事務仕事
人工知能の文章教育への応用
スピーチは、16時頃から、Takeshiさんのジャガイモ話。
ジャガイモの種類、国内外の生産地、フライドポテトの種類、米国西部の大規模ポテト農園などについて、自作の絵を使って紙芝居のような形でお話いただきました。
Participants (New comer) 11 (0)
*オンラインESS特別企画「バーチャル インドツアー」
今回、初の海外からのオンライン中継でのアクティビティはインドからビノさんファミリーに参加頂き、とてもエキサイティングな内容でした!
ファミリーで代わる代わるにインドの暮らしや文化を紹介頂いた後は、素敵なお家のバーチャルツアーを堪能、そして好奇心いっぱいのメンバーからの沢山の質問に丁寧に回答頂き、インドについての理解を深めることが出来た充実のアクテビティでした!
例えば、カースト制度が深く浸透しているヒンズー教の文化、彼らは最上位のバラモンだそうですが、良い行いをしないと生まれ変わったら下位のカーストになるという考え、仏教の輪廻と同じkarmaの考えが深く根ざしている事。でも上位の階層が金持ちとは限らない現実的な面も。
英語教育は小さい頃から会話を徹底的に練習させられるそうで第二公用語として定着している、2人の息子さん達(中学生くらい)は家でお父さんとはヒンディー語で会話、友だちとは英語で普通に会話しているそうです。また、彼らのお母さんは日本人で、お母さんとの会話は日本語使っているそうです。
緑に囲まれた素敵なお家は、バルコニーからはマンゴーツリーがすぐそばに。中は黄色い壁が印象的なスッキリとしたインテリアのベッドルームや広々としたキッチン。壁に備え付けられた印象的な神棚は、電飾の神像の色が代わるイルミネーション仕様。オレンジ色や金色が印象的な多くの飾りつけに囲まれて、まさにインドのイメージ。
ヒンズー教は多くの神々が存在して、ある意味都合よく自分の時々の願いに合わせた神に祈るという事があるらしく、その面では日本と似ている(受験の時は学問の神、病気や不幸が続く時は厄祓いの神みたいな)という話も盛り上がりました。
とても書ききれ無い多くの事を共有出来た充実のトピックでした。(時間を守らない国民性、激しい交通渋滞、家族を何よりも大事にする価値観などなど)改めて今回の企画、段取りをしてくれたレイチェルさんに感謝です。
また違う国とこの様な企画が出来れば、視野が広がって素敵だなと思いました。
Namaste〜
Participants (New comer) 13 (0)
1.オンライン特別講演
「Where does this word come from? -- Let's learn the word origin」
講師: Minorin
色々な単語の語源についてのお話です。普段何気なく使っている単語でも意外な組み立てが語源になっていたり、逆に知らない単語を語源から推測したり…
例えばモノレールmonorailのmono、1本の軌条により進路を誘導されて走る軌道系交通機関であることから、「ただ一つの」を意味する語に由来する接頭辞「mono-」と、英語で「軌道」を意味する「rail」であるから成り立っています。monoから始まる他の単語に、monochromeなど、語源を知ることでより単語が身近に感じれるのでは、と思います。
2.グループトピック
「この単語の語源知ってますか?」
英単語にも語源があるものがあり、語源を知ることで多くの単語を効率よく覚えることかできます。それぞれ用意した単語をクイズ&ディスカッション形式で紹介しました。
Location タカ大阪梅田ビル 203 / Online
Participants (New comer) 6 (0)
初の試みとして、リアル活動とオンラインのハイブリッド形式およびクレオ以外の会場(wifiおよび備品が揃うため持参品が不要、オンライン予約決済が可能)でリアル活動を開催きました。適切な距離を取ることができる広さとwifi設備のある会場での開催により、参加形式の自由度を高めることが、クレオ以外の会場での試験的開催の目的でした。
トピックは、以前の活動でも似たような事をやりましたが、「Quiz me」という、ランダムに「質問」を書いたカードめくり順番にそれぞれの「質問」について「文章」で答えていくというものです。いつも食べる果物や特別な場所など、自分の意見を言葉にし、会話につなげて、和やかな雰囲気となりました。
