宗門の勤式作法について学修する
研究科勤式課程
研究科勤式課程では、宗派僧侶の勤式作法の技術向上を視野に入れた指導を行い、本科では学修できない浄土真宗本願寺派の高度な勤式作法を修得し、一般寺院などでの法要や仏事において正しい勤式作法を行い、それと同時にその指導にも携わることのできる教師の養成を目指します。
所定の成績を修め教師資格を有していれば法務員資格試験又は特別法務員資格試験が免除されます。
授業・実習内容
宗門の勤式作法の学修を、一年を通して実施いたします。 正しい勤式作法を行うことができ、それと同時にその指導にも携わることのできる僧侶の養成を目的とした、高度な勤式作法の修得に特化した科目が編成されています。本科において既修得の教養や勤式作法の基礎的知識・技能の上に声明・読物・作法・雅楽をはじめとする高度な勤式作法の修得を目指します。
また、前期から一年を通しての本願寺の晨朝出勤や法要への参拝・出勤、本願寺や関係施設の行事への参加・研修をはじめ、雅楽の吹奏法の教授、一般寺院での法要出勤実習等を通じて、専門的・実践的な知識・技能を身につけます。
雅楽の指導の様子
研究科勤式課程の教室となる「教場」
勤式課程1年の予定
※勤式課程では、土・日曜、祝日(年末年始)にも実習・研修・法要参拝等を行います
※変更となる場合があります
前 期
4月 入学
本山降誕会参拝
学院降誕会法要
体育大会
本山法要・行事研修
雅楽講義開始
前期試験
夏期休講
後 期
本山法要・行事研修
法要・雅楽実習
学院報恩講
本山年末年始法要・行事研修
本山御正忌報恩講出勤
後期試験
本山春季彼岸会出勤
3月 卒業
その他 実地研修※、おみがき、防火講習 等
※実地研修
学院外にて以下の研修を予定しております
■御堂研修(本願寺)
本願寺の晨朝出勤(当番出勤)(週1~2回)
御正忌報恩講をはじめとする恒例法要の出勤並びに諸役補助
御煤拂、大御身、荘厳替等の御堂行事参加
■その他
日野誕生院誕生会の参拝
大谷本廟の施設研修、恒例法要の出勤並びに諸役補助
法要実習(一般寺院の法要出勤実習)
真宗本廟(東本願寺)御正忌報恩講結願日中法要(坂東曲)参拝
天台声明研修 於:左京区大原
注)勤式課程では、土・日曜、祝日(年末年始)にも実習・研修・法要参拝等を行います
勤式課程1日の予定
※研修や行事の日はこの限りではありません
※変更となる場合があります
9:20~12:20 1~3限目 授 業
昼休み
13:20~16:20 4~6限目 授 業
清 掃
~18:00 習礼等
※毎週水曜日は、13:20~14:00 伝道実習(本科、研究科教学・伝道課程と合同)
特典について
所定の成績を修めた者で教師資格を有する者には、「宗務員規程」に規定する法務員資格試験又は特別法務員資格試験の免除資格が与えられます。在学中に未教師であった者は、卒業後に教師資格を取得すれば、(宗派が開催する)法務員資格試験・特別法務員資格試験を受験することができます。
※未教師の本願寺派僧侶で、所定の成績を修め卒業と同時の法務員資格試験又は特別法務員資格試験の免除資格の付与を希望される方はご注意ください
※在籍中に教師教修を受ける場合は、長期休暇中の8月教師のみ認められますので、入学までに教師教修出願資格試験に合格しておく必要があります
法務員資格保有者・勤式指導所練習生課程修了者の入学について
研究科勤式課程では、勤式指導所で行われていた学修を一年を通して実施いたします。雅楽の指導等、勤式指導所研究生課程で行われていた内容も前期より学んでいただきます。このため従来の勤式指導所における法務員資格保有者の研究生課程からの入所(10月からの入所)のような仕組みはございませんので、ご注意ください(研究科勤式課程は4月入学のみとなります)。
◆研究科出願に際しての注意事項◆
