〈2027卒対象〉
就職・キャリア支援プログラム
就職・キャリア支援プログラム
NEW!
・業界別対策講座(11/20,11/26開催 NEW!終了分オンデマンド配信中)
・総合就職ガイダンス (11/6開催)
・面接講座-発展編- (11/12開催)
・採用担当者による模擬面接 (11/19,12/16開催)
・面接講座-基礎編-(NEW!オンデマンド配信中)
インターンシップや各イベントには参加したほうがいいの?
いったい何から始めたらいい?などの、今モヤモヤとしている疑問について、就活の基本的な内容をお伝えいたします。
この講座で、就活スケジュール、採用市場、大学の就職支援行事などを把握しましょう。
11/6(木)
16:45~17:45
オンラインZOOM配信
就職・キャリア支援プログラムZoom ミーティングに参加する
https://nihon-u-ac-jp.zoom.us/j/89072211906?pwd=VjBDNE10L2sxUlpsdjhKWGFrL2N5dz09
ミーティング ID: 890 7221 1906
パスコード: 057674
質問の裏の意図を徹底解説:「なぜその質問をするのか?」を理解し、面接官が本当に知りたいことを的確に答える力を養います。
論理的で一貫性のある回答術:自己PR、ガクチカ、志望動機、将来の展望…これらを一本の「あなたのストーリー」として繋げ、説得力を最大化します。
他の就活生と差別化を図る戦略:あなたの経験や個性を企業が求める人物像に合わせて効果的にアピールする方法を学びます。
11/12(水)
16:45~17:45
オンラインZOOM配信
就職・キャリア支援プログラムZoom ミーティングに参加する
https://nihon-u-ac-jp.zoom.us/j/89072211906?pwd=VjBDNE10L2sxUlpsdjhKWGFrL2N5dz09
ミーティング ID: 890 7221 1906
パスコード: 057674
学部生が話すべきこと、院生が話すべきことの違いとは?
自分の現在位置を把握しよう!
リアルな模擬面接実践,その解説・フィードバックを個々に
提供します。
就活成功へ!志望企業への内定を勝ち取る!
各日程&区分選択できます
11/19(水)
駿河台校舎・対面
①13:00~14:20 ②14:40~16:00
12/16(火)
船橋校舎・対面
①13:00~14:20 ②14:40~16:00
※ 申込はNu-AppsGログインが必要です
※ 先着受付中・定員あり
<予約完了後の準備>
※※面接シート提出※※
模擬面接には選考想定企業,志望企業の設定で試してもらいます。
まだ企業未定でもOKです。志望する業界,職種,仕事として臨んでください。
予約完了後「面接シート(エクセルファイル・提出方法記載あり)」を提出してもらいます。
面接シートWEBアップロード(提出先)
◆情報通信業界(情報職種)編
10/20(月)16:45~17:45
富士通、NTTデータグループ、Sky、SCSKなど
◆電子機器/部品・精密機器業界編
10/28(火)16:45~17:45
日立製作所、三菱電機、東京エレクトロングループなど
◆建設業界編
11/20(木)16:45~17:45
大成建設、大林組、大和ハウス工業、建設コンサルタントなど
◆鉄道・自動車業界編
11/26(水)16:45~17:45
東日本旅客鉄道、東京地下鉄、トヨタ自動車、本田技研工業など
オンラインZOOM配信(全講座共通)
就職・キャリア支援プログラムZoom ミーティングに参加する
https://nihon-u-ac-jp.zoom.us/j/89072211906?pwd=VjBDNE10L2sxUlpsdjhKWGFrL2N5dz09
ミーティング ID: 890 7221 1906
パスコード: 057674
【終了講座をオンデマンド配信中!】
面接の「キホン」が分かる
面接のマナー、話し方、頻出質問への回答をプロが伝授!自己PRや志望動機を効果的に伝える『型』を身につけ、自信を持って就活の第一歩を踏み出そう。
就職指導課・キャリア支援センターにて「MONO図鑑」無料配布中です。
講座の参考資料になるので入手してください。
・駿河台校舎タワー・スコラ6階 就職指導課
・船橋校舎13号館1階 キャリア支援センター
【日本大学理工学部】GPS-Academicの結果を就活対策に役立てる
■3年生向けGPS-Academic振り返り動画
https://vimeo.com/926083009?share=copy
(PW:career2024)
■ワークシート
※ Nu-AppsG(日本大学メール◯◯◯@g.nihon-u.ac.jp) にログインしていない場合は,先にログイン又はGoogleアカウントを切り替えてから全コンテンツ閲覧可能となります。「アクセス権のリクエスト」の手続きをする必要はありません