Location クレオ大阪東 2F 研修室
Participants (New comer) 12 (0)
トピックは3分間スピーチ。各自が事前に申告した時間を目標にスピーチしました。
1.Rさん 3種類のバイリンガルについて。外国語は記憶力を保つ良い方法であるという締めに一同励まされました。
2.Nさん コロナによりテレワークが可能となり、大阪の実家で勤務できているとか。東京の一等のオフィスはかなりの部分不要となったというお話。
3.Yさん コロナにより出費、通勤時間、メイク時間など様々セーブできた反面、コミュニケーションの喪失は人間関係を希薄にさせている面も。
4. Oさん 書籍「不思議なキリスト教」の紹介。宗教はもちろん、キリスト教を理解することで音楽その他の芸術作品の理解が深まるそうですよ。
5.Sさん My Old New House…古い新居(アンティーク家具付)に引っ越しした幸運な話
6.Eさん 久しぶりの帰省であちこち痛んできた実家と母の様子について
7.Yさん 日本のコロナワクチン不足について。
8.Yさん コロナワクチン接種予約の奮闘について
9.Tさん コロナによる生活苦と手話を通じた出会いについて
10. Aさん Daijirouさんのyoutubeより国民性別各国英語の特徴についてアメリカ、イギリス、インド、タイ… 特徴をとらえたプレゼンに一同爆笑。
11. Sさん コロナで挙式もハネムーンもお預けだけど、居酒屋や温泉など楽しいご近所ライフについて
12.Tさんスペシャルスピーチ After Sketch Book
いいね!を励みに鬼滅の刃の創作活動が進む。数々の趣向を凝らした作品のお披露目もあり、聴きごたえ(見応え)のあるスピーチでした。
久々のリアル活動、久々の再会、近況を伝え合ったり、リアル活動の良さを感じられた2時間でした。
Participants (New comer) 11 (0)
今回は「ビブリオバトル!」
私も初めて体験したのですが、各自がお気に入りの本を1冊持ち寄り、その本について3分間でプレゼン(もちろん英語で)、プレゼンを聞いた皆がその中から「自分も読んでみたい!」と思った1冊に投票、最も票を集めた本が「チャンプ本」の栄誉に輝くというものです。
今回はメンバーを3グループに分けて予選、それぞれのグループから代表の1冊が決勝に進みました。
決勝進出は以下の3冊。
・「できそこないの男たち」
・「日本人の知らない日本語」
・「Happiness Advantage」
そして栄誉あるチャンプ本は、投票の結果「できそこないの男たち」(プレゼンターMinorin)に決定しました。!(^^)! 生物学の観点からメスの優位性について語る、男性にとってはある意味自虐的(?)なテーマで、なかなか興味深い内容でした。
また、今回は、オンラインの投票システムまで用意されてまして、リモートならではのバトルとなりました。
Participants (New comer) 14 (0)
オンラインESS初参加やzoom初体験で参加してくださったメンバーもおり、嬉しい気持ちになりました。今回も特別スピーチとグループディスカッションの構成された1時間15分でした。
①英語で静坐体験
ニューヨーク在住の浄土真宗僧侶による特別講座「英語で静坐体験」
京都のご出身で銀行員を経て、東本願寺にて得度、アメリカに渡り、ハワイ、現在は真宗大谷派 東本願寺 北米開教使 僧侶として、ニューヨーク在住のこれまでの話から、静坐のミニ講座についてお話いただきました。静座についてののご講義をニューヨーク州立大学(今はコロナでお休み)などて定期的に実施し、多民族のニューヨークでは、正座の代わりに椅子を使い、宗教問わず多くの方に参加いただいてるそうです。
毎日朝と寝る前の10分からでもいいので、静坐を始めることで、姿勢を正して正座をし、呼吸を整え、丹田に力を入れるだけで、散乱した落ち着きのない心で以って、自ら苦悩を深めている私たちに平和な心境をもたらしてくれます。私も心穏やかに過ごしたいと心から願い、少しずつでも続けていきたいとおもいます。