入学時に本願寺派教師資格(以下、「教師資格」という)を有していない方でも、出願資格(詳細は下記募集要項)のいずれかに該当している場合は研究科に出願することが可能ですが、特典の付与にあたっては教師資格が必須となります。教師資格を有せずに入学される場合、在学中の各種資格取得は相当なプレッシャーになることが想像されます。教師資格を有していて、本科を経ずに入学を検討されている方も含め、可能であれば【本科】から入学し、教義やおつとめ、伝道の基礎をしっかりと学んだうえで教師資格を得て、その後に、専門的な“伝道・布教方法の修得”又は“宗門の勤式作法の学修”ができる【研究科】へ進学されることをお勧めいたします。
学院生の声
胤末 香心 さん
(2024年度 研究科勤式課程 卒業)
勤式課程では、声明はもちろんのこと、作法や雅楽についても学びます。特に雅楽の授業では、息づかいや周りとの調和、間を感じることなど、専門的な技術やノウハウを丁寧にご指導いただきます。また、本山で勤修される法要への出勤・参拝など、様々な経験をさせてもらっています。
学院は入学者の年齢層も幅広く、色々な人と関わることができるので、互いに学びを共有し深めあえます。多くの人にとって資格取得が目標かと思いますが、法友との繋がりができることが、学院で学ぶ最大の長所だと思います。
大変なことも多いですが、それ以上に多くの学びと気付きがあり、毎日がとても充実しています。
古川 奈都 さん
(2024年度 研究科勤式課程 卒業)
私は、本学院の本科・研究科で学んだあと、勤式や雅楽に憧れを感じていたこともあり研究科勤式課程へと進学しました。勤式課程ではご本山の晨朝出勤や法要出勤など、貴重な経験をさせていただき、とても濃い充実した日々を過ごしています。
本科や研究科時代の先輩・友人には住職となった人、法務員として各地で働いている人、伝道や教学をさらに深く学びたいと進学した人などがいます。大変なことや挫けそうなこともありますが、共に念仏者として道を歩む仲間の近況を聞いて励まされながら頑張ることができました。本学院で過ごした3年間の学びと経験、出遇いは、今後も私の心の支えとなっていくと思います。
募集要項
研究科 勤式課程
■募集人数
50名
■修業年限
1年
■出願資格
以下のいずれかに該当する者
一.20歳以上の本願寺派僧侶(入学時までに得度式を受式された方)
二.中央仏教学院及び東京仏教学院の本科卒業者
三.総局の認可を得て設立した地方仏教学院の本科卒業者
四.中央仏教学院 研究科 教学・伝道課程卒業者
※2022年度までに中央仏教学院研究科を卒業された方についても、上記のいずれかに該当すれば出願することができます
■特 典
(1)前期において所定の成績を修めた者には、本人の願出により、法務員資格試験の免除資格が与えられる
(2)後期において所定の成績を修めた者には、本人の願出により、特別法務員資格試験の免除資格が与えられる
※但し、いずれも教師資格が必要となります
■出願期間(2025年度の受付は終了しました)
2025(令和7)年1月9日(木)~2月21日(金)【必着】
■入学試験(2025年度の入試は終了しました)
2025(令和7)年3月2日(日)午前9時から
中央仏教学院にて筆記試験及び面接試験を行う
*試験日に受験困難な方は「中央仏教学院 入試係」までお問い合わせください
詳細は、[出願・入試]ページをご覧ください
■授業料および諸費(参考 令和7年度)
・受 験 料 30,000円
・入 学 金 200,000円
・授業料および諸費
前 期 後 期
授 業 料 210,000円 210,000円
施設維持費 60,000円 60,000円
実 習 費 30,000円 30,000円
計 300,000円 300,000円
※その他、衣体・教科書代等の購入が必要となります