(Limit) まぁ、あとは舞台の世界観がどんなかって設定と(Limit) アイテム(武器)が購入できるようにそれ用初期固定値配布orリストアップと。(Limit) 浸食率の管理だな。(Limit) 登場するごとに浸食率伸ばすのがかったるいしナンセンスだと思うので、武器起動時に2d10くらい上がるようにしよう。(Limit) 起動→エフェクト使用という流れ。起動するとシーンの間使える。(Limit) あとはまぁ、クスリかなんかを使うと一気にいくらか上げられる(ジェネシフト薬)ようにしておけば問題ないだろう。(Zagi) 本体はあくまで人間(Zagi) 道具に使われないようにがんばる(Limit) ですね。本体が行動する分には浸食率は上がらない。あとまぁ、イージー使う程度なら。(Zagi) 道具がRC型なのに本人は素手格闘が無茶苦茶強いとかでもおもしろそう(Limit) それはそういうタイプのアイテム用意すれば行けそうですね。(笑(Limit) 変換エフェクト使えばできるけど簡単に。(Limit) 変換エフェクトあるから良いか。手を加えなくてもな……。
世界観ですけど。基本的には……20年前怪異がなぜか出てきて世界の大半は滅んだけれども何とか生き残った奴らが調伏機関というのを設立して、怪異の力を利用した戦闘用具を使って人間の生活圏を守っているぜ。裏で何してるかは知らないけどな!(Stella) 滅んでる!(Limit) 君たちはその用具の適合者だ! 人類存亡のために戦うのだ! 年齢? 大体20歳以下だけど、いやならやめてもいいぜ! 強い絆や想いがないと道具に食われるだけだからな!(Limit) みたいな。シンプルな座組。(Limit) を、考えてます。
照鏡:エンジェルハィロゥ/白常闇:バロール/黒麒麟:ブラックドッグ/黄血鬼:ブラムストーカー/赤魔獣:キュマイラ/橙(~茶色)蛭子:エグザイル/肌色(肉色)鎌鼬:ハヌマーン/空付喪:モルフェウス/銀(金属光沢)天童:ノイマン/灰迷処:オルクス/緑蜥蜴:サラマンダー/朱 & 青胡蝶:ソラリス/紫大蛇:ウロボロス/虹色呪珠器の取得呪魂、呪魂眼
ワールドDロイス└呪珠器により特殊且つ強力な怪異が封じられていることを示す。
・龍神の器(ドラゴンアイズ)└相性:麒麟(ブラックドッグ)・蜥蜴(サラマンダー) / 攻撃力+2└演出:龍神と呼ばれる怪異は、人々の信仰や敬意を司る存在である。自尊心が高く、義を重んじる。確固たる意志と美学を持ち、付き合いづらい一方で、神のごときその力は絶大である。彼らは物事に流れる運命の如き『脈』を見通す。もしもその眼鏡に適い、力を借りることができれば、達成できない事柄はないだろう。└性能:『龍脈流路』。判定直後に、HPまたは浸食率を代償にして達成値を上昇させられる。達成値1上昇につき、侵食率2の上昇か、HP2の消費(HP6点消費と浸食率4点上昇で達成値+5等、複合可)。HPは0にできるがマイナスにはできない。0になったら、ダメージ等の関連処理後に気絶する。
・狐狗狸の器(フェイクサイド)└相性:蛭子(エグザイル)、付喪(モルフェウス) / 命中+2└演出:狐狗狸と呼ばれる怪異は、人々を誑かし、化かす存在である。イタズラ好きで享楽的。時に天啓を与えることもあるが、最終的には真実を隠し相手を煙に巻く。彼らの前で、確かなことなど何もない。顕現しているその能力さえも、実は嘘なのかもしれないのだ。油断はならないが、使いようによってそれは大きな優位として働くだろう。└性能:『コックリさん』。まず、自身の持っているエフェクトを1つ選択し、それを『表』のエフェクトとする。それと同タイミング同技能同制限(%制限などの発動条件)のエフェクトを、シンドローム問わず1つ選択し、取得する。この新規取得エフェクトは『裏』とする。セッション中、オートアクションで『表』と『裏』のエフェクトを入れ替えられる(コンボで同時に組むことはできない。オートの場合でも同タイミング使用はできない)。『裏』のレベルは『表』と同一とし、別個に成長させる必要はない。『裏』と『表』の回数は別個にカウントして良い。また、シナリオ後の成長の度に『表』と『裏』のエフェクトは選びなおして良い。
