◇第9期生メンバー(2026年3月卒業予定)商学部(12名)。。
【第9期生の主な論文、Achievementなど】
◎3年生次:第14回IBインカレ 準優勝 "Reexamining the Conditions for Functional Upgrading in the Global Value Chain of the Apparel Industry: Focusing on ASEAN Countries"
◎3年生次:学生論文集掲載「日系外食産業のパートナー選択に対する提言~一風堂の事例を中心に~」(森井、髙橋、堀川、篠原)
三田祭論文
GVC班「アパレル産業のグローバル・バリュー・チェーンにおけるアップグレード条件の再検討」(佐藤、劉、青木、松崎)
外食班「日系外食産業のパートナー選択に対する提言~一風堂の事例を中心に~」(森井、髙橋、堀川、篠原)
自動車班「トヨタの特許公開についての考察」(大石、佐野、キム、山田)
◇第8期生メンバー(2025年3月卒業予定)商学部(2名)。
【第8期生の主な論文、Achievementなど】
◎3年生次:KUBIC優勝:センコー班(後藤・篠原・佐藤・髙橋・菊村)
◎3年生次:第13回IBインカレ 出場
【第8期生卒業論文タイトル】
中小ファミリービジネスによる輸出開始の要因について(髙橋 拓人)
◇第7期生メンバー(2024年3月卒業予定)商学部(6名)法学部(1名)。男子4名、女子3名。2名留学中。
【第7期生の主な論文、Achievementなど】
◎3年生次:Global Startup Challenge: センチームがベスト16に選出
◎3年生次:KUBIC予選通過:センコー班(舘石・屋冝・セン)
◎3年生次:第12回IBインカレ論文の部8位 Innovator班(小林・サカラ・舘石・セン)
【第7期生卒業論文タイトル】
外国企業のホスト国でのロビイング活動に関する研究―異質性による負債の観点から―(大元 炯範)
中小社会的企業の社会的認知・評価に関する研究―Bコープ認証取得の効果について―(小林 奈菜子)
帰還移民と頭脳循環への貢献に関する研究―ナイジェリアのテック・スタートアップの事例―(サカラ タオンガ ハンナ)
プラットフォーム時代における映画作品の海外進出戦略について―インド,韓国の映画作品の分析から―(髙山 智慧)
現代データ社会におけるデータセンターとFDIの関係(舘石 洋佑)
◇第6期生メンバー(2023年3月卒業予定)商学部(8名)文学部(1名)。男子7名、女子2名。GPP修了生○名。
【第6期生の主な論文、Achievementなど】
◎3年生次:Global Startup Challenge: Team CRYがラウンド1突破
◎3年生次:第11回IBインカレ総合第4位 Apple Pie班 "The Globalization Strategy of Chinese MNEs in the Smartphone Industry"
◎3年生次:第11回IBインカレ総合第7位 UNU with MAIDS班 "Effects of Open innovation to performance of MNEs"
◎3年生次:三田商学生論文入賞『中国スマートフォン企業の国際化戦略に関する考察-XiaomiとOPPOの事例を中心にして-』(周、髙山、大元チーム)
◎3年生次:三田商学生論文入賞『オープンイノベーションと業績の関係に関する実証研究-IT産業を中心に-』(宇貫、結城、戸井田、鈴木チーム)
◎4年生次:Global Startup Challenge: 結城チームがベスト16に選出された
【第6期生卒業論文タイトル】
日本FMCG企業の知識創造に関する研究―国際性と多様性の観点から―(宇貫 竜矢)
文化的距離と企業の海外展開に関する実証研究― ゲーム産業のエントリーモード選定を中心に―(周 東岳)
学習意欲を高める企業内教育のあり方の提案―旭化成グループの事例を中心として―(鈴木 幹也)
DX先進企業に立ちはだかる社員リテラシー向上の壁―社内コミュニケーションの観点から―(戸井田 怜大)
ブラジルにおける日系自動車メーカーの現地生産とブラジルサプライヤーという足枷 ―バックワードリンケージの視点から―(結城 和臣)
◇第5期生メンバー(2019年3月卒業)商学部(8名)。男子4名、女子4名。GPP修了生3名。
【第5期生の主な論文、Achievementなど】
◎3年生次:香港でのビジネスケースコンペティション出場(関根、横田、木村+1名)
◎3年生次:KUBIC企業賞:カルビー様より(朝比奈、梶川、木村)
◎3年生次:IBインカレ@慶應義塾大学 優勝「Effects of University-Industry Collaboration to R&D efficiency of MNEs」(関根、朝比奈、横田、岩淵)
