ストンプの時の黄色の光を目安にすると避けやすい
50%以下から2連ブレスが追加され、そちらは潜りの無いグオオオォなので注意
PT順で12,3,6,9時方向に2人ずつ別れて玉を壊しバフを受ける
この時1人に味方に攻撃が当たるデバフを受けるので、もう1人に玉を壊してもらい、デバフが消えるまで攻撃をしないこと
ボスの飛び出しに当たると攻撃50%ダウンのデバフがつくので、頑張って避けよう
一人だけ監獄解除されるので、他の人を攻撃して助け全員で攻撃範囲外に逃げる
基本的にタゲ、回復を除くPT順で担当
メッセージが表示されたら、高台にいきマップと対応した位置にある柱をクリック連打してゲージを減らし切る
ゲージが貯まりきると石像が壊れ、瘴気を発生し続ける
戦闘フィールド外は持続ダメージが発生するので、ギミックを済ませたらすぐ戻る
120秒クール
中央に集まるパターンが多い
集まって地面が黒くなったら、黒の範囲から逃げる
お互い白い範囲を当てないように離れる
全員に雷玉がついて一定時間立つと、ダメージを受けるのでキュアで解除
ランダムに1人選ばれ中央の決闘場に隔離される
隔離された後に回復が入らないデバフが付与されるので、それが付く前に持続回復を入れておくといい
隔離された人は持続ダメ状態になり、攻撃にHP吸効果がつくのでボスを攻撃し続けてHPを維持する
それ以外の人は四つ角の玉を壊しギミックを終了させる
中央、四つ角が安置
斬撃が終わった後にストンプをして、正面に攻撃
ストンプをジャンプや回避で避け、その後ボスの横か後ろに逃げる
緑の場合
GDのクラケスと同じような緑の球を発射し、当たるとジャンプできなくなるデバフがつく
基本的にずっと追いかけてくる
他の人の球に当たることで請け負うことも可能
青、紫、黄の場合
ストンプかブレスをしてくる
ブレスはすぐ攻撃してきて、ストンプの場合少し間がある
10%以下のときには3連ストンプの場合がある
攻撃に色に応じたデバフがつく
青:凍結 紫:反転 黄:感電
ストンプ
ブレス
120秒クール(初回はこれより早いので注意)
岩の3時方向が安置になるので退避
その後、ストンプが来るので注意
超鈍足の攻撃をばらまくので、湧いたら定期的に処理する必要がある
1人にタゲが付き、その人を追いかける
攻撃したり、タゲの人が近づくと爆発し黒煙を発する
この黒煙が視界デバフになり、ボスの攻撃や突風のときに安置を確認しづらくなるので取り扱い注意
9時方向の壁前に現れるので、全員でゲージを削る
この時、中央に黄色のカエルが現れ、ボスに向かって移動する
この黄色のカエルがボスにたどり着くと爆発し、全体の即死級ダメージ
なので一人処理担当を決めておく
黒煙が発生しているところで黄色のカエルを倒すと、全体に即死級全体ダメージなので注意
ボスのゲージを削れきれなかった場合に発生する大ダメージは、ダメージカットを入れて置くことで耐えることも可能
だがデバフをもらってしまうため、おすすめできない
最後のゲージギミック
2%を切るとHPが削り切れなくなり、このギミックのゲージを削り切ることで倒すことができる
今までのゲージギミックと違い失敗すると全体死になる
白いオーラ→本体のサイドで戦う
紫オーラ→本体から距離を取る
紫オーラ遠吠え→顔前に移動しサイド攻撃後にサイドに移動
基本的にサイドで戦う
サイドに攻撃した後に正面攻撃
正面に待機して、サイド攻撃した後にサイドに移動
ラインドライブは、単発と3連どちらも終了後ブレスが来る可能性があるので注意
ストンプの場合もある
本体を正面から見て左を向いてると単発、右を向いてると3連
急にバックステップをし、正面にブレス
地面が黒くなり一人に安置がつくので全員集合(大体顔前集合)
その後重ならない様に全員離れる
それが終わると予め決めておいた場所(外周がいい)に集合し地面が黒くなれば退避
最初に顔前に集まって離れているので、そこから近くなる顔が向いてる壁側に集まると安定性は上がる
本体の周りに竜巻が発生するので離れよう
40%以下になると大きな追尾竜巻が発生するのでタゲになった人は他の人を巻き込まないように離れた位置に誘導しよう
このギミックは2種類あり、80%でムハンが来ると50%では老師が来るという様に両方1回ずつ来る
どちらが先に来るかは決まっていない
担当者を一人決めて、その人はテロップが流れたほうのキャラをクリックしに行く
ムハンなら右上のゲート、老師なら左上のゲートから行く
ムハンの場合
ムハンをクリックすると、12時か6時に安置が発生するので全員で集合し回避
老師の場合
ボスが叩きつけをしながらタゲを追いかけて来るので、老師をクリックすることで出現する老師まで誘導してスタンさせる
全員に反転+雷球がつくのでキュアで解除
その後メテオが落ちて来てスタン付き全体ダメージが発生するので、ダメカットや無敵でやり過ごす
顔前で集合するのがわかりやすくていい
嵐のエネルギーが発生し、破壊せずにそのままにしておくと全体死
破壊するとHP回復もあるので積極的に破壊しよう
周囲に侍童 が5人いて、生き残っている分回復をしてくれている(生き残っている侍童は光の柱が差している)
定期的に1人ずつ倒れていくので、ゲートを使って外周に行き、助ける必要がある
侍童はそれぞれクリックすることにより、1R前の通路で集めた獄劉丸 を使い助けることができる
1人倒れたら必ず助ける必要があるわけではない
複数人倒れて持続ダメージが厳しい状況になったら、一気に複数人まとめて助けに行くことも可能
回復職の回復だけで補い、倒せるような回復量と火力があれば必要はない