・酒呑鬼の器(ダーティオーガ)└相性:血鬼(ブラム=ストーカー)、胡蝶(ソラリス) / 対象+1└演出:酒呑鬼と呼ばれる怪異は、人々が抱く力への恐怖を司る存在である。鬼や酒呑童子といった逸話へ印象から生じたものとされており、彼らは基本的に気性が荒く狂暴極まりない。暴力的ではあるが、ひとたび認められればその力は無類の破壊力として働くだろう。└性能:『鬼の盃』。呪珠器の性能が上がる。攻撃力+5に加え、以下の効果のいずれかを得る。A.命中・ガード値・行動値・装甲値・攻撃力のいずれかを+3する。0を超えても良い。B.回数制限の効果を+1回する。C.ダメージを1以上与えた場合、ランク3の邪毒を与える。すでに邪毒効果のある武器または同時にエフェクトで邪毒を与えた場合、そのランクを+1する。
・猫又の器(トリビアキャット)└相性:魔獣(キュマイラ)、迷処(オルクス) / コンボ浸食値-1└演出:猫又と呼ばれる怪異は、人々が飼育動物への愛護心や馴染みを抱いたモノへの執着が転じた存在である。摩訶不思議で気紛れで、心が通じたようで理解不能、しかしいつでも隣にいてくれるような……奇妙な絆を司っている。それは本物の絆ではないかもしれないが、代わりにはなる。└性能:『二又尻尾の猫騙し』。ロイス枠が二つ増える。つまりDロイスを含めて合計9つの枠になる。ただし、1度の判定におけるタイタス昇華効果の同時使用はできなくなる。つまり、タイタスによってクリティカルを2以上下げたり、ダイスを+10したうえにクリティカルを下げたりできない。バックトラックの際は、いくつロイスが残っていても最大[7 - Dロイス数]のロイスとしてしかダイスは振れない。
・閻魔王の器(サタンズコート)└相性:照鏡(エンジェルハィロゥ)、常闇(バロール)、大蛇(ウロボロス) / ガード値+2└演出:閻魔王と呼ばれる怪異は、人々の断罪の意識を司る。それは地獄の門番であり、光と闇の分かれ道に立つ者でもある。それゆえに強大な権限と力を持つが、厳格な罪の意識は、時に適合者自身をも裁くだろう。└性能:『閻魔の義』を執り行える。ダメージ算出直前に宣言。そのダメージにそのシナリオ中におけるタイタス数D10の追加ダメージ。タイタスは昇華済みでもよい。さらにシナリオに一度、閻魔の義直後に断罪を宣言できる。1d10を振り、偶数ならさらにタイタス数D10ダメージ追加。奇数ならば自らにタイタス数D10のダメージ。閻魔の義を使用すると侵食率が3上昇する。
・鳳凰の器(フェニックスリード)└相性:鎌鼬(ハヌマーン)、天童(ノイマン) / 行動値+2└演出:鳳凰と呼ばれる怪異は、時に人々を導くような輝く意志を司る。不死性の象徴でもある。鳳凰とは、霊泉だけを飲み、60-120年に一度だけ実を結ぶという竹の実のみを食物とし、梧桐の木にしか止まらないという。羽ある生物の王であるとされる。鳳凰の卵は不老長寿の霊薬である。└性能:『五色の導』イニシアチブプロセスまたはリアクション時に宣言。イニシアチブプロセスの場合、ロイスを結んでいる対象または自分を即時行動させられる。未行動の必要があり、行動後行動済みになる。リアクション時の場合、ロイスを結んでいる対象または自分の間でダメージを受ける対象を変更できる。両者とも同じ攻撃を受けていた場合ダメージ2倍。1シナリオに3回まで。
サンプルキャンペーン3本完結。望むなら間にさらに3本入れられる設計。(Zagi) いいかんじですね(Limit) 後はまぁ、あんまりNPCとか出さずに(お偉いさんAみたいな感じ)、細かなところはやりたい人が好きに詰めてくれていいぜ。みたいな感覚。(Limit) あんまり設計者がこまごまとオリキャラやオリジナル設定詰め込むと詰まらんくなる気がして。(苦笑(Limit) そういうの好きな人もいるかもですけど。(Zagi) あとはキャラの設定に合わせてちょこちょこと(Limit) エンブレムや一部のワールド限定Dロイスは、ちょっと設定がUGNとかにがっつりな場合があるので、推奨しない想定。(Limit) 欲しいなら自分でコンバートしてくれ。(Limit) コードウェルの子とか霧谷のコネとかそういうの。(Zagi) ああ(Zagi) まあそんな感じの世界観にあった設定にする感じ(Limit) ですねー。(Limit) 後はサンプルキャンペーンアイディア主軸3話+余話3話みたいなのを用意出来たら良いなみたいな感じです。(Limit) 余話:いわゆる文化祭回とか水着回みたいなやつだよ。本編にあまり関係ないやつ。時間がある人はやってくれ!(Limit) 余話全部やると重厚キャンペになって周辺情報が出たりきずなが深まったりするけど、メインの話を片付けるだけなら3本で重文みたいな設計。(Limit) 十分(Limit) 大体ダブルクロスのボスデータvs経験点のバランスなんて、HPやEロイスちょっと抜き差しすればどうにかなるだろうしな。という甘い想定。(笑(Zagi) わりとあってますねw