〇 教 員
〇 教 員
教授 森田 健太郎 / Kentaro MORITA
〇 学 生
修士・博士課程(2023-2027年度)安樂 健太 / Kenta ANRAKU(東京大学大学院 農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻)
研究テーマ「Competitive release(種間競争からの解放)が個体群過程に与える効果の野外検証:ダム構築による回遊型サケ科魚類の局所絶滅に伴う残留型サケ科魚類や河川生態系の応答」
北海道の河川をフィールドとして、海との繋がりがある地点と海との繋がりが絶たれたダム上流域において、サケ科魚類やベントスの調査をおこなっています。
Anraku et al. (2025) Influence of hydrological environments on the spawning behavior of landlocked amago salmon in the headwater streams of the Tendani River, Japan. Ichthyol Res.
東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻 修士論文優秀発表賞. 2025年3月.
調査地内のダムとオショロコマの魚体測定
修士課程(2024-2025年度)福澤 航生 / Kousei FUKUZAWA(東京大学大学院 農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻)
研究テーマ「北海道知床半島におけるオショロコマ(Salvelinus curilus)とイワナ(S. leucomaenis)の浸透性交雑は適応度に違いをもたらすのか:純系魚との外部形態と生活史形質の比較」
オショロコマ単独域である知床半島にのみに出現するイワナとの交雑魚の謎に迫るため、DNA分析と併せて形態的・生態的な特徴について研究しています。
オショロコマの採集と外部形態解析用の写真撮影
修士課程(2025-2026年度)劉 星宇 / Xingyu LIU(東京大学大学院 農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻)
研究テーマ「ダムの横断による魚類相の変化が水生昆虫群集に及ぼす影響」
ダム上流では海からサクラマスが遡上できず、河川群集の優占種であるヤマメが局所的に絶滅します。河川生物群集全体にどのような影響が生じるのか明らかにするため、河川横断工作物の上流と下流において魚類相、ベントス相、クロロフィル量の定量的な調査しています。
魚類相調査と藻類の濾過作業
研究所研究生(2025年度)伊藤 美優 / Miyu ITO(東京大学大気海洋研究所)
〇 PD
海洋科学特定共同研究員(2025年度)後藤 暁彦 / Akihiko GOTO(東京大学大気海洋研究所)
〇 出身者
修士課程(2021-2022年度)遠藤 大斗 / Hiroto ENDO(北海道大学大学院環境科学院/東京大学大学院農学生命科学研究科・特別研究学生)
研究テーマ「絶滅危惧種イトウの生息環境および餌生物」
絶滅危惧種のイトウはサケ科魚類の一種ですが、同所的に生息するサケ科魚類のイワナやヤマメとは全く異なるハビタット選好性をもつことが明らかとなりました。
修士論文: 遠藤 大斗, 宇野 裕美, 岸田 治, 森田 健太郎. 2023. 北海道北部のブトカマベツ川におけるイトウParahucho perryiの生息環境特性. 保全生態学研究 28: 453-465.
吐き戻し法によるイトウ幼魚の胃内容物調査