本会の副代表、鈴木秀美のチェロ・リサイタルです。
[日時]2025年9月18日(木)、15:00
[会場]高崎芸術劇場音楽ホール
[曲目]ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第3番Op. 69、第4番Op. 102-1、第5番Op. 102-2
[出演]鈴木秀美(Vc)、小倉貴久子(Fp)
[チケット]S席 5000円、A席 4000円、U-25(A席)1500円
詳細はこちら:https://www.takasaki-foundation.or.jp/theatre/concert_detail.php?key=1786
(2025/06/27)
本会が後援する演奏会のご案内です。
「アンサンブル・フモレスケによるシリーズ後半戦、いざ7楽章の森へ 」
ぜひご参加ください。
日時:2025年9月5日(金) 18時半開場 19時開演
会場:ルーテル市ヶ谷ホール
チケット料金:一般3500 学生2000(全席自由)
曲目:
ベートーヴェン《ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロのためのセレナーデニ長調》作品8
ベートーヴェン《弦楽四重奏曲嬰ヘ短調》作品131
チケットお申し込み・お問い合わせ:
info@ensemblehumoreske.com(e-mail)
新日本フィルハーモニー・チケットボックス 03-5610-3815
詳細はこちらをご確認ください。
(2025/05/05)
H. I. P. Ensemble Tricoterie アンサンブル・トリコトリ
[日時]2025年8月13日(水)、19:00
[曲目]コンラディン・クロイツェル:七重奏曲 Op. 62 、ベートーヴェン:七重奏曲 Op. 20
[出演]阪永珠水(Vn)、本田梨沙(Va)、島根朋史(Vc)、布施砂丘彦(Kb)、新井ひまわり(Cl)、長谷川太郎(Fg)、藤田麻理絵(Hr)
[チケット]一般4000円、学生3000円、
チケット販売・お問い合わせ:阪永:08071899193 / tamamisakanaga@gmail.com / https://teket.jp/13217/46698
(2025/06/27)
本会が後援する演奏会のお知らせです。ぜひお運びください。
シューベルトとヴォジーシェク
〜ベートーヴェンを慕った早世のミューズ〜
CD発売記念コンサート
2025年6月18日(水) 19:00開演(18:30開場)
五反田文化センター 音楽ホール
J.V.ヴォジーシェク:即興曲 作品7 第6番 ト長調、ファンタジー風ソナタ 変ロ短調 作品20
L.v.ベートーヴェン:「夏の名残のバラ」の主題による変奏曲 作品105-4
F.シューベルト:「しぼめる花」による変奏曲 D802 - op.post.160、ソナタ 第21番 変ロ長調 D960
フォルテピアノ:小倉貴久子
フラウト・トラヴェルソ:柴田俊幸
使用楽器:グレーバー Innsbruck 1820
全席自由 4,500円 U-25 2,500円
*U-25は、25歳以下限定のチケットです。入場時に生年月日がわかるものをご提示ください。
*未就学児の入場はご遠慮ください。
【チケット発売・お問い合わせ】
メヌエット・デア・フリューゲル【主催】TEL 048-688-4921 mail: mdf-ks@piano.zaq.jp
【チケット発売】
・イープラス e+ イープラス内当公演のページ
五反田文化センター 音楽ホール
〒141-0031 東京都品川区西五反田6-5-1
JR山手線・都営浅草線「五反田駅」徒歩15分
東急池上線「大崎広小路駅」徒歩10分
東急目黒線「不動前駅」徒歩7分
東急バス(大井町駅〜渋谷駅)「大崎郵便局」徒歩5分
*公共交通機関をご利用の上お越しください。
協力:initié
後援:日本ベートーヴェンクライス/東京藝術大学音楽学部同声会/(一社)全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
詳細はこちらよりご確認ください。
(2025/03/10)
本会が後援する演奏会のお知らせです。ぜひお運びください。
日程:2025/5/17(土)15時
会場:スタジオ・コンチェルティーノ(東京都町田市東玉川学園1-6-20)
聴講料: 一般3,500円 学生1,500円 (当日清算)
お申込・お問合せ先
TAMA音楽フォーラム
〒194-0042 東京都町田市東玉川学園1-6-20
FAX 042-729-4698
e-mail:ticket.tama@gmail.com
ホームページ:https://tamamusicforum.com/
オンライン予約:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeIcIPaq0E8MwIFJDt5i9PIDuL5CeLs7spYl96I-B_2w98EUg/viewform
(2025/03/23)
日時:2024年12月31日(火)13時開演(終演21時頃予定)
場所:東京文化会館 小ホール
出演:ほのカルテット(岸本萌乃加、林 周雅、長田健志、蟹江慶行)
クァルテット・エクセルシオ(西野ゆか、北見春菜、吉田有紀子、大友肇)
古典四重奏団(川原千真、花崎淳生、三輪真樹、田崎瑞博)
曲目:弦楽四重奏曲Opp. 59, 127, 130, 133「大フーガ」、131, 132, 135
全席指定 11,000円(消費税込)
*BKJの会員の方はミリオンチケットへの電話でのお申込みに限り、1割引きの9,900円(消費税込)でご案内させていただきます。
チケット販売(9/2一般発売開始):ミリオンチケット 03-3501-5638、東京文化会館チケットサービス、e+、チケットぴあ
詳細はこちら→http://millionconcert.co.jp/concert/detail/2024_12/guide/241231beethoven_sq.html
(2024/08/30)
以下の番組は2024年5月5日にNHKのEテレで放映されたものですが、再放送が決まりました。
日本の子どもたちによる声と手話を基調にした第9交響曲フィナーレ。
ウィーンの国際会議場で披露するまでの子どもたちの奮闘を描いたドキュメントです。
聴者と聾者との協演。聴覚障害のあったベートーヴェンに、「見える第九」を届けようと、ドイツ語による手話で表現していることが大きな特徴です。
「 ”見える” 第9をベートーヴェンに届けたい」
再放送日時:2024年12月29日、15:15〜16:00
放送局:NHK・Eテレ(全国)
HP: https://www.nhk.jp/p/ts/X84443GV77/
(2025/12/5、12/20更新)
「木村多江の いまさらですが:『第九』歓喜の歌、ベートーヴェンとシラーが込めた思い」
2024年12月23日(月)Eテレ 19時30分~20時
再放送:12月28日(土)Eテレ(時間未定)
その他、年末年始のNHKでの音楽関係番組は、こちらでご紹介されています:
https://x.com/nhk_classical/status/1869629246395838950?s=46&t=wB5h1lzBOPKWgNFcKW4PZg
(2025/12/5)
本会理事の野平一郎が音楽監督を務める東京文化会館にて、新たなプロジェクトがスタートします!
11月27日(水)~12月1日(日)にかけて6公演が行われます。ベートーヴェン作品が取り上げられる回もございます。
ぜひご来場ください。
詳細は東京文化会館のHPをご覧ください。https://www.t-bunka.jp/stage/Intemporel/index.html
(2024/10/05)
朝日カルチャーセンターにて、本会理事が担当する講座が複数開催されます。奮ってご参加ください。
平野昭 ベートーヴェン交響曲全曲再考 新たな魅力を求めて 第1期《運命》まで
新宿教室/Zoom
曜日・時間:第1・3・5月曜日 15:30~17:00
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7276915
平野昭 ベートーヴェンが表現したかったこと 《ミサ・ソレムニス》再考
横浜校/Zoom
2024年10月3日(木)
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7297452
土田英三郎 ベートーヴェンとブルックナー 二つの第9交響曲
新宿校/Zoom
2024年9月13日、9月27日
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7219332
越懸澤麻衣 ベートーヴェンとバロック音楽
新宿校/Zoom
2024年11月30日(土)
https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7404091
(2024/09/14)
〔日時〕2024年11月16日(土) 13:30開演(12:30開場)
〔出演者〕茂木大輔(企画・指揮・プロデュース) 東京音楽史管弦楽団 髙木凜々子(vn・ゲスト)
〔曲目〕
シュポア:歌劇「ファウスト」序曲 op.60,歌劇「イエソンダ」序曲 op.63,ヴァイオリン協奏曲第8番 イ短調 op.47「オペラの様式による」
ヴィエニャフスキ:ヴァイオリンと管弦楽のための「伝説」op.17,ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ短調 op.22
〔会場〕 Hakuju Hall
〔チケット〕 SS席:12000円 S席:8500円 A席4500円
〔問い合わせ〕クライス音楽事務所 03-6432-4111
主催 東京音楽史管弦楽団 、クライス音楽事務所
共催 Hakujuホール
ビジュアルデザイン・コンセプト漫画 やまみちゆか
企画協力 YouTubeチャンネル「クラシック音楽奇譚」
後援 日本ベートーヴェンクライス
(2024/11/04)
本会副代表の鈴木秀美が出演する演奏会のご案内です。
2024年10月6日(日) 15:00開演(14:00開場)
めぐろパーシモンホール 大ホール
ベートーヴェン Ludwig van Beethoven (1770-1827)
ミサ・ソレムニスより『キリエ』’Kyrie’ from Missa Solemnis op.123
交響曲第9番 Symphony No.9 in D minor op.125
指揮:鈴木秀美
ソプラノ:中江早希 アルト:布施奈緒子 テノール:櫻田亮 バス:氷見健一郎
管弦楽:オーケストラ・リベラ・クラシカ 合唱:コーロ・リベロ・クラシコ
料金 (全席指定・税込)
S席: 8,000円 (会員7,000円) A席: 6,500円 (会員5,500円) B席: 5,000円 (会員4,500円)
U/U席(中学生以上25歳以下 / 70歳以上 全エリア対象): 3,000円
子供席 (小学生以下の子供 要保護者同伴) 3,000円