◎3年生次:IBインカレ@慶應義塾大学 準優勝「Cross-Border M&A Enterprise Performance from Quantitative and Qualitative Approach」(木村、梶川、早川)
◎3年生次:三田商学生論文入賞(朝比奈、関根、横田、岩淵チーム)
◎3年生次:三田商学生論文入賞(早川、梶川、木村、島村チーム)
◎4年生次:三田商学生論文入賞(朝比奈、卒業論文個人執筆)
◎4年生次:三田商学生論文入賞(梶川、卒業論文個人執筆)
◎4年生次:ブルームバーグ投資コンテスト優勝(朝比奈、木村、横田)
【第5期生卒業論文タイトル】
グローバル・バリュー・チェーンにおける労働問題対処に向けた一考察―Inditex社とH&M社の事例から―(朝比奈 友里)★入賞★
クロスボーダーM&A戦略が日本企業の業績に与える影響に関する実証研究―ROEを用いたパフォーマンススタディの観点から―(岩渕 芳人)
日本企業における社外取締役の有効性ついて―独立性と人数比率の観点から―(梶川 悠希)★入賞★
スタートアップ創出及びイノベーションの源泉としての徴兵制度―イスラエルにみる徴兵制度の有効性と一般化可能性―(木村 文香)
文化と国際ジョイントベンチャーの業績との関係性-言語及び発展具合からー(島村 成)
海外研究開発拠点が国際産学連携に与える影響―日本企業のイノベーション創出の観点 から―(関根 侑香)
日本における完成品ビジネスのプラットフォーム・ビジネス戦略に関する研究―ソニーと 任天堂のケースタディ―(早川 巌)
知的産業クラスターにおける中小企の研究開発に関する実証研究―ドイツのLeading-Edge Clusterを例に―(横田 日菜)
第4期生メンバー(2018年3月卒業)商学部(6名)。男子2名、女子4名。
【第4期生の主な論文、Achievementなど】
◎3年生次:IBインカレ@明治大学 第8位獲得(決勝進出)「中国自動車企業に おけるジョイントベチャー学習モデルの有効性の検証―組織の吸収能力と キャッチアップ工業化の観点から ―」(池田、島村)
◎3年生次:IBインカレ@明治大学 プレゼン賞獲得「ジェンダーダイバーシティの競争優位とイノベーションへの影響―日本企業における女性研究者と特許価値との定量分析を中心として‐」(上野、高橋、中島)
◎3年生次:四大学討論会@立教大学 出場「日系精密機器メーカーのサプライチェーンー内部化度合いと企業価値の関係性の定性分析―」(八木)
【第4期生卒業論文タイトル】
ASEAN地域のビジネスグループの製品多角化と国際化に関する考察―サリムグループとサイアムセメントグループのケーススタディ―(池田 早紀)
戦略的CSRは, ホスト国における競争優位の源泉となりうるか―日系製造業によるグローバルCSR戦略の実態に関する一考察(上野 真由子)
多国籍企業による戦略的組織革新について―組織的知識構造の視点から電気機器産業を分析―(江添 祐惟)
企業のハラル市場参入における進出国の検討―立地優位性の視点から―(髙橋 実紗)
日本の製薬業界における共同研究の特徴がイノベーションにもたらす影響―オープン・イノベーションの観点から―(中島 隆行)
日系高級ホテルの海外展開―海外事業のOLI分析及び, 訪日観光客戦略とその重要性―(八木 洋樹)
◇第3期生メンバー(2017年3月卒業) 商学部(12名)。男子8名、女子4名。GPP修了生4名。
【第3期生の主な論文、Achievementなど】
◎3年生次:香港でのビジネスケースコンペティション出場(島村+3名)
◎3年生次:三田商学生論文入賞:「パテント・トロールが及ぼす影響の定量的実証‐企業のイノベーション活動の観点から‐」(加藤、オオムラ、土井)
◎3年生次:Retail Futures Challenge@ミラノ出場:岩本、江添
◎3年生次:IBインカレ 第4位獲得(決勝進出)A班「パテント・トロールが及ぼす影響の定量的実証‐企業のイノベーション活動の観点から‐」(加藤、オオムラ、土井)
◎3年生次:IBインカレ出場 B班「中国企業の対日M&A-中国発多国籍企業のM&AとFSAに基づく価値創造とその活用段階の分析」(野村、江添、陳、岩本)
◎3年生次:四大学討論会出場「日系エレクトロニクス企業における多角化戦略とその取り組み」(粟野、泉、小林、関、夫)
◎4年次:英語スピーチコンテスト一般の部出場:オオムラ
【第3期生卒業論文タイトル】
モジュール化がプロセス・イノベーションに与える影響‐日系デジタルカメラ企業を対象にして‐(粟野 貴之)
日本音楽産業の海外展開における成功事例分析-標準化・現地適応化の視点から-(泉 良樹)
海外工業団地事業のマネジメント‐日系海外工業団地事業を対象とした定性分析‐(岩本 昂樹)
コーポレート・ベンチャー・キャピタルによるベンチャー企業の技術吸収能力の活性化-本体企業の資源を活かした外部技術の探索と活用の促進‐(大村 マウリシオ)
