Q:妖異と業魔の違いが結局よくわからない。
A:どちらも瘴気の中で生きられる。業魔は倒すしかないけど、妖異は共生できる場合アリ。
妖異は、自我を持っただけの呪(ジュ)。要はレネゲイドビーイング。鉱物やら動物やら概念やら人間やら、ベースは様々。自我のレベルはピンキリだけど、思想によっては別に人を襲ったりしない。ただ、人と決定的に起こりが異なる生物というだけ。妖しく異なるので妖異。とはいえ、異なるものは怖いし、業魔と同一視して敵視する人間も多い。
業魔は、衝動的な欲望に取り憑かれた呪のカタマリ。理性を持ち合わせていないことが多く、人も見境なく襲う。妖異がバランスを崩して堕ちたり、呪珠器に取り込まれた人間が業魔になったりする。理性のある業魔も稀に存在するようだけど、全ての思考や行為が結局衝動を満たすために行われているようだ。
妖異も業魔も、殺して核を精製すれば呪魂(ジュコン)にでき、そこから呪珠器を作れる。ただし呪珠器は元の強さの影響を受けるので、雑魚をたくさん倒しても良いものは作れない。
Q:レネビ(妖異)PCの浸食率って、呪珠器と同じ扱いで良いの?
A:基本同じで。登場浸食なし。能力使う時だけ+10%上昇。
妖異は自前で能力を使えるはずなので、本来なら元のダブルクロスの扱い(シーン毎浸食率)なんでしょうけれども、妖異PCだけ浸食率の扱いが異なると混乱しますからね。統一しています。
演出的にはきっと、調伏機関の方で何かしらのリミッターを付けられているのでしょう。暴走しづらいように。妖異PCの持っている呪珠器モドキには、他にも監視用の装置がいくつか組み込まれているかもしれませんね。
Q:《開呪》のタイミングについて詳しく聞きたい。
A:基本的にはオートアクション。いつでもどこでも、呪珠器さえあればその場で起動可。
《開呪》をしたら、直後に浸食率を10%上げること。『呼び寄せ』と同時に《開呪》しても良い。オートアクションの《術》を同じオートアクションで使用しても良い。つまり、一瞬で「呼んで」「起動して」「《術》を使う」を行える。
ただ、GMの裁量的に『呼び寄せ』や《開呪》に時間がかかる演出をさせたいときもあるだろう。PCが呪珠器とケンカしてるとか、呪珠器がどこかに封印されているとか……。そういうのもあると楽しかろう。特殊なイベントとして処理して、GMの指示に従ってね。
Q:『龍脈流路』の達成値上昇ってどこまでできるの?
A:青天井。強い。仕方ないね、神だから。
代価となる浸食率 or HPを支払える限り、達成値をいくら伸ばしてもよい。まさにヒーローのためのDロイス。……とはいえ、GMがソレでバランスに不安を抱えるなら、30とか50とかで止めておいた方がいいかもしれない。
元々ダブルクロス自体が、タイタス昇華による限界があってないようなものなので、青天井でも問題ないとは思いますけれどね。PLがPCを生きて返すつもりがある限り。キャラメイクにロマンという枷がある限り。
Q:『コックリさん』で表・裏のエフェクトがオートアクションの時どうなるの?
A:オートアクションと記載されてれば、同種とみなしてよい。
ただし同じオートのタイミングでは、表と裏を同タイミングで使えない――例えば、《グラビティガード》が表、《球電の盾》が裏の場合などは、どちらも「ガードを行なう際」なので不可。一方、裏が《スタンシールド》だった場合は「ガードを行った直後」なので、切り替え可能。《グラビティガード》→表裏切り替え→《スタンシールド》という運びになる。
とはいえ、有利過ぎてGMが納得できなかったら、オートアクションの中身(ガードを行なう際……など)まで一致しているときのみ『コックリさん』の習得対象と見做してもよいだろう。『コックリさん』はトリワケ・トリッキーなDロイスで面白いだろうけど、最終的には現場判断による部分も大きいので、GMとよく相談して使ってね。
Q:いや『酒呑鬼の器』強くね。Dロイス:秘密兵器を超えるんじゃ?
A:強いよ。鬼だし、仕方ない。
冗談さておき、攻撃特化させると「攻撃力+8、対象+1」だから、レジェンドウェポンの「攻撃力+5、ガード+2(白兵の場合)」を越えているともいえる。アンバランス。ただ、ワールド専用Dロイスはそれだけ物語的意味合いを持ったものなので、特別扱いされている……ということで。微妙に使い方も異なるし、大目に見てください。
GMの判断で弱体化、もしくは禁止しても良いし、何なら逆に秘密兵器と一緒に持たせて(Dロイス2つ!)さらにブイブイ言わせてもよい。最終的には現場判断。
Q:『鳳凰の器』のダメージ肩代わりって、無機物相手にも有効?
A:「幸運のお守り」とかにロイスを取って、ダメージを押し付けるヤツ。
ダメとは言わないけれど、GMの許可を得てください。ロイスは基本的に人間が対象だとは思うのだけれど、別に無機物や概念にとっても良いものね。作成者は、物語的演出の方を優先するべきだと思っています。
ただ、無機物にダメージを押し付けた場合、多分その対象は壊れるので……タイタスになるんじゃないかとは思います。そしたらもう1回復活に使えますね☆ ……本当にいいのか、それ?
Q:呪珠器は複数装備できるの?
A:できなくはないけど推奨しない。
【刃】や【弾】など、演出上複数持つのは全然アリ。ただ世界観の関係上、呪珠器=能力になってしまうので、複数装備するとその分シンドロームや使えるエフェクトが増えてしまうため、GMがバランスをとるのに苦労すると思うのですよね。なので禁止したほうが無難だと思います。きっと呪珠器の中の妖異が言うことを聞かない。ポ●モンか。
例の如くGMが許可したり、イベントでそういう状況になったら、使えてよいと思います。そのうちDロイスで追加するかもしれません。呪珠器複数所持……ロマンはあるよね。
Q:呪珠器が破壊されるとどうなるの? 封じされた妖魔死ぬ?
A:呪魂(核の部分)が残ってれば大丈夫。
エフェクト効果などによるアイテム破壊が起きても、呪魂は基本的に破壊されないとする。武器やアイテムとしての効果は失うが、呪魂握りしめてエフェクトを使用することも可能。契約してるのは正確には呪魂なので、呼び寄せも可能です。呪珠器は常備化扱いなので、次のシナリオでは回復します。
呪魂そのものを破壊するのは、通常の方法では不可。ただし、シナリオ上のイベントや特殊設定で破壊してもよい。中の妖異は当然死ぬ。ボスが相棒の呪魂をバリーンしたら、PCの絶望も深いでしょうしね。
Q:ねえねえ、呪珠器に封じられるってどんな気持ち?
A:意識だけある状態。無に近い……ある意味拷問か?
呪珠器――正確には呪魂の中にいる妖異・業魔は、肉体を持たず、意識だけの状態で、力だけを引き出されている。実際には妖異の臓物の一部を利用して呪魂にするらしいが……。一部の高位な妖異を除いて自我を保っている者も少なく、「体が欲しい」という欲望に支配されていると思ってください。だから侵食してくる。隙あらば乗っ取ろうとする。
契約者が浸食され尽くすと、その体は呪魂内の業魔のものになる。場合によっては物理的に融合してしまい、対象の破壊・調伏以外手はなくなります。
高位な妖異は、そんな状況下でも自我を保っていて、契約者とおしゃべりできたりします。ワールドDロイスの「〇〇の器」系統はそんな感じ。