*会員割引はりべら倶楽部、TINO会員が対象です。
*会員割引券、U/U席、子供席はヴォートル・チケットセンター、アルテ・デラルコHP、オフィスサワイのみで取り扱い
チケットのお申込み
アルテ・デラルコ チケット申し込みフォーム
ヴォートル・チケットセンター 03-5355-1280 (月〜金10時〜18時) http://ticket.votre.co.jp (毎日全時間対応)
めぐろパーシモンホールチケットセンター窓口(販売時間は10時〜19時)
チケットぴあ (Pコード: 268-603 ) http://t.pia.jp
イープラス
オフィスサワイ tel.03-5944-5157 / info@officesawai.com
主催:オーケストラ・リベラ・クラシカ 主催者連絡先:048-877-8190
マネジメント:(株)アルテ・デラルコ tel.048-877-8190 info@artedellarco.com
助成:芸術文化振興基金 公益財団法人朝日新聞文化財団
https://artedellarco.com/blogs/blog_entries/view/45/25e0e58e7452a151cc13552733a97922?frame_id=116
(2024/09/01)
日本音楽学会 東日本支部 特別研究会(ハイブリッド開催予定・事前申し込み)
日時:2024年 9月 29日(日)14:00-16:00
場所:一橋大学 国立西キャンパス 如水会百周年記念インテリジェントホール
内容:ヘルムート・ロース(ライプツィヒ大学名誉教授)講演会
共催:一橋大学大学院言語社会研究科
後援:日本ベートーヴェンクライス、一橋大学「芸術と社会」研究会
講演題目:ベートーヴェン神話:歴史的・哲学的に伝承されたすばらしい物語
(講演言語:ドイツ語、通訳付)
コーディネーター・司会:小岩 信治(一橋大学)
通訳:越懸澤 麻衣(宮城学院女子大学)
詳細・お申し込みは、日本音楽学会東日本支部のHPをご覧ください。
*日本音楽学会の会員でない方も無料でご参加いただけます。
(2024/08/04)
本会が後援する演奏会です。ぜひご参加ください。
Ensemble Humoreske ベートーヴェン後期弦楽四重奏曲コンサートシリーズ
第3回 涙をたたえて 作品130(作品133「大フーガ」付き)
日時 2024年8月30日(金)19時開演(18時半開場)
場所 ルーテル市ヶ谷ホール
チケット料金 一般3500円 学生2000円
曲目 L.v.ベートーヴェン:弦楽三重奏曲ト長調 作品9-1
L.v.ベートーヴェン:弦楽四重奏曲変ロ長調 作品130、「大フーガ」変ロ長調 作品133
お問い合わせ 新日本フィル・チケットボックス 03-5610-3815
アンサンブルフモレスケ info@ensemblehumoreske.com
(2024/04/07、07/05)
本会が後援する演奏会です。ぜひご参加ください。
ハイドン:弦楽四重奏曲 ハ長調 Op.20-2 Hob.Ⅲ:32
ヒンデミット:弦楽三重奏曲 第1番 Op.34
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 変ロ長調 Op.133「大フーガ」
日程
2024/6/8(土)15時
会場
スタジオ・コンチェルティーノ(東京都町田市東玉川学園1-6-20)
聴講料
一般3,500円 学生1,500円(当日清算)
お申込・お問合せ先
TAMA音楽フォーラム
〒194-0042 東京都町田市東玉川学園1-6-20
FAX 042-729-4698
e-mail:ticket.tama@gmail.com
ホームページ:http://tama-music-forum.sun.bindcloud.jp/
オンライン予約:http://tama-music-forum.sun.bindcloud.jp/reservation.html
(2024/2/20)
本会が後援する演奏会です。ぜひご参加ください。
日程:2024年2月17日(土)15時開演
会場:スタジオ・コンチェルティーノ(東京都町田市東玉川学園1-6-20)
聴講料: 一般3,500円、学生1,500円(当日清算)
お申込・お問合せ先
TAMA音楽フォーラム
〒194-0042 東京都町田市東玉川学園1-6-20
FAX 042-729-4698
e-mail:ticket.tama@gmail.com
ホームページ:http://tama-music-forum.sun.bindcloud.jp/
オンライン予約:http://tama-music-forum.sun.bindcloud.jp/reservation.html
(2023/11/18)
日時:2023年12月31日(日)13時開演(終演20時45分頃)
場所:東京文化会館 小ホール
出演:クァルテット・エクセルシオ(西野ゆか、北見春菜、吉田有紀子、大友肇)
古典四重奏団(川原千真、花崎淳生、三輪真樹、田崎瑞博)
クァルテット・インテグラ(三澤響果、菊野凛太郎、山本一輝、築地杏里)
曲目:弦楽四重奏曲Opp. 59, 127, 130「大フーガ」付き、131, 132, 135
全席指定 11,000円(消費税込み)
*BKJの会員の方はミリオンチケットへの電話でのお申込みに限り、2割引きの8,800円でご案内させていただきます。
チケット販売:ミリオンチケット 03-3501-5638、東京文化会館チケットサービス、e+、チケットぴあ
詳細はこちら→http://millionconcert.co.jp/interview_topcs/topcs/230816topic.html
(2023/09/06)
本会が後援する演奏会のお知らせです。ぜひ足をお運びください。
**********
第3回 岡山潔 メモリアル・コンサート~受け継がれていくもの~
日時:2023年9月5日(火) 18:30開演(18:00開場)
会場:杉並公会堂 大ホール
出演:山田和樹(指揮)、長尾春花(ヴァイオリン)、岡山潔メモリアル・オーケストラ
曲目:モーツァルト 弦楽五重奏曲第3番 ハ長調 K. 515
シューマン ピアノ四重奏曲変ホ長調 作品47
ベートーヴェン ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス第2番ヘ長調 作品50
メンデルスゾーン 交響曲第3番イ短調 作品56 MWV N18「スコットランド」
料金:一般 4,000円、学生 2,000円
チケット取扱い:チケットぴあ(Pコード245939)、CNプレイガイド、杉並公会堂チケットセンター
コンサート・マネジメント:株式会社コンセール・プルミエ TEL: 042-662-6203 Mail: c.premier@s2.dion.ne.jp
(2023/07/25)
今年度の総会を以下の通り開催いたします。
日時:2023年8月6日(土)13時開始
場所:東京藝術大学音楽学部 5号館 401教室
会計決算、活動計画など大事な議題がありますので、ふるってご参加ください。
総会終了後、作品成立から200周年を迎えている晩年の大作《ミサ・ソレムニス》について、入門編的なミニ・レクチャーを企画しています。演奏者からもコメントをいただく予定です(終了予定時刻:16時頃)。
会員の皆さまへは、すでにご案内をお送りしております。総会成立のためには会員の過半数の出席(委任状を含む)が必要です。出欠ハガキを必ず返送いただき、出席されない場合には、必ず「委任する」にマルを付けていただければ幸いです。
(2023/07/29)
本会が協力するレクチャー・コンサートのお知らせです。本会主催で昨年11月に開催した第1回よこはま例会「ピアノ連弾によるベートーヴェン新宇宙」で大好評だった、坂本真由美さんと沢田千秋さんの連弾を再びお聴きいただけます! ぜひお誘い合わせのうえ、お出かけください。
かわさき市民アカデミー 音楽特別講座シリーズ(レクチャー・コンサート)
19世紀ドイツの『家庭演奏会』を愉しむ
…あのベートーヴェンの名曲をピアノ4手連弾編曲で…
日時 2023年5月25日(木)14時開演(開場13時30分 終了予定16時)
定員 200名(18歳以上の方でしたらどなたでもお申込み出来ます)
受講料 一般 3,000円 学生 1,500円(要学生証)
プログラム
第1部 ピアノソナタ 様々な連弾編曲
ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第5番「春」Op. 24より(ウルリヒ&ヴィットマン編曲)
ピアノ三重奏曲 第7番「大公」Op. 97より(ヘルマン編曲)
第2部 ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op. 37(シュミット編曲)
演奏 坂本真由美(Primo)、沢田千秋(Secondo)
お話 平野 昭
お申込み・受講料の支払い方法
①~③のいずれかにでお申込み・お支払いください。
①受講料を現金でお支払いされる場合
申込書に必要事項をご記入の上、受講料3,000円を添えて、事務局の受付でお申込みください。
②イベント・コミュニティ管理サービス「Peatix」(クレジット・コンビニ払いなど)で受講料をお支払いされる場合
Peatixへのアカウント登録が必要となります(アカデミーホームページ特別講座コーナーのリンクから移動できます)。
③受講料を郵便局の振込票でお振込みされる場合
申込書に必要事項をご記入の上、NPO法人かわさき市民アカデミー事務局へFAXまたは郵送して下さい。申込み確認後、郵便局の振込票を郵送いたします。振込手数料は自己負担になります。
*お申込み期間:2023年4月1日~5月15日 先着順で受付、定員になり次第締切。→引き続き受付中です。
お問い合わせ(平日9時~16時)
〒211-0064 川崎市中原区今井南町28-41 川崎市生涯学習プラザ3階
TEL 044-733-5590 FAX 044-722-5761
Mail info@npoacademy.jp
(2023/2/25)
NHK Eテレ「ザ・バックヤード 国立音楽大学楽器学資料館」で、国立音楽大学が所蔵するベートーヴェンの楽譜コレクションが紹介されます。
本会理事の沢田千秋が出演し、ベートーヴェンの交響曲第5番(運命)の二重奏編曲版を演奏しております。
どうぞご覧ください。
2023年4月19日(水)22:30〜23:00
NHK Eテレ「ザ・バックヤード 国立音楽大学楽器学資料館」
https://www.nhk.jp/p/ts/17NP738N5R/episode/te/B9R54QV5LV/
(2023/4/14)
ベートーヴェンに関するシンポジウムのお知らせです。
日本音楽学会の会員以外でもご参加いただけますので、ご興味がございましたら、ぜひご登録ください。
◎日本音楽学会 東日本支部 第81回定例研究会(ハイブリッド開催・要事前申し込み)
日時:3月25日(土)14:00-17:00
場所:弘前大学教育学部205教室およびオンライン(上記の教室に変更になりました)
会場案内マップ:https://www.hirosaki-u.ac.jp/info/access/
