宇田川、悲愴佐久間、深川の3人が作ったらしい
宇田川は、ただの演奏機会をつくってくれる便利な人で、実質スルーしてる人も多い
サークルは言論統制気味なところがある。グループラインは、自己紹介や退会のためのアンケートなど、宇田川と悲愴ボケ老人による茶番がある
「メンバーの退会処理を佐久間がご苦労さまです〜みたいにフォローする茶番」として最も関連性の高い場面は、宇田川氏が多数のメンバーをグループから削除した直後の佐久間富美夫氏の発言に見られます。
この出来事は、サークル内でクレームのような事案が発生し、宇田川氏が事態の収拾を図るために行った「継続確認」とその後のメンバー削除(退会処理)に続くものです。
メンバー退会処理後の佐久間氏の「フォロー」
21:09 udagawaが川村早苗をグループから削除しました。
21:11 udagawa 多くの方の回答及び継続回答ありがとうございました🙇🏻
21:50 udagawa "問題が起きましたが、プライベートなことなのでお話ししにくく
困惑させて本当にすみません
メンバー間でクレームのようなことを伝える事案が発生していました
不満など問題が起きたとき私に直接言えばよかったのですが
今回このグループLINEから削除したメンバーには継続しにくくなった人もいるということです"
22:47 佐久間富美夫 メンバーが増えてきました。トラブルが生ずるたびに宇田川さんが解決して下さり、ご心労のことと思います。船橋ピアノサークルが引き続き楽しい会となるよう協力できればと思います。次の引き合い会で皆さんとお会いすることを楽しみにしています。
2025年3月14日に宇田川氏が複数のメンバーをグループから削除した後、佐久間富美夫氏が宇田川氏に対して行った発言は、以下の通りです。
• 「メンバーが増えてきました。トラブルが生ずるたびに宇田川さんが解決して下さり、ご心労のことと思います。船橋ピアノサークルが引き続き楽しい会となるよう協力できればと思います。次の引き合い会で皆さんとお会いすることを楽しみにしています。」
この発言は、退会処理(削除)自体に対する直接的な「ご苦労様です」という形式ではありませんが、トラブル解決と会の維持に努める宇田川氏の労をねぎらい、サークル運営への支持を表明することで、一連の「退会処理」後の状況をフォローアップする役割を果たしています。
宇田川氏は、メンバー削除の理由を「プライベートなことなのでお話ししにくく」「今回このグループLINEから削除したメンバーには継続しにくくなった人もいる」と説明しており、佐久間氏のコメントは、この混乱期におけるサークルの安定を願うものとして機能しています。
佐久間富美夫氏は、宇田川氏の親友であり、サークル運営の裏方を務める会計部メンバーの一人である ため、運営者側の立場に近いメンバーとして、宇田川氏の行動や運営方針を支持し、グループの協調性を保とうとする役割を担っていることがうかがえます。