はじめての就職活動,わからないことがあって当然です。駿河台・船橋両校舎のキャリアアドバイザー(国家資格キャリアコンサルタント)がご相談に応じます。理系就職はもちろん,文系就職,公務員,教員,進学など就職・キャリアに関することなら何でも相談できます。 ※予約制(対面・オンライン)
STEP1&2による両方の申請が必要です
予約枠は1週間前より受付可能です。
※予約は両校舎合わせて週に1回となります
▼ご希望の校舎をクリック
STEP2
・利用内容を選択
(相談・書類対策・面接対策・その他)
・形式 [ ZOOM or 対面 ]を選択
・資料アップロード(必要に応じて)
予約完了!
\当日は5分前を目安に来室してください/
⚠️注意点⚠️
・【STEP1】→【STEP2】の順番で予約完了となります。【STEP2】のみの入力は無効です。
・エントリーシート・履歴書等の相談希望の場合は,対象資料を【STEP2】でアップロードしてください。
(その際は,前日16時までにアップロードしていただくと助かります。)
・ZOOMの場合は当日の画面共有機能による相談資料提示も対応可能です。
相談資料はカメラ撮影した画像データも可能ですが,視認性の確保をお願いいたします。
・対面の場合は当日の直接持参でも対応可能です。
・添削を希望しない「相談」の場合,資料アップロードは不要です。
【お知らせ】
【STEP2】のGoogleフォームにおいて回答送信時にエラーが発生する場合は,お手数ですが再度の回答送信を試してください。
ZOOM予約の場合、予約時間前にZOOMアクセス招待メールをこちらから送付します。
そのメール内の指定アドレス・ID・PASSでログインいただき予約時間から相談開始となります。
カメラ・マイク・スピーカ内蔵のスマートフォンまたはPCが必要です。
あらかじめ,ZOOMアプリのインストールをしておくとスムーズです。
ZOOMアカウント作成(サインアップ)は必須ではありません。
多くの通信量が発生します。WIFI等の定額費の環境を推奨します。
【ZOOM】https://zoom.us/
【参加方法の参考】https://zoomy.info/manuals/sanka/
操作不明,招待メールが届かないなど不具合ありましたら下記お電話ください。
■選考の進め方について
・何社か選考を受けていましたが、すべて落ちてしまいました。これからどこの会社を受けていけばいいのかわかりません。・自分の学科の先輩が就職した会社を知りたいです。・就職活動をこれからはじめたいのですが、間に合いますか。・選考が思うように進まず、就活をやる気になれません…・学科の専門とは関係のない仕事を志望しているので、学科には情報がありません。どうしたら良いですか。・今から公務員を受けたいのですが、間に合いますか。・大学院試験の結果によっては就職しようと思っています。間に合いますか。■面接について
・WEB面接を初めて受けるので練習したいです。・面接が通過する会社もあるのですが、最終で落ちてしまいました。何が原因なのかわかりません。・選考を受けているのですが、企業から結果の連絡がきません。企業に自分から連絡してもいいでしょうか。・面接で現在の就職活動について聞かれるのですが、全部正直に話したほうがいいのでしょうか。・志望度が低い会社の志望動機が伝えられません。・面接で聞かれる逆質問が苦手です。何を聞いたら良いですか。・面接で自己PRを聞かれた場合はESで書いた内容をそのまま話せばよいのでしょうか。■書類添削について
・自己分析をあまりしていないので自己PRが書けません・ESで自己PRや学チカが自分の中でしっくりきていません。・ESが通りません。・小論文の添削もしてもらえるのですか。・企業へ送るEメールの文章を添削してもらえますか。・送付状って何ですか。■内定について
・内定を得ましたが、まだ就活を続けたいです。内定を得た会社に内諾を待ってもらいたいのですがどうしたらよいでしょうか。・内定をもらい、企業に内諾書を提出しましたが、志望度の高い他の企業から内定を得たので最初の内定を辞退したいです。 どうやって辞退すればいいですか。・2社から内定をもらいましたが、どちらの会社にしたらいいか迷っています。どうやって決めたらいいでしょうか。・内定をもらったのですが、人事から教授推薦を提出するよう言われました。まだ就活を続けたいのですが、どうしたらいいでしょうか。・内定をもらって企業に内諾書を提出したら、就活はやめなければいけないのでしょうか。・複数企業から内定を貰ったのですが、どの企業を受諾したら良いか決められません。・第一志望の企業から内定を貰ったので就活を終わりにしようと思うのですが、選考途中の企業への連絡はどうしたら良いですか。・内定を得ましたが、本当にこの企業に決めて良いのか不安になってきました。就活の辞め時がわかりません。