司会:沼口 隆(東京藝術大学)、朝山奈津子(弘前大学)
内容:研究発表1件、シンポジウム
【研究発表】 舘 亜里沙(東京藝術大学)
ジャン・ピエール・ポネルによる「バロック・オペラ」の深層
――モンテヴェルディ作品の映像化を中心に
【シンポジウム】ベートーヴェンの「ハンマークラヴィーア」ソナタとロンドン
コーディネーター:沼口 隆(東京藝術大学)
パネリスト :越懸澤 麻衣(昭和音楽大学ほか)
加畑 奈美(東日本支部)
菅原 修一(武蔵野音楽大学博士課程)
3月例会事前登録フォーム(会場参加の方もご登録をお願いいたします)
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZIsduuprT4oG9FZ4-j5-kMNmyqK9YEXxJ__
登録後、ミーティング参加に関する情報の確認メールが届きます。
*詳細は下記の東日本支部ウェブサイトをご覧ください。
http://www.musicology-japan.org/east/
(2023/03/15)
CD発売記念コンサート ベートーヴェン 孤高の後期ソナタをシュトライヒャーで
【日時】2023年3月21日(火・祝)、15:00開演(14:20開場)
【場所】ヤマハホール
【曲目】L.v.ベートーヴェン
ピアノソナタ ホ長調 作品109
ピアノソナタ 変イ長調 作品110
ピアノソナタ ハ短調 作品111
使用楽器:J.B.シュトライヒャー(ウィーン 1845年)
詳細はこちらをご覧ください。https://www.mdf-ks.com/concerts/mondo8/
(2022/10/16、12/18更新)
〔日時〕 2022年12月31日(土)14時開演(終演21時30分頃)
〔会場〕 東京文化会館 小ホール(東京・上野)
〔料金〕 全席指定 ¥10,000 ※BKJ会員割引 10,000円→8,000円(ミリオンコンサート協会に電話でお申込み頂いた方限定)
〔出演〕 古典四重奏団 川原千真/花崎淳生/三輪真樹/田崎瑞博
クァルテット・インテグラ 三澤響果/菊野凛太郎/山本一輝/築地杏里
クァルテット・エクセルシオ 西野ゆか/北見春菜/吉田有紀子/大友 肇
〔曲目〕
古典四重奏団
弦楽四重奏曲 ヘ長調 Op.59-1「ラズモフスキーNo.1」
弦楽四重奏曲 ホ短調 Op.59-2「ラズモフスキーNo.2」
弦楽四重奏曲 ハ長調 Op.59-3「ラズモフスキーNo.3」
クァルテット・インテグラ
弦楽四重奏曲 変ホ長調 Op.127
弦楽四重奏曲 変ロ長調 Op.130
弦楽四重奏曲 変ロ長調 Op.133「大フーガ」
クァルテット・エクセルシオ
弦楽四重奏曲 嬰ハ短調 Op.131
弦楽四重奏曲 イ短調 Op.132
弦楽四重奏曲 へ長調 Op.135
〔チケット取扱い〕
ミリオンチケット TEL.03-3501-5638
※インターネットでのお申込みはセブンイレブンでのお引き取り。
東京文化会館チケットサービス TEL.03-5685-0650
チケットぴあ https://t.pia.jp/(Pコード:225760)
e+(イープラス)https://eplus.jp/
〔マネージメント〕
ミリオンコンサート協会 TEL.03-3501-5638
(2022/09/04)
ベートーヴェン後期弦楽四重奏曲 コンサート・シリーズ 第2回 「神性への聖なる感謝の調べ 作品132」
【日時】2022年12月16日(金) 19:00開演(18:30開場)
【場所】ルーテル市ヶ谷ホール
【演奏】「アンサンブル・フモレスケ Ensemble Humoreske」
プログラム
ベートーヴェン:ヴィオラとチェロのための二重奏曲変ホ長調 WoO 32
メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲イ短調 作品13
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲変イ短調 作品132
チケット代金
一般3,500円/学生2,000円(全席自由)
チケットお申し込み・お問い合わせ
新日本フィル・チケットボックス(TEL 03-5610-3815)
クライスより
まだ結成2年目のカルテットですが、クライス後援のTAMA音楽フォーラム演奏会(2022年9月3日、スタジオ・コンチェルティーノにて)で、ベートーヴェンの最初の曲集作品18から第5番、最晩年の後期弦楽四重奏曲から最初の作品127など、4作品を見事なアンサンブルで演奏、耳の肥えたお客さんたちからは、驚きと賞賛の声がいくつも聞かれました。
引き続き最終回の第5回まで、日本ベートーヴェンクライスが後援いたします。
(2022/09/21)
既報 東京公演の有料アーカイブ配信を実施中です。
〇 プログラム
J.S. バッハ : 2声のインヴェンション BWV772 – 786 (ピアノ)
ベートーヴェン : チェロソナタ 第3番 イ長調 Op.69 (チェロ、ピアノ)
ブラームス : チェロソナタ 第1番 ホ短調 Op.38 (チェロ、 ピアノ)
バッハ=ブゾーニ : 「シャコンヌ」 BWV1004 (ピアノ)
〇 収録日時、会場
9月 8日[木]19:00開演
東京文化会館 小ホール
〇アーカイブ配信取り扱い と購入要領
テレビマンユニオン
次のリンクよりメンバー登録(無料)の上、ご購入(2,000円)ください。
https://members.tvuch.com/member/classic/157/
また、このリンクより1分間の演奏動画をご視聴いただけます。
購入期限: 2022年12月8日(木)
視聴期間: 購入日から91日間。繰り返し視聴可能。
〇その他
東京公演 協賛 : 株式会社河合楽器製作所、 カワイ音楽振興会
後援 : 公益社団法人日本演奏連盟、一般財団法人日本チェロ協会、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)、日本ショパン協会
コンサートマネジメント: ミリオンコンサート協会
(2022/09/30)
〜古典派オリジナル楽器によるピアノクインテット〜CD発売記念コンサート
フォルテピアノ奏者重岡麻衣が、国内外で大活躍中の名手たち「愉快な仲間たち」とお送りする、コンサートシリーズ第2弾。
今回は、日本を代表する、オリジナル管楽器の名手達(Les Vents Romantiques Tokyoの皆様)とのピアノクインテットの世界。フォルテピアノ、オーボエ、ホルン、クラリネット、ファゴット全て、古典派ピリオド楽器。演奏会の中で奏者による楽器紹介トークもございます。ピリオド奏法ならではの1800年頃の芳醇なウィーンの響きを、どうぞお楽しみに。
当日会場にて、2022年11月7日リリース予定のクインテットのCD(本日の出演者によるサイン入り特典付き!)の先行発売があります。
重岡麻衣 Mai Shigeoka (フォルテピアノ Fortepiano)
Les Vents Romantiques Tokyo (レ・ヴァン・ロマンティーク・トウキョウ)
三宮正満 Masamitsu San’nomiya (オーボエ Oboe)
満江菜穂子 Nahoko Mitsue (クラリネット Klarinette)
福川伸陽 Nobuaki Fukukawa (ホルン Horn)
村上由紀子 Yukiko Murakami(ファゴット Fagott)
モーツァルト: ピアノ五重奏曲 変ホ長調 KV 452
W. A. Mozart: Quintett für Klavier, Oboe, Klarinette, Horn und Fagott Es-Dur KV 452
ベートーヴェン: ピアノソナタ 嬰ハ短調 Op. 27-2 『月光』
L. v. Beethoven: Klaviersonate cis-Moll Op. 27-2 “Mondschein“
ベートーヴェン: ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op. 16
L. v. Beethoven: Quintett für Klavier, Oboe, Klarinette, Horn und Fagott Es-Dur Op. 16
***
チケット申し込み:
東京公演:
ビーフラット・ミュージック・プロデュース
03-6908-8977
B-flat Ticket! https://bflat-mp.com/t/
チケットぴあ https://pia.jp/ Pコード: 221759
大阪公演:イープラス:
https://eplus.jp/sf/detail/3690720001-P0030001
Yahoo! Japan PassMarket:
主催: ガンマオリオニス
後援: 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
日本ベートーヴェンクライス
お問い合わせ: gammaorionis.concert@gmail.com
(2022/09/06)
茂木大輔企画プロデュース ベートーヴェンとナポレオン:激動の時代の音楽家
日時:2022年10月14日(金)19時開演(18時開場)
場所:東京芸術劇場
出演:山下洋輔(p)、滝千春(vn)、入江一雄(p)、平野昭(音楽学)
指揮者:茂木大輔
カーテンコール交響楽団。
曲目:《エロイカ》より、《ウェリントンの勝利》より、《クロイツェル・ソナタ》他。
山下洋輔による即興とオーケストラ乱入。
ステージ即興鼎談:山下洋輔 vs 茂木大輔 vs 平野昭(日本ベートーヴェンクライス理事)
*詳細はこちら。
(2022/09/20)
オーケストラ・リベラ・クラシカ 第46回定期演奏会
日時:2022年10月7日(金) 昼:14:30開演 夜:19:30開演
場所:三鷹市芸術文化センター 風のホール
指揮:鈴木秀美(日本ベートーヴェンクライス理事)
曲目:ハイドン 交響曲第104番《ロンドン》
ベートーヴェン 交響曲第5番《運命》
料金:日本ベートーヴェンクライス会員特別価格 A席4,500円 B席4,000円
ホームページよりお申込みください。その際、お名前の前に「BKJ」とお書きください。
(正規料金はホームページでご確認ください。)
*詳細はこちら。
(2022/09/20)
藤田ほのか&藤田めぐみ チェロとピアノのリサイタル ~バッハ コネクション~
【プログラム】
J.S. バッハ : 2声のインヴェンション BWV772 – 786 (ピアノ)
ベートーヴェン : チェロソナタ 第3番 イ長調 Op.69 (チェロ、ピアノ)
ブラームス : チェロソナタ 第1番 ホ短調 Op.38 (チェロ、 ピアノ)
バッハ=ブゾーニ : 「シャコンヌ」 BWV1004 (ピアノ)
〇2022年・京都公演 青山音楽財団助成公演
7月23日[土]16:00開演(15:15開場)、京都 青山音楽記念館 バロックザール
〇2022年・東京公演(ライブストリーミング・アーカイブ配信あり)
9月 8日[木]19:00開演(18:15開場)、東京文化会館 小ホール