②グループディスカッション
テーマは「私の心の安定法」〜“How to keep my mind stable and calm”:3〜4名のグループ
身体を動かすことも心の安定にはとても重要で、自宅でも身体を動かせるグッズの実演紹介や、生活での工夫などを共有しました。この1年で、バウンドクッション、バランスボール、SIXPADのパワーローラーなど、私もお家グッズが増えたのですがイマイチ使えてなかったので、静坐と合わせてもっと活用したいなぁ、改めて感じました。
Participants (New comer) 20 (0)
①オンライン特別講演「日本人は何故英語が話せないのか?」
盛り沢山な内容だったので、とても話し切れないのですが、ひとつ印象に残ったことを報告します。英語力を向上させるコツのひとつに、日本語と英語の違いを理解するというポイントが挙げられていたのですが、その違いのひとつとして、以下の点を教えて頂いて、なるほどなぁと思いました。
'A sense and grammatical function of an English word depends on its context.'
ついつい、単語やフレーズを単独で頭に入れようとしていたのですが、これからは、使われている場面や文脈と合わせて学習してみようかなと感じました。
②参加者によるオンライン3分間スピーチ「何故私は英語を勉強し始めたのか?」
グループ内で発表&自由にディスカッション。4-5人のグループに分かれてディスカッションしました。私のグループには、動機以前に英語学習が楽しいという方がいて、すごいなぁと感心させられました。家族や転職が動機になっている方もいました。講演によると、目的・目標も英語力向上のポイントになるそうなので、私ももう一度、何のために英語学習するのか、どうなりたいのか、考え直してみたいです。
日時 (Date & Time) :January 16, 2021 (SAT) 6:00PM – 8:30PM
場所 (Location) : クレオ大阪東 2F 研修室
参加者数 [ニューカマー数] (No. of participants [No. of new comers]) :7[0]
ラジオ英会話
6:30 – 7:30PM : トピック : The topic By Gさん
① 1分間 隣のメンバーに質問を続ける、パートナーはそれに答える。これを順番に行い、瞬発力で英語を口から出るようにエクササイズ
② ショートストーリーを読み込んで、パンチラインを英語でサマライズする。
③ ペアで、ダイアログを読み合わせして、感情込めて発表
そして、オリジナルのシナリオを作成して発表しました。
7:30 – 8:00PM : スピーチ:The speech by Uさん
マック鈴木についてスピーチしました。マック鈴木は、日本での経験なしで、いきなりアメリカ メジャーリーガーとして活躍しましたが10代でアメリカに行き、英語がまったくできなかったので、雑用係と練習生を経験し、その後、メジャーで活躍しましたが、相当な苦労をされておりました。今は、日本で、子供英語野球教室を運営されています。野球を英語で教えて、ネイティブが野球を教えるのでコミュニケーションも勿論英語。とても、人気のある教室となっているそうです。奥様は、日本のお笑い芸人です。マック鈴木は言います。「英語が出来る事が成功を助けた」と。
ではまた。Chao !!
日時 (Date & Time) :January 9, 2021 (SAT) 6:00PM – 8:30PM
場所 (Location) : クレオ大阪東 2F 研修室
参加者数 [ニューカマー数] (No. of participants [No. of new comers]) :16[0]
今回の活動は、ESS愛に満ち溢れた活動となりました。
だって、Nのトピックだけじゃなくて、Aのスピーチが思い出させてくれました!!そうそう、これこれ、これがESSのあるべき姿だって・・・Aが、MILK BOY独特の漫才について私達に教えてくれました。そして、大サービスで、NとAがESSバージョンを披露してくたんだよ!!もぅ、皆がお腹抱えて笑って・・・
どうか、第2弾をお願いします。
また、次回お会いしましょう♪