企業による大学とのオープン・イノベーションの有効性の定量的実証-R&Dスピードとサイエンス・リンケージの観点から-(加藤 大貴)
フードクラスターの形成要素による類型化及び発展プロセスにおける成功要因分析(黒島 裕二)
ファミリー企業におけるイノベーション力の検証‐日系企業を対象とした実証研究‐(小林 萌)
中小企業の国際化と企業家志向性-テキストマイニングを用いた分析-(関 萌波)
M&Aが技術多角化企業の技術パフォーマンスに対する影響について-技術関連度の視点から- (陳 知衡)
制度発展指標によるリバース・イノベーションの明確化(土井 薫)
東南アジアにおける後発企業の競争優位-ダブルダイヤモンドの観点から-(野村 萌加)
コーポレート・ベンチャー・キャピタルがイノベーション活動の効率性に与える影響-オープン・イノベーションの観点から-(夫 裕貴)
◇第2期生メンバー(2016年3月卒業) 商学部(11名)。男子10名、女子1名。GPP修了生2名。
【第2期生の主な論文、Achievementなど】
◎3年生次:香港でのビジネスケースコンペティション出場(西尾、加藤、江添+1名)
◎3年生次:KUBIC最優秀賞:柳・近藤・大島(み)
◎3年生次:KUBIC企業賞:藤井、杉澤
◎3年生次:Retail Futures Challenge@パリ 佐藤、杉澤
◎4年生次:英語スピーチコンテスト一般の部出場:西尾(1.5期生)
【第2期生卒業論文タイトル】
日系企業におけるCSVコンセプトの有効性〜日系企業のパフォーマンスの検証と日米欧企業の比較分析から〜(井伊 泰之)
日系外食企業の海外子会社パフォーマンスに影響を与える文化的要因―Cox回帰分析を用いた定量分析―(井川 純)
パテントプールが日本企業の特許活動に与える影響―MPEG-2パテントプールの事例から―(大島 瑞季)
破壊的イノベーションとリバース・イノベーションの関連性における定性的考察(大島 隆太郎)
インドネシア,ベトナムにおける日系企業海外現地法人のパフォーマンスに関する分析―エントリーモード,進出時期の観点からの検証―(近藤 秀郎)
トップマネジメントが企業のオープンイノベーションに与える影響―傾注ベース論からの考察―(佐藤 圭)
イノベーションと地理的近接の関係の研究―北海道バイオクラスターを例に―(杉澤 雄希)
日系サービス企業の海外直接投資決定における立地要因―アメリカの都市を対象とした立地要因分析―(高田 航平)
日系多国籍企業のリージョナル・マネジメント―地域統括機能遂行における本社・地域統括会社・海外子会社の関係に注目して―(西尾 暢朗)
日本企業におけるトップマネジメントの国際化―外国人役員登用の観点からの考察―(藤井 亮多)
経営理念と企業業績の関係性―上場企業205社による実証分析―(柳 成基)
◇第1期生メンバー(2015年3月卒業) 商学部(5名)、経済学部(1名)。男子6名。
【第1期生の主な論文、Achievementなど】
◎3年生次:三田商学生論文入賞:「BOP(Base of the Pyramid)ビジネスの包括的な類型化- BOPビジネス類型(Kamal et al, 2010)による日系・欧米企業の分析と,BOPビジネス類型の拡張」横山、岸上、大友
◎3年生次:Retail Futures Challenge@パリ 参加:古川、大島、岸上、五社
◎3年生次:IBインカレ@関西大学 プレゼン賞受賞:「インドの眼鏡市場におけるBOPビジネスの可能性‐エシロール・インターナショナルの事例から‐」(井伊、古川、乾、高井、松江)
◎3年生次:IBインカレ@関西大学 健闘賞受賞:「日本における中小企業の国際化要因‐ボーングローバル企業理論の観点より‐」(山瀬、飯塚、秋葉、鎌田、五社)
◎3年生次:四大学討論会@早稲田大学 「BOP(Base of the Pyramid)ビジネスの包括的な類型化-BOPビジネス類型(Kamal et al, 2010)による日系・欧米企業の分析と,BOPビジネス類型の拡張」横山、岸上、大友
【第1期生卒業論文タイトル】
スマートフォンゲームにおけるプロダクトプレイスメントの有効性(飯塚 悠氣)
日系液晶メーカーにおけるメタナショナル経営― ソニーとAU Optronicsにおける比較から―(大友 翔太)
ワインクラスターの国際比較:長野県塩尻市桔梗ヶ原ワインバレーの課題と優位性(岸上 健人)
モバイルバンキングとマイクロファイナンス機関の関係における新たな視点からの考察~モバイルバンキングの普及に対して、マイクロファイナンス機関が出来ること~(古川 真至)
国民文化の差異が国際合弁に与える影響の再検証 ―Hofstedeの文化次元に基づいたBarkema and Vermeulen研究の追試―(山瀬 誠之)
多国籍企業の子会社の役割・権限がBase of the Pyramid (BOP)ビジネスに与える影響― BOPビジネスの促進要因としての「子会社権限に注目して」―(横山 明弘)