両公演とも 全席指定 一般4,000円、学生 2,000円 *未就学児の入場はご遠慮ください。
東京公演のライブストリーミング・アーカイブ配信 2,000円
[ホール座席券・チケット取扱]
京都公演
チケットぴあ https://t.pia.jp Pコード 210-572
イープラス https://eplus.jp/
青山音楽記念館 075-393-0011
エラート音楽事務所 075-751-0617
東京公演
チケットぴあ https://t.pia.jp Pコード 211-061
イープラス https://eplus.jp/
ミリオンコンサート協会 03-3501-5638 ミリオンチケット(ウェブサイトでのお申し込み)
両公演ホームページからもチケットをお求めいただけます。
https://megumifujita.com/bachconnection
[オンライン鑑賞券取扱] 東京公演 ライブストリーミング・アーカイブ配信
テレビマンユニオン https://members.tvuch.com/ Tel : 090-3877-7991(10時〜19時)
東京公演 協賛 : 株式会社河合楽器製作所、 カワイ音楽振興会
両公演 後援 : 公益社団法人日本演奏連盟、一般財団法人日本チェロ協会、
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)、日本ショパン協会
お問合せ:京都公演 エラート音楽事務所 075-751-0617
東京公演 ミリオンコンサート協会 03-3501-5638
(2022/06/14)
今年度の総会を以下の通り開催いたします。
日時:2022年9月17日(土)13時開始
場所:音楽之友社 別館2F 会議室「フェニックス」
(東京都新宿区神楽坂6-30、地下鉄東西線 神楽坂駅1番出口から徒歩1分 )
会計決算、活動計画、役員交代など大事な議題がありますので、ふるってご参加ください。
総会後に出席理事による座談会、あるいは出席の皆さまとの意見交換会などを計画しております(終了予定時刻:16時頃)。
なお、できるだけ密にならないように配慮いたしますが、新型コロナウイルスの感染状況によっては、書面総会に切り替える可能性があることをご承知おきください。
会員の皆さまへは、8月中に正式なご案内をお送りいたします。総会成立のためには会員の過半数の出席(委任状を含む)が必要です。同封の出欠ハガキを必ず返送いただき、出席されない場合には、必ず「委任する」にマルを付けていただければ幸いです。
(2022/07/23、2022/07/26追記)
本会が後援する演奏会のお知らせです。
■第7回「ベートーヴェンの挑戦」
講師:植田克己(ピアノ)
対談:西谷晋
【演奏プログラム】
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第7番 ニ長調 Op.10-3
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第13番 変ホ長調「幻想風ソナタ」Op.27-1
ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 「幻想風ソナタ」 Op.27-2「月光」
2022/2/19(土)15時 スタジオ・コンチェルティーノ(東京都町田市)
■第10回「ベートーヴェンの二つの挑戦:弦楽四重奏曲への参入と晩年の異世界への旅立ち」
講師:土田英三郎(音楽学)
演奏:アンサンブル・フモレスケ(山本美樹子、三雲はるな、脇屋冴子、長谷川彰子)
【演奏プログラム】
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第5番 イ長調 Op.18-5
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第12番 変ホ長調 Op.127
2022/9/3(土)15時 スタジオ・コンチェルティーノ(東京都町田市)
《聴講の申し込み》
先着50 名限定 聴講料:一般3000 円、学生1000 円
聴講希望者はFAX またはE-mail で聴講希望日とご氏名・ご連絡先を明記の上、TAMA 音楽フォーラムにお申し込みください。ホームページ上からもお申し込みいただけます。
《お申し込み・お問い合わせ》
認定特定非営利活動法人TAMA 音楽フォーラム 代表 岡山 芳子
〒194-0042 東京都町田市東玉川学園1-6-20 FAX: 042(729)4698
Email ticket.tama@gmail.com
HP http://tama-music-forum.sun.bindcloud.jp/
《聴講予約ページ》
http://tama-music-forum.sun.bindcloud.jp/reservation.html
(2022/1/27)
2021年に行われた「トリトン晴れた海のオーケストラ」 の第九公演のドキュメンタリー番組が放送されます。
ぜひご覧ください。
BSプレミアム 5月8日(日)23:20〜24:49
https://www.nhk.jp/p/ts/YX67JVKZ7G/
Eテレ「クラシック音楽館」 5月15日(日)21:00〜23:00
(ドキュメント45分版+演奏全編)
(2022/05/04)
本会が後援する演奏会のお知らせです。
ベートーヴェンコンサート
〔日時〕2022年3月7日(月) 開場18:30/開演19:00
〔会場〕高輪プリンセスガルテン「大ホールアンビエンテ」
〔プログラム〕
・ヴァイオリンソナタ第8番 Op. 30-3
・チェロソナタ第4番 Op.102
・ピアノソナタ第31番 Op.110
・ピアノ三重奏曲第7番「大公」Op.97
〔出演者〕
ヴァイオリン:ヤンネ舘野、チェロ:木越洋、ピアノ:大野真紀、ピアノ:原美千代
〔入場料〕一般 ¥3500
https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=62357
(2021/08/07, 2022/01/11追記)
日本ベートーヴェンクライスの新会則
本会は故諸井誠氏の強い遺志により活動を続けてまいりましたが、財政的基盤が充分に確立されないままスタートしたため、演奏会等を開催するたびごとにかなりの額の負債をかかえるようになり、会員の皆さまに満足していただけるような活動が存分にできない状況が続いておりました。そこで、新たなスタートを期すべく、会の目的の再確認と会費の値上げ、理事会の再編成等を含めて、改めて以下のような会則を制定することにいたしました。これは2018年6月24日、音楽之友社別館フェニックス会議室にて本年度の総会が開催された折りに、満場一致で承認されたものです。
今後とも皆さまの協力をよろしくお願いいたします。
(2022/03/04まで「会則」に記載)
2022年3月14日に東京藝術大学にて『武田孝史・八反田弘 退任記念演奏会「明日へ」』が開催されます。
詳細はこちらをご覧ください。https://www.pac.geidai.ac.jp/post/220314
なお、現在クラウドファンディングを行っております。(2月28日まで)
https://readyfor.jp/projects/Missa_Solemnis
(2022/1/27)
日本音楽学会東日本支部の定例研究会にてベートーヴェンが取り上げられます。学会の会員でなくてもご参加いただけます。
◎第73回定例研究会(オンライン開催)
日時:2022年 1月 8日(土)14:00-17:00
司会:安田 和信(桐朋学園大学)
内容:大崎滋生先生講演会(研究会運営委員会企画)
演題:ベートーヴェン像は如何にして汚されたか
その再構築を社会運動にしていく前提として理解すべきこと
──新研究基礎文献3点セットの分析を通じて──
『ベートーヴェン像再構築』(春秋社、2018)の著者による講演です。
120分のお話のあと、質疑応答と、総括「74歳翁が日本音楽学研究の後進に伝えたいこと」を予定しています。
詳しくはこちらをご覧ください。http://www.musicology-japan.org/east/schedule.html
(2021/11/18)
日時 2021年12月31日(金)14時開演(終演21時30分頃)
会場 東京文化会館 小ホール(東京・上野)
料金 全席指定 ¥10,000 ※BKJ会員割引 10,000円→8,000円(ミリオンコンサート協会に電話でお申込み頂きました方限定)
出演 クァルテット・インテグラ 三澤響果/菊野凛太郎/山本一輝/築地杏里
クァルテット・エクセルシオ 西野ゆか/北見春菜/吉田有紀子/大友 肇
古典四重奏団 川原千真/花崎淳生/三輪真樹/田崎瑞博
曲目
クァルテット・インテグラ
弦楽四重奏曲 ヘ長調 Op.59-1「ラズモフスキーNo.1」
弦楽四重奏曲 ホ短調 Op.59-2「ラズモフスキーNo.2」
弦楽四重奏曲 ハ長調 Op.59-3「ラズモフスキーNo.3」
クァルテット・エクセルシオ
弦楽四重奏曲 変ホ長調 Op.127
弦楽四重奏曲 変ロ長調 Op.130
弦楽四重奏曲 変ロ長調 Op.133「大フーガ」
古典四重奏団
弦楽四重奏曲 嬰ハ短調 Op.131
弦楽四重奏曲 イ短調 Op.132
弦楽四重奏曲 へ長調 Op.135
[チケット取扱い]
ミリオンコンサート協会 TEL.03-3501-5638
ミリオンチケット(オンライン・チケットサービス)
※サイトからのお申込みはセブンイレブンでのお引き取りとなります。
東京文化会館チケットサービス TEL.03-5685-0650
チケットぴあ TEL.0570-02-9999(Pコード:202-229)
e+(イープラス)https://eplus.jp/
[コンサートマネージメント]
ミリオンコンサート協会 TEL.03-3501-5638
(2021/08/31)
新日本フィルハーモニー交響楽団「第九」特別演奏会の4公演を、本会の理事・鈴木秀美が指揮することになりました。
【日時、会場】
◆2021年12月17日(金) 開演19:00 サントリーホール
◆2021年12月18日(土)開演14:00 すみだトリフォニーホール
◆2021年12月19日(日)開演14:00 Bunkamuraオーチャードホール
◆2021年12月20日(月)開演19:00 東京オペラシティ
【プログラム】
ベートーヴェン:
序曲「レオノーレ」第3番 op. 72b
交響曲第9番 ニ短調『合唱付き』op.125
【出演者】
指揮:鈴木秀美
ソプラノ:森谷真理、アルト:中島郁子、テノール:福井敬、バリトン:萩原潤
合唱:二期会合唱団
詳細はこちらをご覧ください。https://www.njp.or.jp/concerts/special-concerts/7425
(2021/12/7)
本会の理事・迫昭嘉が出演する演奏会です。
【日時】2021年12月18日(土)15:00開演(14:15開場)
【会場】HAKUJU HALL
【出演者】迫昭嘉(ピアノ) 共演 : 向山佳絵子(チェロ) 江口玲(ピアノ)
【プログラム】
