タイムテーブル
プログラム簡易版(PDF・156KB)
学術集会 1 日目
12:00- 受付
13:00- 開会の辞
13:10- シンポジウム1「組織構築の生体イメージング」
オーガナイザ: 水野 秀信(熊本大・IRCMS), 淺井 理恵子(熊本大・IRCMS)
S1_1. 生体イメージングから探る大脳皮質ネットワークの形成過程
村上 知成(東京大・院・医)
S1_2. 細胞流動による左右非対称性のはじまり
淺井 理恵子(熊本大・IRCMS)
S1_3. 光を用いた局所的高深度トランスクリプトーム解析
木村 龍一(熊本大・生命資源研究支援センター)
S1_4. 脳多元自発活動による大脳皮質微小回路の構築
水野 秀信(熊本大・IRCMS)
14:50- ポスターセッション1(奇数)
15:40- ポスターセッション1(偶数)
16:30- シンポジウム2「イメージングが駆動する細胞内オルガネラの時空間ダイナミクス解析」(CREST共催シンポジウム)
オーガナイザ: 矢木 宏和(名古屋市立大・院・薬), 檜垣 匠(熊本大・院・先端科学)
S2_1. SEMによるオルガネラの3D構造解析
甲賀 大輔(旭川医科大・医)
S2_2. 糖鎖修飾制御機構の解明に向けたゴルジ体の時空間アトラスの編纂
立尾 清悟(自然科学研究機構・分子科学研究所)
S2_3. 植物受精卵のライブセルイメージング:細胞極性から始まる体軸形成
植田 美那子(東北大・院・生命科学)
S2_4. イメージングで解き明かす植物精子形成と運動のダイナミクス
南野 尚紀(福岡大・理)
18:10- 評議員会
学術集会 2 日目
9:00- 受付
9:20- シンポジウム3「生命戦略の多様性に迫る:イメージングが拓く新たな視点」
オーガナイザ: 中田 未友希(熊本大・院・先端科学), 林 健太郎(基礎生物学研究所・超階層生物学センター)
S3_1. FIB-SEMを用いた三次元立体再構築と蛍光ライブセルイメージングから単細胞生物の形作りを考える
野村 真未 (山形大・理)
S3_2. 光シート顕微鏡によって可視化されたアメーバ運動の非対称的な背腹の膜動態
谷口 篤史 (北海道大・電子科学研究所)
S3_3. ヒドラの再生過程における対称性の破れと組織変形
鈴木 量 (慶應義塾大・理工)
S3_4. 蛍光イメージングとマイクロ流路を組み合わせた細胞の熱物性計測技術の開発
林 健太郎(基礎生物学研究所・超階層生物学センター)
11:00- ポスターセッション2(奇数)
13:20- ポスターセッション2(偶数)
14:10- シンポジウム4「バイオイメージング支援の最前線 ー先端技術開発と生命科学展開ー」(先端バイオイメージング支援プラットフォーム共催シンポジウム)
オーガナイザ: 根本 知己 (自然科学研究機構・生命創成探究センター)、大友 康平 (順天堂大・医)
S4_1. 先端バイオイメージング支援事業について
根本 知己 (自然科学研究機構・生命創成探究センター)、大友 康平(順天堂大・医)
S4_2. 高速蛍光顕微鏡の過去・現在・未来
三上 秀治(北海道大・電子科学研究所)
S4_3. 連続電顕・免疫電顕による三次元再構築を活用したシナプス回路発達解析
山崎 美和子(北海道大・医)
S4_4. 生体イメージング技術で迫るサンゴの骨格形成メカニズム
大野 良和 (JSTさきがけ, 岡山大・環境生命自然科学)
S4_5. descSPIM-Fullmoonとラット全脳イメージングへの挑戦
内藤 清惟(鹿児島大・共同獣医学)
16:20- 奨励賞受賞講演
16:50- 第7回国際バイオイメージング会議について
17:00- 総会
17:30- 受賞セレモニー
18:10- 閉会の辞
19:00- 懇親会(ホテルメルパルク熊本)
公開講座
9:30-11:30 公開講座:「視線がつなぐ医療と科学:『みる』から読み解く生命と技術」
瀧原 祐史
熊本大学 眼科学(病院) 講師
失明する原因の第一位である緑内障 ~生体イメージングによるアプローチ~
人羅(今村) 菜津子
熊本大学 大学院生命科学研究部(薬学系)講師
迷う脳をのぞいてみよう!葛藤と選択のメカニズム
福田 実奈
京都外国語大学 講師
チョコレートはなぜ美味しい?視線で見る嗜好の科学
大河内 彩子
熊本大学 大学院生命科学研究部(保健)教授
VR教室を用いた発達障害児の感覚の困りの見える化と家庭・学校で取り組めるTips