インターンシップとは,ある一定の期間,企業や官公庁などで自分の専攻や将来のキャリアに関連した就業体験を行うことです。
「企業の採用選考には関係ありません」と公言していますが,就活実情ではプラスに働くこともあるかもしれません。
様々なメリットがありますので,ぜひ体験してみましょう。
理工学部では学生の皆さんが安心して学生生活が送れるように,万が一の事故に備え,「学生教育研究災害傷害保険(学研災)」及び「学研災付帯賠償責任保険(学研賠)」に,令和4年7月1日より全員加入いたしました。この保険の中で,インターンシップ参加(自由応募・正課外)においても,インターンシップ開始前に「インターンシップ参加届」を大学に提出することにより保険が適用となりましたので活用してください。
▼インターンシップ(自由応募・正課外)参加に伴う保険の適用について(インターンシップ参加届の申請)
https://sites.google.com/view/cstcareer/interninfo/gakkensai
※保険加入証明書を発行希望の学生は,参加届の申請後、1号館/14号館で発行してください。
●工場や施工現場の見学など実際の業務が経験できることもあります。
● 実習体験を通じて,職業意識を高めたり,適性・方向性を探る機会となります。
● 実務を経験することで,大学で学ぶべき事が見えてきます。
● 企業の社員や参加学生との人脈ができます。
● 書類提出,面接の選考ステップは就活でも同じなのでシミュレーションできます。
プログラムの内容
インターンシップには実務体験やグループワーク,講義など,様々な形式があります。自分が何を体験したいのかよく考え,募集要項のプログラム内容をよく確認して申込みましょう。
実施期間
インターンシップの実施期間は1~2週間が定番ですが,中には1日のものや,1~2ヶ月に及ぶものもあります。特に授業期間中にかかるものは先生の許可が必要となる場合もあるので,実施期間を必ず確認してください。また,自分の予定と照らし合わせ,後日辞退したり,当日欠席したりすることがないように注意してください。
採用選考との関係
インターンシップは通常「選考とは一切関係ありません」と公言されます。しかし,実際には企業に行って企業の方と触れ合うので,企業の方がインターンシップ参加者に対して何かしらの評価をしている可能生があります。よい印象を与えられればよいですが,インターンシップだからと言って横柄な態度をとっていると,選考に影響を与える可能性も…。しっかりマナーを身につけ,高い意識を持って臨みましょう。
インターンシップと称した会社説明会が増加中
夏だけでなく,秋・冬の期間も,「One dayインターンシップ」,「オープンセミナー」,「業界発見セミナー」,「現場見学会」などの名称で学生と接触を行う企業が増えています。
自己PR・志望動機につなげる
インターンシップ先で感じたこと,学んだこと,得たことなどを自己PRや志望動機に取り込むことで,説得力のあるものにまとめることができるはずです。そのためにも,目的意識を持ってやり遂げることが重要です。
社内の雰囲気を見るよい機会
インターンシップでは,通常の会社説明会や会社訪問とは比べものにならないほど長い時間を社内で過ごせます。業務への適性ややりがいだけでなく,社内の雰囲気や社員の人柄にも目を向けましょう。
マイナビ,リクナビ,キャリタス就活,など就職情報サイトがインターンシップ情報を掲載しますので,各サイトに登録して,企業を探し応募する方法です。一番件数が期待できます。
「NU就職ナビ」からインターンシップを探そう
日大生に参加してほしいインターンシッププログラムが掲載されています。
NU就職ナビはコチラ
特定の企業を目指す場合には,その企業のHPを必ずチェックしましょう。人気業種,有名企業ではあえて自社HPにしか掲載しないこともあります。
国・地方自治体・各種団体でも募集があります。Uターンの場合は,各県の商工会議所などが加盟企業をまとめて募集している場合もあります。応募手順については以下の「大学経由応募型」が多いので注意してください。
就職情報サイトが仲介する合同企業説明会のようなイベントで探す方法です。
理工学部・所属学科で応募を募り仲介するケースがあります。NU就職ナビ・CST-VOICE・掲示版等でお知らせします。
「インターンシップ」の応募は以下の3つのパターンになります。応募手続方法等が異なるので注意してください。
1 自由応募型
2 大学経由応募型(※手続要注意)
3 授業型
WEB検索など自ら集めた情報から,自身で企業や団体に直接応募し選考等を経て参加するインターンシップです。
就職情報サイト(マイナビ,キャリタス就活,リクナビなど)を経由など,現在多くのインターンシップがこの型になります。
【応募方法】
各自でインターシップ募集情報を集め,企業や団体に直接応募してください。
インターシップ募集の情報は、各企業・団体のホームページ,就職情報サイト,大学からのお知らせ等にあります。
大学に届いている企業・団体等からのインターンシップ情報については、NU就職ナビから参照してください。NU就職ナビはコチラ
※ 応募書類提出等を大学窓口経由で応募し選考等を経て参加するインターンシップです。
掲載例 :
『 実習を希望する学生等は、在籍する大学等を通じて申込みをしてください。