ベートーヴェン : チェロ・ソナタ 第5番 ニ長調 op.102-2
ベートーヴェン(リスト編) : 2台ピアノによる交響曲 第9番 ニ短調 op.125
【料金】全席指定 5,000円(税込)
詳細はこちらをご覧ください。https://xn--hakujuhall-9x34a.jp/syusai/248.html
(2021/12/13)
本会の理事・鈴木秀美の指揮で、神戸市室内管弦楽団・神戸市混声合唱団が《メサイア》を演奏いたします。
鈴木秀美指揮 G.F.ヘンデル:オラトリオ≪メサイア≫HWV56(字幕付)
【日時】
2021年12月12日(日)14:00開演(13:30開場)
【会場】
神戸文化ホール 中ホール
【料金】
一般4,000円 U25(25歳以下)1,000円
【出演】
指揮:鈴木秀美
ソプラノ:中江 早希、アルト(カウンターテノール):中嶋 俊晴
テノール:櫻田 亮、バス:氷見 健一郎
管弦楽:神戸市室内管弦楽団、合唱:神戸市混声合唱団
詳細はこちらをご覧ください。https://www.kobe-ensou.jp/schedule/2262/
(2021/12/7)
本会が後援する演奏会のお知らせです。
小倉貴久子《フォルテピアノの世界》第4回 ピアノトリオ(ベートーヴェン&シューベルト)
〔日程〕 2021年9月30日(木) 14:00開演/13:20開場
〔会場〕 五反田文化センター 音楽ホール
〔プログラム〕
L. v. ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調 作品97《大公》
F. シューベルト:ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調 作品99 D898
〔出演〕
フォルテピアノ:小倉貴久子
ヴァイオリン:若松夏美
チェロ:鈴木秀美
全席自由 4,500円 U-25 2,500円
Webオンライン配信 2,500円
*チケットは6月26日一般発売
詳細はこちらをご覧ください。 https://www.mdf-ks.com/concerts/mondo4/
(2021/5/16、2021/6/24追記)
本会が後援する演奏会のお知らせです。
オルケストル・アヴァン=ギャルド第2回演奏会
〔日程〕 2021年9月2日(木)19時開演
〔会場〕 渋谷区文化総合センター 大和田さくらホール
〔プログラム〕 ベートーヴェン:交響曲第3番 他
〔出演〕指揮:渡辺祐介、管弦楽:オルケストル・アヴァン=ギャルド
詳細はこちらをご覧ください。https://www.orchestreavantgarde.com/
(2021/05/22)
本会が後援する演奏会のお知らせです。
ゲーテの戯曲『エグモント』がベートーヴェンによる《エグモントの音楽》全曲とともに上演されます。戯曲としての上演は非常に珍しいことです。
〔日程〕2021年8月29日(日)15:00開演
〔会場〕東京藝術大学奏楽堂
〔プログラム〕ベートーヴェン:音楽劇《エグモント》
〔出演〕渡辺祐介指揮、オルケストル・アヴァン=ギャルド(古楽器オーケストラ)他
詳細は同大学ホーム・ページ(https://www.geidai.ac.jp/event/sogakudo/sogakudo_2021)をご確認さい。
この公演に向けての座談会では、本会の副代表・土田英三郎、理事・沼口隆が《エグモント》について語っています。
どうぞご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=C5ziu0YapFU
(2021/05/22、2021/07/01改訂)
本会が後援する演奏会のお知らせです。
〔日程〕2021年7月11日(日)14:30開場/15:00開演
〔会場〕ヤマハホール
〔出演者〕鈴木秀美(チェロ)、小倉貴久子(フォルテピアノ)、岡本誠司(バイオリン)
〔料金(税込み)〕5,500円
〔プログラム〕
L. v. ベートーヴェン
バイオリン・ソナタ第1番ニ長調 Op. 12-1
チェロ・ソナタ第1番ヘ長調 Op. 5-1
ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調「月光」 Op. 27-2
ピアノ三重奏曲第1番変ホ長調 Op. 1-1
詳細はこちらをご覧ください。https://www.yamahamusic.jp/shop/ginza/hall/event/detail?id=116
(2021/06/11)
本会が後援する演奏会のお知らせです。
神戸市室内管弦楽団 生誕250年ベートーヴェン・チクルス第4回
〔日程〕 2021年6月27日(日) 15:00開演/14:30開場
〔会場〕 神戸文化ホール 中ホール
〔プログラム〕
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品61
ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 作品92
〔出演〕 白井圭(ヴァイオリン)、鈴木秀美(指揮)、神戸市室内管弦楽団(管弦楽)
〔入場料(全席指定)〕 S席4,000円 A席3,000円 U25 1,000円 ※未就学児入場不可
詳細はこちらをご覧ください。 https://www.kobe-ensou.jp/schedule/1869/
(2021/4/30)
本会が後援する演奏会のお知らせです。
藤田めぐみピアノ・リサイタル
〇2021年・東京公演(ライブストリーミング配信あり)
3月27日[土]14:00開演(13:30開場)、サントリーホール ブルーローズ
〇2021年・大阪公演(ライブストリーミング配信あり)
4月4日[日]13:30開演(13:00開場)、あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール
両公演とも 全席指定 4,000円
[ホール座席券・チケット取扱]
チケットぴあ 0570-02-9999 Pコード 188-250(2公演共通)
サントリーホール チケットセンター(東京公演のみ)0570-55-0017 http://suntory.jp/HALL/ (インターネット24時間ご購入可)
ザ・フェニックスホール チケットセンター(大阪公演のみ)06-6363-7999(平日10時〜17時)
ミリオンコンサート協会(両公演とも取扱い)03-3501-5638 ミリオンチケット(検索)(ウェブサイトでのお申し込みはセブンイレブンでのお引き取り)
LIVE STREAMINGライブストリーミング 見逃し配信あり2,000円
[オンライン鑑賞券取扱]テレビマンユニオンhttps://members.tvuch.com/
Tel : 080-3877-7991(10時〜19時)
※ホール座席券・オンライン鑑賞券 発売日:2020年11月2日(月)午前10時〜 *未就学児の入場はご遠慮ください。
【プログラム】
ベートーヴェン:
ピアノソナタ 第31番 変イ長調 作品110
ピアノソナタ 第32番 ハ短調 作品111
ショパン:
ピアノソナタ 第2番 変ロ短調 作品35
ピアノソナタ 第3番 ロ短調 作品58
協賛 : 株式会社河合楽器製作所 | カワイ音楽振興会
後援 : 日本ベートーヴェンクライス | 日本ショパン協会 | 公益社団法人日本演奏連盟 | ポーランド広報文化センター | 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
マネジメント:ミリオンコンサート協会
お問合せ: ミリオンコンサート協会 03-3501-5638
大阪公演運営協力:シオハマエージェンシー 06-6876-8038
(2020/10/23)
すみだ平和祈念コンサート2021 秋山和慶&新日本フィルハーモニー交響楽団
日時 2021年3月10日 (水)19:00開演(18:00開場)
会場:すみだトリフォニーホール 大ホール
曲目:ベートーヴェン/交響曲第2番 ニ長調、ゲーテの悲劇《エグモント》への音楽(全曲)
出演:秋山和慶[指揮]、石丸幹二[朗読]、櫻井愛子[ソプラノ]、新日本フィルハーモニー交響楽団
見所はオランダ独立をテーマに書かれた《エグモント》の全曲演奏です。ベートーヴェンの雄大な音楽に乗せて、関東大震災、東日本大地震、そしてこのコロナのパンデミックからの復興を祈念します。是非会場でお楽しみください。
詳細はこちらでご確認ください:https://www.triphony.com/concert/detail/2021-01-004113.html
(2021/03/03)
本会が後援する演奏会のお知らせです。
※この演奏会は中止となりました。
LUM音楽グレード検定協会/Kaiser Institute カイザー音楽研究所 ベートーヴェン室内楽コンサート
日時:2021年3月4日(木)開演19:00(開場18:15)
会場:五反田文化センター音楽ホール
チケット:一般¥4000(75席限定発売) ≪11月1日チケット発売開始≫
出演:ヴァイオリン;ヤンネ舘野 チェロ;木越洋 ピアノ;大野真紀 ピアノ;原美千代
プログラム:
ヴァイオリンソナタ 第9番 作品47 ”クロイツェル” (舘野・大野)
チェロソナタ 第4番 作品102 (木越・原)
ピアノソナタ 第31番 作品110 (原)
ピアノ三重奏曲 第7番 作品97 ”大公” (舘野・木越・大野)
お問い合わせ michiklavier@gmail.com
★カンフェティチケットセンター https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=59068&
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料 (受付時間 平日10:00~18:00※オペレーター対応)
公演ホームページ https://michiklavier.wixsite.com/michiyohara
(2020/10/14、2021/2/6追記)
以下の催しは中止となりました。
本会の代表理事、野平一郎による講座のご案内です。
藝大附属図書館主催企画 蓄音器とピアノでひもとくベートーヴェン
2021年1月24日(日)15:00開演 *変更になりました。
会場:東京藝術大学音楽学部第6ホール(入場無料・事前申込制)
解説・演奏:野平一郎
協力:東京藝術大学演奏藝術センター
藝大附属図書館が誇る蓄音器で聴く、ベートーヴェン作品の名演の数々。2021年3月に退任記念演奏会を控えた、ベートーヴェン研究・演奏の第一人者である藝大作曲家の野平一郎教授による解説とピアノ演奏とともに。
(2020/10/16、改訂2020/11/02)
NHK第2放送にて、毎週水曜 午後8時30分 (再放送 : 毎週水曜 午前10時)から30分、平野昭が出演するカルチャーラジオ:芸術その魅力「ベートーヴェンの生涯と作品」が放送されています。 全14回です。
放送後1週間は、NHKラジオらじる★らじる「聞き逃し」でお聞きいただくことができます。
どうぞお聴き逃しなく!
