自治体のコミュニティは、基本的に部署を中心としたツリー状の親子関係があり、上位下達の組織構造を持ちます。
横串の活動として、本社人事部、経営企画部などの施策があり、プロジェクトやプログラムとして運用されます。組織間の協力体制をつくることに課題がある場合が多く、Buddyup!では主にその課題を解決する組織間協力の支援ツールと指定の活用を狙っています。
ビジネスを進めるために、数多くの部署から成り立っています。経営層によってオーソライズを得ている公的な組織(部署)と準備段階である非公式的な活動があり、会社ではこれらが積極的に関わりながら入れ替わりながら活動しています。
Buddyup!では組織再編における具体的な活動主体の候補を実践的に形成することを一つの目的としています。
協議会・NPO団体による活動の例
青年会議所や商工会議所など、その地域で活動することを自治体と連携して進めている団体が各地域に存在しています。
また、県や市、あるいは国の政策に沿って、自治体が主導するプロジェクトが生まれることがあります。これらのプロジェクトの構成員は、目的に応じて多様です。
多様な構成員が協力して目的に向かって活動しようというときに、誰がどんなことができ、どういう風に目的を達成しようと考えているかを知ることで、プロジェクトを効率よく遂行できると考えています。
例:中小企業をマッチングして、新たな特徴ある事業を生み出したい。まずは、どんな企業でどんな人がいて、どんな事を考えているのかをデータベース化しよう。
非公式団体による活動の例
非公式に近いコミュニティとは、ただの集まりや認知されている活動が当てはまります。
「ただの集まり」とは、雑談をし合う井戸端会議のようなイメージ。認知されている活動は、任意で集まるボランティア活動や地域のスポーツ団体などです。