(学生等個人からの申込みは受け付けておりません。)』
※ インターンシップ先と大学との協定内容,応募手続方法等,本人の手続不備によっては,応募が許可できない場合があります。
大学ごとに人数制限のある大学推薦やインターンシップ等は,先着順の場合があります。また内容や学内の要件によっては制度を利用できない場合がありますので,必ず事前に所属学科の就職指導担当者/事務室や就職指導担当課に相談してください。
【応募方法】
➡指定通りの手続き(書類等の準備・提出期限を確認)を進めてください。
➡学内提出期限日は,大学での事務手続処理の都合上,インターンシップ先の締切日より早い設定になります。
(インターンシップ先の「締切日」は,参加者個人ではなく,大学が仲介して届ける締切日ですのでご注意ください。)
※学内提出期限日はインターンシップ先「締切日」の『1週間前迄』に以下の応募書類の確認・相談・書類提出を完了してください。『1週間前迄』とは,連休・祝日等を挟む場合は窓口『5営業日前』とお考え下さい。
※大学ごとに人数制限のある大学推薦やインターンシップ等は,先着順の場合があります。また内容や学内の要件によっては制度を利用できない場合がありますので,必ず事前に所属学科の就職指導担当者/事務室や就職指導担当課に相談してください。
〈STEP1〉 書類の確認・相談(就職指導課・キャリア支援センター)
まずは,就職指導課窓口にインターンシップの概要が分かる情報(募集要項,内容,期間,応募期限などが記載,WEBサイトURL)を提示し相談・応募希望を伝えてください。
○ 連絡・提出先:日本大学理工学部就職指導課 Mail:cst.career@nihon-u.ac.jp
〈STEP2〉 応募書類提出(就職指導課・キャリア支援センター)
先方指定のワード・エクセル・PDFなどの提出電子ファイルを送付(書類全面をカメラ撮影した画像データ等は不可)
〈STEP3〉STEP1と2を学内提出期限日(インターンシップ先締切日の1週間前迄)に完了(必着)してください
※今後も状況の変化に伴い運用を変更する場合がありますので,随時更新情報を確認してください
提出期限厳守
授業・試験期間と重複するインターンシップへの応募は原則できません。
参加期間が重複するインターンシップへの重複応募もできません。
受入決定後はインターンシップ全日程参加必須の為,参加辞退・欠席の可能性がある場合も応募できません。
授業「インターンシップ」として単位認定を希望する方は,担当教員へご相談ください。
授業型インターンシップは,所属する学科・専攻が授業カリキュラムとして科目設置されている「インターンシップ」を行うもので,
単位取得を受けることができるインターンシップです。
提携先インターンシップ,応募方法等の詳細については,履修科目のガイダンス等から確認してください。
万一の事故に備えて,インターンシップ参加条件に保険加入が課される場合があります。
受入企業が保険をかけている場合もありますが,学生が自分で保険に加入することを条件にしているケースも多く見られます。
提出書類に「保険の加入証明書」を要求されることもあるので,早めに準備するようにしましょう。
(1)チェックする区分は,傷害保険・賠償責任保険(対物)・賠償責任保険(対人),インターンシップ先で必要な保険を確認。
(2)既に家庭で加入済の保険で保証できるか確認しましょう。
(3)入学時に案内している「日本大学学生生徒等総合保障制度」に加入していれば対人・対物を含めて保証があります。
【自由応募(正課外)インターンシップ】
・インターンシップに参加する企業に保険条件の確認をして,企業が要求する補償希望が充足している保険に加入してください。
参考:インターンシップ参加(自由応募・正課外)に伴う保険の適用について
【大学経由応募型インターンシップ】
・「学研災」及び「学研賠」が適用となります。参加条件に保険加入が必要な場合は,受入先の要求する補償条件を「学研災」及び「学研賠」の補償内容がカバーしているか確認してください。
【授業型(正課内)インターンシップの方】
・詳細については,履修科目のガイダンス等から確認してください。
※インターンシップ参加に際し,ご自身のケガや賠償責任補償等,保険加入が必須条件でない場合も安心して活動に参加できるよう,リスクに備えて保険への加入を強くお勧めします。
日本大学キャンパスサポートオフィス
https://www.nihon-u.ac.jp/cso/service/insurance/
■日本大学学生生徒等総合保障制度
入学時に加入している場合がありますので,ご家族に確認ください。
■インターンシップ保険 等
(詳細・問い合わせ・申込先)
学校法人日本大学 日本大学キャンパスサポートオフィス
TEL 03-5275-8008 mail:adm-ins@nihon-u.ac.jp
受付時間 10:00-16:00(平日)
自宅等からのオンライン・WEB会議システム(ZOOM利用)でも相談を受付ていますので活用してください。
・インターンシップの準備はいつ頃から始めるものですか。
・インターンシップは必ず行かなければいけませんか。
・みんな何社位インターンシップに行っているんですか。
・自分が何をやりたいのかまったくわかりません。インターンシップ企業の見つけ方を教えてください。