入学案内

時代に即した僧侶を育てます

教師教修出願資格試験に対応した本科

 浄土真宗本願寺派では、2021年度より教師教修の出願にあたって、教師教習の受講に必要な知識及び技能を有するか否かについて審査するための統一試験制度を導入しました。それは、念仏者の生き方に照らしあわせて自己の生き方を問うこと、また、有縁の人々に伝わる伝道布教に努め、寺院の持続的発展を導ける人材の養成のためです。

 この教学・伝道・勤式の実力を測る試験に合格するために、中央仏教学院の本科では、『僧侶教本A』『僧侶教本B』、それに通信教育の入門課程で用いているeラーニングをテキストに一年間のカリキュラムを構成し、試験に向けて効率よく学べるように科目を編成しています。

 しかし、これら知識面での力がどれほど付こうとも真宗の僧侶とはいえません。そこで、これらの学習に当たっては、「学仏大悲心」「自信教人信」ということを常に配慮しながら教育しています。

講義の様子

書道の講義の様子

教学、布教・伝道方法の修得に特化した研究科

「教学・伝道課程」

 本科での中心的な教育は、僧侶・教師の養成に向けてのものです。そこで、本科卒業者と教師のために、研究科「教学・伝道課程」では、仏教・真宗の学びを深めるとともに、あらゆる人々に真実信心と念仏者の生き方を正しくわかりやすく・ありがたく伝えることのできる教師の育成を目的としています。


 伝道に対して「布教実習」、個別指導の「伝道実演」等の実践的・専門的な科目が編成されていができます。また、伝道の基である教学の充実と学階得業に向けて、三経七祖と本典の講義、さらに、多くの経典や倶舎・唯識・華厳・天台・浄土の教義解説、実践運動講座、そして勤式作法の復習・研鑽という豊富な内容となっています。



宗門の勤式作法について学修する研究科

「勤式課程」

 本願寺御堂衆の養成を目的に設立された勤式指導所では、これまで宗派僧侶の勤式作法のレベル向上を視野に入れた指導を行い、一般寺院などでの法要や仏事において、正しい勤式作法を行えることに重点を置き、それと同時にその指導にも携わることのできる僧侶の養成をめざしてきました。


 研究科「勤式課程」では、勤式指導所が培ってきたカリキュラムを継承し、通年を通して一般寺院などでの法要や仏事において正しい勤式作法を行える僧侶の養成を行い、本科では習得しきれないより高度な勤式作法の修得に特化した科目が編成されています。


 また、本科や教学・伝道課程と合同の伝道実習等により、布教伝道の基礎も修得できる内容となっています。

学院生による法要の様子

講堂での特別講義の様子

2024(令和6)年度

出願・入学試験について 

出願手続について

(1)出願期間

2024(令和6)19() 〜 37(木) 必着


(2)出願書類

次の出願書類を整え、レターパックプラスまたは簡易書留にて郵送のこと

レターパックプラスの場合「品名」欄に「入学願書」と記入のこと

普通郵便不可・折曲厳禁、指定の封筒はありません


■ 本 科・予 科 

①入学願書(本学院所定のもの)

②受験票(願書に添付のもの)

③最終学校卒業証明書または卒業見込証明書

宗派の認可した仏教学院卒業者は仏教学院の卒業証明書または卒業見込証明書も提出

合否通知返信用のレターパックプラス

※必ず合格発表後に受け取れる住所で宛名欄を記入のうえ同封すること

その他

・婚姻などにより証明書記載の名前と現在の名前が異なる場合は戸籍謄本

(本人分1通)を提出


■ 研究科「教学・伝道課程」「勤式課程」
①入学願書(本学院所定のもの)

②受験票(願書に添付のもの)

③仏教学院の卒業証明書または卒業見込証明書

④合否通知返信用のレターパックプラス

※必ず合格発表後に受け取れる住所で宛名欄を記入のうえ同封すること

⑤その他

・婚姻などにより証明書記載の名前と現在の名前が異なる場合は戸籍謄本

(本人分1通)を提出


(3)受験料

30,000円(必ず本学所定の振込取扱票にて納入のこと)

