越境の触媒
「環境」になってしまっている 他社 / 他部署 / 他チーム / 他者 とのやりとりを、通訳、可視化、ツール化して、共通言語を作ることで「環境」から「対話する相手」「共創する仲間」に変えるお手伝い。
DevOps / Appアーキテクチャ の コンサル兼エンジニア
DDD、CI / CDまわり、テスト自動化まわり
越境のサポート
越境したい人/できるけど気づけていない人 に、自分の経験や発想が何かのきっかけにつながれば幸いです。
そして、皆さんの越境ストーリーを聞いてワクワクしたいです。
好奇心、バランス、信頼
「受け身のサービス」から「提案型のサービス」へ
「キッチン vs ホール」から「チーム」へ
「構成管理 と 開発」から「チーム」へ
「開発 と 運用」から「開発 & 運用」へ
「個 と 個 と 個」から「チーム」へ
「研修センター vs 営業」から「研修センター & 営業」へ
「研修センター と 待機社員」から「チーム」へ
「設計 vs 開発 vs オフショア」から「チーム」へ
「業務開発 と 基盤」から「業務開発 & 基盤」へ
「発注者 と 受注者」から「発注者 & 受注者」へ
など
なし
2002: イタリアンレストランに就職。ホールスタッフとして従事。
2005: M&Aで所属店舗が閉店し、ソフトハウスに転職。金融系でSIの各フェーズを経験。
2008: 新規事業推進室で、研修事業の刷新を、コンセプト立案、基盤構築、コンテンツ制作、講師などを担当。
2010: ソフトハウス時代のSI職人が集まってコンサル会社を設立。
2018: カイゼン・ジャーニー、DevLOVE201をきっかけに、エンタープライズの閉じた世界から学びをひらく。
2018.12公開予定