ボン市立博物館エルンスト・モーリツ・アルント・ハウスにて「ボンの黄金時代」という展覧会が開催されています。
ベートーヴェンと彼が青年時代までを過ごした当時のボンの様子に焦点が当てられた展示です。
2021年1月24日まで開催の予定。詳細は以下のHPをご覧ください。
(2020/11/1)
浜松市楽器博物館にて、ベートーヴェン展が開催されます。
監修は、本会の副代表・平野昭です。
***
開館25周年記念企画展
「ピアノの謎・人物の謎・名曲の謎 知られざるベートーヴェン」
会 期:2020年8月1日(土)~12月27日(火)
※会期中休館日:9月9日(水)、9月23日(水)、10月6日(火)、
10月14日(水)、10月28日(水)、11月11日(水)、11月25日(水)
開館時間:9:30~17:00
会 場:浜松市楽器博物館 展示室内
観 覧 料:常設展観覧料のみでご覧いただけます
主 催:浜松市、公益財団法人浜松市文化振興財団
ベートーヴェン時代に大きく変化したピアノの歴史を中心に、人物や名曲の謎にも迫ります。
展示内容:直筆楽譜(複製)、初版譜、時代別のピアノや楽器、360°ベートーヴェン聖地巡礼
詳細は公式HPをご確認ください。
本会が後援する演奏会をお知らせいたします。代表理事の野平一郎が出演いたします。
***
ベートーヴェン 生誕250年記念 ベートーヴェンピアノ三重奏曲 全曲演奏会
日時:2020年
第一夜 11月9日(月) 18時30分開演(17時45分開場)
第二夜 11月26日(木) 18時30分開演(17時45分開場)
会場:王子ホール https://www.ojihall.jp/
出演者:ピアノ 野平一郎 、ヴァイオリン 漆原啓子、チェロ 向山佳絵子
全席指定 6,000円 二回連続券10,000円
※二回連続券は王子ホールチケットセンター、ミリオンチケットのみの取扱い
王子ホールチケットセンター 03-3567-9990
ミリオンチケット 03-3501-5638
※Webでのお申込はセブンイレブンでのお引取り
チケットぴあ 0570-02-9999 http://t.pia.jp Pコード 187551
後援:日本ベートーヴェンクライス
マネージメント:ミリオンコンサート協会 03-3501-5638
☆演奏曲目
11月9日
◇ピアノ三重奏曲第4番 変ロ長調「街の歌」 Op.11
Trio für Klavier, Violine und VioloncelloI Nr.4 B-Dur'Gassenhauer' Op.11
◇創作主題による14の変奏曲 変ホ長調 Op.44
Trio für Klavier, Violine und VioloncelloI Es-Dur 'Variationenüber en Original-Thema ' Op.44
◇ピアノ三重奏曲第5番 ニ長調「幽霊」 Op70, No. 1
Trio für Klavier, Violine und VioloncelloI Nr.5 D-Dur'Geister' Op70, No. 1
◇ピアノ三重奏曲 変ロ長調 WoO 39
Trio für Klavier, Violine und VioloncelloI B-Dur WoO 39
◇ピアノ三重奏曲第2番 ト長調 Op. 1, No. 2
Trio für Klavier, Violine und VioloncelloI Nr.2 G-Dur Op. 1, No. 2
◇ピアノ三重奏曲第6番 変ホ長調Op. 70, No. 2
Trio für Klavier, Violine und VioloncelloI Nr.6 Es-Dur Op. 70, No. 2
11月26日
◇ピアノ三重奏曲第1番 変ホ長調Op. 1, No. 1
Trio für Klavier, Violine und VioloncelloI Nr.1 Es-Dur Op. 1, No. 1
◇ピアノ三重奏曲第3番 ハ短調 Op. 1, No. 3
Trio für Klavier, Violine und VioloncelloI Nr.3 c-moll Op. 1, No. 3
◇ピアノ三重奏曲 変ホ長調 WoO 38
Trio für Klavier, Violine und VioloncelloI Es-Dur WoO 38
◇「仕立て屋カカドゥ」の主題による変奏曲 ト長調Op. 121a
Trio für Klavier, Violine und VioloncelloI G-Dur 'Ich bin der Schneider Kakadu' Op121a
◇ピアノ三重奏曲第7番 変ロ長調「大公」 Op. 97
Trio für Klavier, Violine und VioloncelloI Nr.7 B-Dur 'Erzherzog' Op97
メッセージ
10年計画の2年目は、ベートーヴェンのピアノ・トリオ全曲演奏。もちろん2020年がベートーヴェン生誕250年というメモリアルイヤーであること、そして以前から弾く機会の多かった「大公」トリオを含めて、室内楽でベートーヴェンの一生を俯瞰して見たかった。作曲家の変遷をたどるのはとても楽しい。20歳そこそこのまだウィーンに定住する前の作品から、ハイドンに捧げた自信作作品1、社交的な作品11、円熟期の作品70、そして大公トリオ、さらにはカカドゥ変奏曲と、このジャンルは30年近くかけて書かれたのだ。共演してくださるのは、日本を代表する弦楽器奏者の漆原啓子さんと向山佳絵子さんだが、このお二人とはよく演奏しただけではなく、長年にわたり芸術監督を務めている静岡音楽館AOIでの「ピアニストのためのアンサンブル講座」の講師をご一緒に努めてくださった。最も信頼する室内楽の仲間なのである。(野平一郎)
(2020/09/03, 2020/09/04更新)
今年、生誕250周年のベートーヴェンに関する公演動画や学芸員のコラムを配信するほか、ぬりえキャンペーンを開催中です。
水戸芸術館音楽部門 http://www.arttowermito.or.jp/topics/article_40320.html
(2020/8/5)
本会が後援する演奏会のお知らせです。
***
日時:2020年12月1日(火) 開場/18:15 開演/19:00
場所:ハーモニーホールふくい大ホール
料金:全席指定:3,000円、車いす席:2,400円 ※小~大学生:半額
主催:(公財)福井県文化振興事業団
協賛:URALA
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
出演:
企画構成・解説:小宮正安
フォルテピアノ:小倉貴久子
オルケストル・アヴァン=ギャルド
音楽監督、バス:渡辺祐介、ヴァイオリン:原田 陽、ヴィオラ:廣海史帆、チェロ:山本 徹、 コントラバス:布施砂丘彦
クラリネット:満江菜穂子、ファゴット:鈴木 禎、ホルン:能瀬愛加
曲目
ピアノ・ソナタ 第20番 ト長調 op.49-2 から 第2楽章
歌曲「8つの歌」から 『五月の歌』op.52-4
歌曲「愛されない男のため息 - 愛の応え」WoO 118
ピアノ三重奏曲 第4番 変ロ長調「街の歌」 op.11
七重奏曲 変ホ長調 op.20
詳細はこちらをご覧ください。https://www.hhf.jp/events/archives/2250
(2020/10/28)
BKJ会員ですでにレクチャー・コンサートでもおなじみのピアニスト齋藤龍がヴァイオリニスト滝千春とのアンサンブルで、まさにベートーヴェン生誕250年の12月16日の誕生日(推定)を中心とした5日間でヴァイオリン・ソナタ全10曲の演奏をライヴ配信いたします。
12/14 ヴァイオリン・ソナタ 第1番、第2番、第3番 Op.12
12/15 ヴァイオリン・ソナタ 第4番 Op.23 、第5番 Op.24
12/16 ヴァイオリン・ソナタ 第6番、第7番、第8番 Op.30
12/17 ヴァイオリン・ソナタ 第9番 Op.47
12/18 ヴァイオリン・ソナタ 第10番 Op.96
モーツァルト「フィガロの結婚」の「もし伯爵様が踊るなら」による12の変奏曲 WoO40
オンラインライブ視聴券 1,000円
動画配信の有効期間:2020/12/14(月) ~ 2020/12/25(金)
詳細はこちらをご覧ください。:https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventBundleCd=b2067529
(2020/11/9)
11月14日(土)、15日(日)に日本音楽学会第71回全国大会がオンラインにて開催されます。
ベートーヴェンについての研究発表も数本予定されております。
日本音楽学会の会員でない方もご参加いただけます。
詳細は学会ウェブサイトをご参照ください。https://msj2020musashino.wixsite.com/home
(2020/10/21)
本会が後援する演奏会です。
***
横浜みなとみらいホール(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)主催
ベートーヴェン生誕250年メモリアルイヤー「ピリオド楽器で演奏される第九公演」
2020年11月10日(火) 19:00開演 横浜みなとみらいホール 大ホール
ベートーヴェン/バレエ音楽「プロメテウスの創造物」より序曲、ピアノ協奏曲第4番、交響曲第9番「合唱付き」
渡辺祐介(指揮)
川口成彦(フォルテピアノ)
藤谷佳奈枝(ソプラノ)、山下牧子(アルト)、中嶋克彦(テノール)、黒田祐貴(バリトン)
オルケストル・アヴァン=ギャルド(管弦楽)
本会が後援する演奏会のお知らせです。
***
北とぴあ国際音楽祭2020参加公演 ベートーヴェン、交響曲前夜
日時:2020年11月14日(土)14時開演/18時開演
場所:北とぴあ つつじホール
出演:川口成彦(フォルテピアノ)、オルケストル・アヴァン=ギャルド(歌と管弦楽)
プログラム:オールベートーヴェンプログラム
七重奏曲ホ長調 作品20
歌曲『アデライーデ』作品46、『優しき愛』WoO123
チェロソナタ第1番ヘ長調 作品5-1
ピアノソナタ第20番ト長調 作品49-2
チケット:全席指定3500円、北区民割引3150円
後援:日本ベートーヴェンクライス
詳細は以下のHPをご確認ください。
北とぴあ国際音楽祭:https://kitabunka.or.jp/event/5129/
オルケストル・アヴァン=ギャルド:https://www.orchestreavantgarde.com/
(2020/09/28、2020/10/21更新)
本会が後援する演奏会をお知らせいたします。
***
小倉貴久子《フォルテピアノの世界》第1回 〜ベートーヴェン初期・中期・後期のソナタを3台のフォルテピアノとともに〜
日時:2020年11月12日(木)19時開演(18:15開場)
会場:東京文化会館 小ホール
Ludwig van Beethoven 1770-1827
クラヴィーア・ソナタ 第1番 へ短調 作品2-1〔A.Walter ヴァルター(Wien 1795 復元楽器)〕
クラヴィーア・ソナタ 第23番 へ短調 作品57「熱情」〔J.Broadwood ブロードウッド(London c1800)〕
クラヴィーア・ソナタ 第29番 変ロ長調 作品106「ハンマークラヴィーア」(J.B.Streicher シュトライヒャー(Wien 1845)〕
全席指定:4,000円 U-25 2,000円
*U-25は、25歳以下限定のチケットです。入館時に生年月日がわかるもの(保険証・学生証など)をご提示ください。