一度納入いただいた受験料はいかなる理由でも返金できません


(4)提出先

615-0091

京都市右京区山ノ内御堂殿町27番地

中央仏教学院 入試係 

入学試験について

◆ 日  時


[本科・予科]

 2024(令和6)年3月13日(水)

 午前9時から午後1時頃まで


[研究科 勤式課程]

 2024(令和6)年3月14日(木)

 午前9時から


[研究科 教学・伝道課程]

 2024(令和6)年3月15日(金)・16日(土)

 両日とも午前9時から


※やむを得ない理由により当日の受験が困難な方は入試係までお問い合わせください


◆ 会  場


 中央仏教学院


◆ 試験実施の方法


[本科・予科]筆記試験および面接試験 

・筆記試験

 [本科]高等学校教科の中、特に宗教・仏教に関するもの

 [予科]仏教行事の名称・月日・意義等

 ※50分

・面接試験

 ※頭髪や服装に注意(受験票を熟読のこと、違反する者は合格できない場合がある)


[研究科 勤式課程]筆記試験および実演試験 

筆記試験 得度習礼の範囲内より出題


・実演試験 得度習礼の範囲内より出題


[研究科 教学・伝道課程]筆記試験および実演試験 

・筆記試験 3月15日(金)

 ➀真宗教義 ②真宗史仏教教義 ④布教法 ⑤実践運動

 ※各50分

 ※①②は僧侶教本Bの「真宗教義」「真宗史」から出題

  ③は僧侶教本Aの「仏教の基礎知識」から出題

  ④⑤は講義動画の内容より出題(講義動画は出願後(2月1日(木)以降)にメールにて視聴用URLを送信します)

・実演試験 3月16日(土)

 法話実演(8分以上10分以内の法話)

 ※御讃題~修了まで(御文章拝読を含まない)

 下記3首の和讃から1首を御讃題として法話を行う


「十方微塵世界の 念仏の衆生をみそなはし

 摂取してすてざれば 阿弥陀となづけたてまつる」

『浄土和讃』註釈版聖典571頁 


「生死の苦海ほとりなし ひさしくしづめるわれらをば

 弥陀弘誓のふねのみぞ のせてかならずわたしける」

『高僧和讃』註釈版聖典579頁


「如来の作願をたづぬれば 苦悩の有情をすてずして

 回向を首としたまひて 大悲心をば成就せり」

『正像末和讃』註釈版聖典606頁  


◆ 受験時の服装等


[本科・予科]

学校制服またはスーツ

※茶髪等の染髪をせず、清潔感のある頭髪に整え、僧侶を目指す者に相応しい身なりで受験すること


[研究科 勤式課程]

・略装第三種 [黒衣・輪袈裟・白服(白衣)・白足袋・中啓・双輪念珠]

・持参する経本 小本和讃・勤式集 ※指定の経本以外では受験できません

※受験時は輪袈裟の指定はありません

※茶髪等の染髪をせず、清潔感のある頭髪に整え、僧侶に相応しい身なりで来院すること


[研究科 教学・伝道課程]

・3月15日(金) 略服第二種[布袍・輪袈裟・洋服・靴下]※正服第二種でも可

・3月16日(土) 略装第三種[黒衣・輪袈裟・白服(白衣)・白足袋・中啓・双輪念珠]

※受験時は輪袈裟の指定はありません

※茶髪等の染髪をせず、清潔感のある頭髪に整え、僧侶に相応しい身なりで来院すること


合格発表について

2024(令和6)25日(月)午前11時

学院ホームページ上にて発表(後日、本人宛に合格通知書を発送)

※注意 電話等での問い合わせには応じません


入学手続について

詳しくは合格通知とともに通知する

※入学手続き期間は3月26日(火)~4月9日(火)を予定。期日厳守のこと。

不明な点は中央仏教学院入試係(075-841-1401)までお問い合わせください〈平日 午前9時~午後4時〉

学院窓口でのお問い合わせ、受付は土曜・日曜・祝日以外の上記時間内にお願いいたします。