*未就学児の入場はご遠慮ください。
チケット発売:
東京文化会館チケットサービス Tel: 03-5685-0650 t-bunka.jp/tickets/
イープラス イープラス内当公演のページ
メヌエット・デア・フリューゲル
主催・お問合せ:
メヌエット・デア・フリューゲル Tel: 048-688-4921 Mail: mdf-ks@piano.zaq.jp
助成:NOMURA 野村財団
後援:日本ベートーヴェンクライス 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ) 東京藝術大学音楽学部同声会
詳細はHPでご確認ください。https://www.mdf-ks.com/concerts/mondo1/
(2020/09/08)
グレーテルのかまど「ベートーベンのフルーツコンポート」(NHK Eテレ 11月2日 午後10時 放送予定)
ヘンゼルとグレーテルの物語にちなんだお菓子に関するNHKの番組で、ベートーヴェンが取り上げられます。
ベートーヴェンが死の間際に友人とやりとりした手紙の中には、フルーツの「コンポート」を所望する言葉が見られます。
胃腸疾患に苦しむベートーヴェンには、おそらく病床で口にしやすく柔らかな果物のお菓子が合ったのでしょう。番組ではこのエピソードを端緒に、ヘンゼルがお菓子を作ります(ベートーヴェン・クライスが番組作成の一部に協力)。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=25646
(2020/10/21)
本会が後援する演奏会をお知らせいたします。本会の理事、沼口隆が企画したものです。
***
藝大プロジェクト2020 第2回 室内楽編曲で聴くベートーヴェン
日時:2020年11月1日(日)15:00開演
会場:東京藝術大学奏楽堂
演奏曲目:
◎ベートーヴェン(C. ブルヒャルト編曲)
エグモント序曲 Op. 84(Pf連弾&Vn & Vc 三重奏編曲版)
◎ベートーヴェン(J. アンドレ編曲)
交響曲第5番 ハ短調 Op. 67(Vn & Pf 二重奏編曲版)
◎ベートーヴェン(F. リース編曲)
交響曲第2番 ニ長調 Op. 36(九重奏編曲版)
出演者:
大林修子、永峰高志、吉岡麻貴子(Vn)、佐々木亮、中村洋乃理(Va)、杉浦彩、向山佳絵子(Vc)、笠原勝二(Cb)、梶原真歩(Fl)、石山直城、日高剛(Hr)、Duo Plaisir(太田佳弘 & 和田萌子)、沢田千秋(Pf)
入場料:無料、全席指定
詳細はこちらからご確認ください。https://www.geidai.ac.jp/event/sogakudo/sogakudo_2020
(2020/9/12、2020/10/14更新)
本会の副代表・平野昭がナビゲーターを務める演奏会のご案内です。
***
ベートーヴェン生誕250年記念 ピアノソナタと室内楽
2020年10月18日(日)14時開演(13時開場)
横浜みなとみらいホール(小ホール)
渡邉慶子(ヴァイオリン)、藤村俊介(チェロ)、平野 昭(お話)
(2020/10/17)
この演奏会は中止となりました。小規模な演奏会が可能になるような状況になりましたら、再度企画してお知らせします。
本会が後援する演奏会のお知らせです。
***
ベートーヴェン生誕250年に送る特別企画。
弟子フェルディナンド・リースによってピアノ四重奏のために編曲されたベートーヴェンの「英雄交響曲」。
その存在は知られていたものの、実際に上演されることはほとんどありません。メモリアル・イヤーに聴く
同時代編曲の響き、そして若干15歳のベートーヴェンによって作曲されたピアノ四重奏曲を合わせて演奏
いたします。youtubeでも話題沸騰、アルカンの録音でも知られる超絶技巧ピアニスト森下唯を迎えて、洗
足のサロン的空間でお聴きいただけます。
日時:2020年6月10日(水)19時開場 19時半開演
会場 :プリモ芸術工房 (東急・洗足駅徒歩1分)
(〒152-0012 東京都 目黒区洗足2-23-11 http://primoart.jp/)
プログラム:
Ludwig van Beethoven (1770-1827)
ピアノ四重奏曲第3番 ハ長調 WoO36 (1785)
Ludwig van Beethoven (1770-1827) arranged by Ferdinand Ries (1784-1838)
交響曲第3番 変ホ長調 作品55 ピアノ四重奏版
出演:ピアノ 森下唯、ヴァイオリン 志村寿一、ヴィオラ 廣海史帆、チェロ 懸田貴嗣
出演者プロフィール:
◆ピアノ Piano 森下唯 Yui Morishita
ピアニスト、作編曲家。東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。2015年よりアルカン作品を集めたCD『ア
ルカン ピアノ・コレクション』シリーズをリリース、『レコード芸術』をはじめ各所で高く評価されてい
る。「ピアニート公爵」名義でもアニメ・ゲーム音楽等の編曲・演奏を中心に活動、2019年には「コード
ギアス 反逆のルルーシュ オーケストラコンサート」の監修・編曲・指揮・ピアノを担当。東京藝術大学非
常勤講師(指揮科演奏研究員)。
◆ヴァイオリン Violin 志村寿一 Hisaichi Shimura
カユーガ室内管弦楽団・首席奏者、福島フィルハーモニック オーケストラ・コンサートマスター。マネス
音楽大学をベスト・パフォーマンス賞を得て卒業。 カーネギー・ワイル・リサイタルホールにてデビュー。
以来ニューヨークを中心にアメリカ、日本、ヨーロッパなど世界各地で多岐にわたる演奏活動を行っている
。LIU Post室内楽音楽祭・指揮者/講師、桐朋学園芸術短期大学・特任准教授、東京藝術大学・非常勤講師。
弦楽雑誌サラサーテにて「身体と音楽との調和」連載中
◆ヴィオラ Viola 廣海史帆 Shiho Hiromi
東京藝術大学を経て、同大学大学院を修了。第22回古楽コンクール〈山梨〉最高位、併せて栃木・蔵の街
音楽祭賞を受賞。2007、08年、パリ・シャンゼリゼ管弦楽団より奨学金を受け、サント・ヨーロッパ音楽
アカデミーに参加。NHK-FM「名曲リサイタル」、旧奏楽堂デビューコンサート等に出演。バッハ・コレ
ギウム・ジャパン、オーケストラ・リベラ・クラシカ、横浜シンフォニエッタ等の公演・録音に海外ツアー
に多数参加している。
◆チェロ Violoncello 懸田貴嗣 Takashi KAKETA
東京芸術大学大学院修了後、ミラノ市立音楽院に学ぶ。チェロをガエタノ・ナジッロ、鈴木秀美の各氏に師
事。伊ボンポルティ国際古楽コンクールで第1位を受賞。ラ・ヴェネシアーナ、リクレアツィオン・ダルカ
ディアのメンバーとして、国内・欧州各地の主要な音楽祭での演奏や録音活動を行っている。CD「ラン
ゼッティ/チェロ・ソナタ集」が平成24年度文化庁芸術祭優秀賞を受賞。前北海道教育大学音楽文化専攻
特任准教授。
5月19~22日に以下のベートーヴェンに関する学会がオンラインにて開催されます。
***
Beethoven-Geflechte
Networks and Cultures of Memory
Internationale und interdisziplinäre Tagung zum Beethoven-Jahr 2020
『音楽の友 』2020年2月号に「特別記事:カノンと音楽的冗談をテーマにしたレクチャー・コンサートー ベートーヴェンクライス「知られざるベートーヴェン(1)」が掲載されました(p. 103)。
高山直也氏によって、当日の演奏家の模様が詳しく伝えられています。
ぜひお買い求めのうえ、お読みください!
本会の副代表、平野昭の新刊が出版されました。
***
小山実稚恵、平野昭著、長井進之介編集協力『ベートーヴェンとぴあの「傑作の森」への道のり』
音楽之友社、2019年6月出版、定価 1,944 円 (本体1,800 円)
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=130570
本会の代表、野平一郎が出演する演奏会のお知らせです。
***
エクスペリメンタル・コンサート:生誕250年「ベートーヴェンは生きている!?」
現代に甦る、ベートーヴェンの詩情とパッションへの試み
日時:5月1日 (金) 開場18:30 開演19:00
場所:演劇ホール
野平一郎:ピアノとコンピューターのための「ベートーヴェンの記憶」
マントヴァーニ:弦楽四重奏曲 第6番 「ベートヴェニアーナ」
西村朗:ベートーヴェンの8つの交響曲による小交響曲
ほか
監修/指揮、ピアノ:野平一郎
コンピューター:仲井朋子
桐朋学園オーケストラ
ほか
詳細はこちら → http://www.mmfes.jp/2020/program/
本会が後援する演奏会のお知らせです。
***
L.v. Beethoven (1770~1827)
ヴァイオリンソナタ第3番 変ホ長調 Op. 12
チェロソナタ第1番 へ長調 Op.5-1
ピアノトリオ第3番 ハ短調 Op.1-3
ヴァイオリン:原田陽、チェロ:懸田貴嗣、フォルテピアノ:重岡麻衣
東京公演
2020年3月15日(日) 開演14:00(開場13:30)
東京オペラシティ 近江楽堂 (東京都新宿区西新宿3-20-3 東京オペラシティ3階、京王新線「初台」駅下車 東京オペラシティ方面出口3分)
全席自由 一般4,000円/学生2,500円
ご予約・お問い合わせ:松木アートオフィス 03-5353-6937 matsukiart@nifty.com
チケット取り扱い:> 東京オペラシティチケットセンター 03-5353-9999
福島公演 (同内容)
2020年3月22日(日)開演14:00(開場13:30)
二本松市コンサートホール 福島県二本松市亀谷1-5-1 (JR二本松駅より車で5分)
***
この演奏会は、今後よほどのことが無い限り、「開催」する予定でおります。前日までに、ホームページでご確認下さい(→近江楽堂、二本松音楽協会)。ただし、できるだけ慎重を期するために、以下の3点について、ご協力いただければ幸いです。
1.当日、37.5度以上の発熱や咳などの症状がある方は、ご来場をお控えください。予約のキャンセルについても受付いたします。すでに購入済みのチケットに関しても、後日払い戻しをいたします。
2.上記に当てはまらない方でも、体調がすぐれないなどご来場に不安がある場合は、ご連絡いただければ上述の場合と同様、予約のキャンセル・チケット返金ともに対応いたします。
3.マスクの着用や咳エチケット(袖やハンカチで口を覆う等)の遵守、会場出入口での手指のアルコール消毒など、予防措置へのご協力をよろしくお願い申し上げます。
***
本会の代表理事・野平一郎が出演する演奏会です。また、この演奏会は本会が後援いたします。
***
第14期 ピアニストのためのアンサンブル講座 終了演奏会
2020年2月9日 15時開演 静岡音楽館AOI
岩下真麻: ベートーヴェン ピアノ・トリオ第6番 作品70-2 1-2楽章
島多璃音: ベートーヴェン ピアノ・トリオ第4番 作品11 1,3楽章
関屋茉梨子: ベートーヴェン ピアノ・トリオ第3番 作品1-3 2.4楽章
竹田俊亮: プーランク ヴァイオリン・ソナタ FP119 1,2楽章
中桐望: プロコフィエフ チェロ・ソナタ 作品119 1,2楽章
講師演奏: 野平一郎・漆原啓子・向山佳絵子 ベートーヴェン ピアノ・トリオ第2番 作品1-2 1-2楽章
*詳細は以下をご覧ください。
本会の副代表、平野昭がTVに出演いたします。ぜひご覧ください!
2019年12月13日(金)21:00-21:30
NHK Eテレ「ららら♪クラシックRoad to Beethoven ③ 交響曲 芸術の高みへ」
本会が後援する演奏会のお知らせです。
***
出演:花崎 薫 チェロ/野田清隆 ピアノ
第一夜 ――2019年10月21日(月)19:00開演 東京文化会館 小ホール
Program
L.v.ベートーヴェン(1770-1827)
・ヘンデルのオラトリオ「ユダス・マカベウス」から <見よ、勇者の帰還を>の主題による12の変奏曲
ト長調 WoO 45
・チェロとピアノのためのソナタ第1番 ヘ長調 Op.5-1
・モーツァルトの「魔笛」から<娘っ子でも女房でも>の主題による12の変奏曲 ヘ長調 Op.66
・チェロとピアノのためのソナタ第2番 ト短調 Op.5-2
第二夜 ――2019年10月28日(月)19:00開演 東京文化会館 小ホール
Program
L.v.ベートーヴェン
・チェロとピアノのためのソナタ第4番 ハ長調 Op.102-1
・チェロとピアノのためのソナタ第5番 ニ長調 Op.102-2
・モーツァルトの「魔笛」から<恋を知る殿方には>の主題による 7つの変奏曲 変ホ長調 WoO 46
・チェロとピアノのためのソナタ第3番 イ長調 Op.69
各回共 全席指定 一般 4500円 /学生 2500円、2回連続券 一般8000円 /学生4000円
ご予約・お問合せ:オフィスアルシュtel.03-3565-6771
チケット取り扱い :東京文化会館チケットサービス tel.03-5685-0650 チケットぴあ tel.0570-02-9999
日本のヴァイオリン界の功労者・岡山潔を偲んで門下生が集う追悼コンサートが開催されます。
***
日時:2019年10月1日(火)
場所:杉並公会堂 大ホール
出演:山田和樹 / クァルテット アルモニコ / 四戸世紀 / 岡山潔メモリアル・オーケストラ
本会が後援する演奏会のお知らせです。
***
日時:2019年9月29日(日) 17:30開場/18:00開演
場所:島之内教会
出演:花崎 薫 (チェロ)/野田清隆(ピアノ)
L.v. Beethoven (1770~1827)
モーツァルトの『魔笛』から「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲変ホ長調 WoO 46
チェロソナタ第3番 イ長調 op. 69
チェロソナタ第4番 ハ長調 op. 102-1
チェロソナタ第5番 ニ長調 op. 102-2
チケット料金:一般¥4000 学生¥2000
主催:ルンドムジーク、後援:大阪フィルハーモニー協会、日本ベートーヴェンクライス
お問い合わせ:大阪フィル・チケットセンター、ルンドムジーク https://roundmusik.jimdosite.com/
本会が後援する演奏会のお知らせです。
***
日時:2019年9月28日(土) 17:30開場/18:00開演
場所:産院いしがせの森 スタジオフォーレ
出演:花崎 薫 (チェロ)/野田清隆(ピアノ)
L.v. Beethoven (1770~1827)
ヘンデル オラトリオ「ユダ・マカベウス」より〈見よ、勇者の帰還を〉の主題による12の変奏曲 WoO 45
チェロソナタ第1番 ハ長調 op. 5-1
モーツァルトの「魔笛」から<娘っ子でも女房でも>の主題による12の変奏曲 ヘ長調 Op.66
チェロソナタ第2番 ト長調 op. 5-2
チケット料金:一般¥3500 学生¥1000
後援:日本ベートーヴェンクライス
日本ベートーヴェンクライスの発起人のお一人でいらしたピアニストの杉谷昭子(すぎたに・しょうこ、本名は岡田昭子)さんが、5月8日に亡くなられました。享年76歳。
心からご冥福をお祈りいたします。
日本ベートーヴェンクライス役員一同
https://www.asahi.com/articles/DA3S14024189.html?iref=pc_ss_date」
東京藝術大学名誉教授でヴァイオリニストの岡山潔氏が10月1日に逝去されました。享年75歳。
ベートーヴェン生誕200年の翌年1971年から、ボンのベートーヴェンハレ・オーケストラの首席コンサートマスターとしてこのオーケストラを飛躍的に一流へと育て上げたことは、今でもボンの人々の記憶に鮮明に残っています。帰国後は、読売日本交響楽団コンサートマスターを務め、また、ベートーヴェンの初恋の女性に因んで命名したエレオノーレ・カルテット(現・岡山潔弦楽四重奏団)での定期演奏会で活躍、藝大退官後もTAMA音楽祭などでのレクチャーとテーマ・コンサート等で活躍されていました。
BKJでも岡山先生にお手伝いいただく企画を進めようとしていた矢先のご逝去でした。
ご冥福をお祈りいたします。
本会が後援する演奏会のお知らせです。
***
日時:2019年6月16日(日) 会場17:00 / 開演18:00
場所:ILA美竹清花さろん
プログラム:
ピアノ・ソナタ第2番 イ長調 Op. 2-2
ピアノ・ソナタ第15番「田園」 ニ長調 Op. 28
ピアノ・ソナタ第27番 ホ短調 Op. 90
ピアノ・ソナタ第28番 イ長調 Op. 101
チケット(1回券):会員3500円、一般4000円、学生2000円
ご予約・お問い合わせ:ILA(美竹清花さろん)03-6452-6711(平日9:00-18:00)、070-2168-8484(時間外)
後援:日本ベートーヴェンクライス
本会の副代表、平野昭が出演いたします。
***
5月10日(金)午後9時~9時30分「Road to ベートーベン1 楽聖を育てた街 ウィーン」ゲスト:平野昭
5月17日(金)午後9時~9時30分「Road to ベートーベン2 楽聖の魂 ピアノ・ソナタ」ゲスト:仲道郁代
詳細は、こちらのHPをご参照ください。
***
日時:2019年2月14日(木)19:00開演
場所:トッパンホール
指揮:渡辺祐介 フォルテピアノ:小倉貴久子
曲目:
L. v. ベートーヴェン
バレエ音楽《プロメテウスの創造物》序曲 作品43
ピアノ協奏曲第1番 ハ長調 作品15
交響曲第1番 ハ長調 作品21
詳細はこちら
このシリーズは第2回目以降は日本ベートーヴェンクライスが後援することになっています。
***
日時:2019年2月17日(日)18:00開演
場所:美竹 清花さろん
曲目:ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第1番、第12番「葬送」、第22番、第23番「熱情」
この演奏会の記事については 、以下をご覧ください。
朝日新聞11月19日夕刊 https://mitakesayaka.com/news-19.html
週刊エコノミスト11月13日号 https://mitakesayaka.com/11-13.html
毎日新聞10月23日夕刊 https://mitakesayaka.com/news-18.html
日本経済新聞10月3日夕刊 https://mitakesayaka.com/news-15.html
美竹清花さろん記者会見報告9月4日 https://mitakesayaka.com/news-12.html
このシリーズは第2回目以降は日本ベートーヴェンクライスが後援することになっています。
***
日時:2019年2月24日(日)開場13:30 開演14:00
場所:東京オペラシティ3階近江楽堂
曲目:ベートヴェン ヴァイオリンソナタ第1番ニ長調 Op.12-1
チェロソナタ第2番ト短調 Op.5-2
クラヴィーアトリオ第1番変ホ長調 Op.1-1
演奏:原田陽(ヴァイオリン)、懸田貴嗣(チェロ)、重岡麻衣(フォルテピアノ)
全席自由¥4,000
チケット購入・お問い合わせ
・松木アートオフィス:03-5353-6937 matsukiart@nifty.com
・東京オペラシティチケットセンター: 03-5353-9999
本会の会員である渡邉康雄氏の演奏会です。本会が後援しています。
***
日時:2019年3月17日(日)14:00開演
場所:紀尾井ホール
演奏:渡邉康雄(ピアノ独奏・指揮)、オーケストラ・アンサンブル金沢(管弦楽)
【プログラム】
ベートーヴェン :ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 作品15
ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」
【チケット】
全席指定: SS\10,000 S\8,000 A\6,000
お問い合わせ
・ミリオンチケット検索
・紀尾井ホールチケットセンター 03-3237-0061
・e+(イープラス)http://eplus.jp/
後援:日本ベートーヴェンクライス/渡邉康雄・アンサンブル金沢コンサート支援の会
ハーモニーの家の会/東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校同窓会/前明植物カプセル株式会社
※公益財団法人 日本演奏連盟/山田康子奨励・助成コンサート
マネジメント:ミリオンコンサート協会 03-3501-5638
***
日時:2019年1月16日(水)18:30開演
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス藤原洋記念ホール
曲目:アントン・エーベルル 交響曲変ホ長調作品33
ベートーヴェン 交響曲第3番変ホ長調作品55《英雄》
出演:慶應義塾大学コレギウム・ムジクム・オーケストラ 、指揮・石井明
ベートーヴェンの交響曲第三番《エロイカ》と言えば、現代なら多くの人が諸手を上げて傑作だと賞賛するかもしれません。しかし、成立当時、この交響曲の半公開初演の批評は手厳しいものでした。さらに、おそらく一週間後に演奏された別の作曲家による交響曲の方が、ベートーヴェンより好評を受けたのです−−アントン・エーベルル。彼の交響曲作品33は、《エロイカ》と同じ変ホ長調、《エロイカ》と同じロプコヴィッツ侯爵に献呈、そして《エロイカ》と同じ公開演奏会シリーズで、批評家の審美眼にかけられました。今回の慶應コレギウム・ムジクム・オーケストラの演奏会は、まさに当時の批評家の注目をひいた《エロイカ》とエーベルルの二つの交響曲を現代の聴衆の審美眼にかけるとも言えるプログラムです。 (文責:丸山瑶子 )
詳細は、こちらのHPをご参照ください。
***
日時:2018年12月22日(土)15:00開演
場所:Hakuju Hall
出演:迫昭嘉(ピアノ)、共演:漆原啓子(ヴァイオリン)、有吉亮治(ピアノ)
プログラム: ベートーヴェン 《ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 》op. 47 「クロイツェル」
ベートーヴェン(リスト編) 《2台ピアノによる交響曲 第9番 ニ短調》 op. 125
詳細は、こちらのHPをご参照ください。
本会の理事、平野昭が出演いたします。
***
NHK♪らららクラシック「ベートーヴェンの第九:日本初演100年」
日時:2018年8月24日(金)午後9時30分~午後10時00分
詳細は、こちらのHPをご参照ください。
本会の代表理事、野平一郎がレクチャー&コンサートを開催いたします。
***
TAMA 音楽フォーラム 第92回「ベートーヴェン ピアノ・ソナタの研究」
日時:2018年11月17日(土)15時開演
レクチャー&コンサート
講師:野平一郎(ピアノ)
【コンサートプログラム】
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番 変イ長調 作品110
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 作品111
詳細は、こちらのHPをご参照ください。
本会の代表理事、野平一郎が講演いたします。
***
日時:2018年9月8日(土)18:30~20:00 ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲解説#24 ハンマークラヴィーア(続)
2018年10月13日(土)18:30~ 20:00 ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲解説#24 ハンマークラヴィーア(続々)
場所:朝日カルチャーセンター新宿教室
詳細は、こちらのHPをご参照ください。
https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/484f426a-f0ba-4dd6-3474-5aa89f85611e