令和元年度~令和5年度(抜粋)

東京工業大学 生命理工学院 

H・Hさん(小鮎中学→厚木高校)

中学1年生の時に厚ゼミに入りました。英語数学の力がついたと感じています。数学は授業で重要ポイントを教わり、自主教材で実戦力をつける、というサイクルで力がつきました。英語は語順整序教材をやることで文法力が鍛えられ、高校入試だけでなく、高校生になってからも役に立つ力がついたと思います。

 


 

福島県立医科大学 医学部医学科 

K・Oさん(玉川中学→厚木高校)

 中学の時は自主教材をどんどんやることで模試などの成績も上がり楽しかった。代ゼミサテライン授業は自分のペースで進められ、何度も見返せるのがよかったです。化学では授業の内容、解き方などをしっかりと清書して問題演習の時の辞書代わりにした。物理も同様に解法、定義などを一冊にまとめ、持ち運んだ。

 

 

横浜国立大学 理工学部 

K・Kさん(玉川中学→厚木高校)

 中3の春休みから高校内容を先取りしたおかげで高校での学習でスタートダッシュを切れました。小学3年生から今まで厚ゼミに通い続けることができたのは、他にはない厚ゼミのアットホームな雰囲気と居心地の良さにあると思います。


中央大学 総合政策学部 

ORさん(森の里中学→厚木高校)

中学の時の授業で印象に残っているのは理科です。解説が丁寧で、しかも面白いので勉強する意欲が自ずと湧き、そのことが高校入試でも大きな得点源になりました。高校入学時は英語に苦手意識があったのですが、疑問に親切丁寧に答えてもらい、苦手意識もなくなりました。



 

青山学院大学 理工 

HRさん(小鮎中学→厚木東高校)

 厚ゼミに入ってよかったと思う点は二つあります。一つは集中して勉強できたことです。授業や静かな自習室での勉強で学習する習慣が身につきました。二つ目は分かりやすい授業です。特に数学と英語の力が伸びたと思います。授業の質は高く、何度質問しても丁寧に教えてもらいました。


 

成蹊大学 学部 

A・Kさん(玉川中学→厚木東高校)

 厚ゼミはレベルが高く、最初はついていくので精一杯でしたが、授業をしっかり聞いて、自習室で質問したりするうちに学力が上がっていくのを実感しました。家で勉強することが苦手なので、自習室で勉強するようにしました。集中して勉強できましたし、質問にもぼくが理解するまで何度でも教えてもらいました。


愛媛大学 医学部 

T・Kさん(秦野西中学→厚木高校)

力になったと思うのは難関大チャレンジコースの授業です。英語では制限時間内に解く練習をしたおかげで、どの大学の問題も安定して点が取れるようになりました。数学では東大・京大・東工大などのハイレベルな問題を分かりやすく教えてもらいました。代ゼミサテラインゼミでは、物理、化学の先取りをして学んだ内容がその後しっかり定着し、受験に役立ちました。

 

早稲田大学 創造工学部 

T・Yさん(睦合中学→厚木高校)

 厚ゼミの授業やサテライン授業で、学校だけでは足りない知識を得ることができ、実力を伸ばすことができました。中学の時の夏期、冬期の集中講座が特に役立ったと思います。特色検査対策は面白い問題が多かったです。高校生になってからは、数学で多くの問題に触れたこと、英語で演習を中心に長文に触れたことが学校の試験や、入試本番で役立ちました。代ゼミサテラインがとても便利で、特に物理、化学ではお世話になりました。 

横浜国立大学 理工学部 

H・Fさん(玉川中学→海老名高校)

 中1の夏から高校3年生まで厚ゼミにお世話になりました。苦手意識を持っていた英語と数学を、授業、自主教材を通じて得意教科にすることができました。高校受験のあとの「高校準備講座」が高校生になってからの勉強に役立ちました。サテライン授業では学校の進度を気にすることなく、化学、物理の先取りをすることができました。1、2年のうちに英数を重視して勉強したことが合格につながりました。 

横浜国立大学 理工学部 

SHさん(玉川中学→厚木高校)

中学の時に厚ゼミで自学自習をする習慣を身につけたので、高校に入ってからも、勉強時間を確保することができました。数学は早い時期に難易度の高い問題に触れたので、入試のイメージを持つことができました。英語のハイレベル講座では様々な大学の問題を解いたので、単語、長文、英作文、と幅広い英語力が身につきました。 

東京都立大学 学部 

T・Iさん(玉川中学→海老名高校)

 中学生の時はとにかく、自習室で勉強し、わからないことはどんどん質問しました。高校生の時の数学はわからない問題も十五分は考えるようにして、最終的には自力で解けるようにしました。サテラインの「GⅯARⅭH英語」はそのまんまの良い問題を厳選して載せているので、最後の確認にちょうどよかったです 。

上智大学 理工学部 

IKさん(森の里中学→海老名高校)

 6年間厚ゼミに通い、勉強の習慣が身につきました。遊んでいる時でも、いい意味で「勉強」の二文字が頭をよぎっていました。英語と数学をコツコツと積み上げたのがよかったと思います。特に、英語は単語を早いうちに覚えて、土曜日の難関チャレンジ授業を受ければ力がつくと思います。数学はチャートを何周もやりました。 

東京大学 理科一類 

O・Rさん(玉川中学→厚木高校)

 厚ゼミには中学3年の夏からお世話になりました。入った当時は授業についていくのが精いっぱいで、今のレベルまで来られるなんて夢にも思わぬことでした。他塾にない、厚ゼミの魅力は勉強の強制感がないところだと思います。自主教材は、最低限の達成度の期限はありましたが、文字通り自主的に取り組むことができ、しかも次から次へと用意されているので、どんどん解き進められました。勉強に対する忌避感を持たずにいられることは大きな武器になります。

京都大学 工学部 

Y・Tさん(森の里中学→厚木高校)

 僕は小学5年生の冬に入塾しました。厚ゼミは数学と英語が強い塾だと思います。入試では英語に自信を持って臨めました。入試前には英作文の添削をしてもらい、力をつけました。高校での勉強でいいスタートを切るためには、高校合格後の3月から4月にチャートに取り組むべきだと思います。4月からの高校での授業で自信がつきます。志望校の過去問は早めに解いておくと、意外と解けたりするから、見るだけでもてみるといいと思います。家で勉強できない人は、とりあえず塾に行けばいい。また、わからないことは忘れてしまわないようにメモしたりして調べるといい。

東京大学 理科一類 

O・Iさん(森の里中学→厚木高校)

 厚ゼミには中学2年の時からお世話になりました。優秀な生徒が多かったので、入ったばかりの頃はついていくのが大変でしたが、質問には丁寧に答えてくれて、成績はどんどん上がっていきました。アットホームな雰囲気で、わがままも聞いてもらえるのも大きかったです。高2の初めの頃、英作文を毎日毎日添削してもらったおかげで、英作文は得意になり、東大の2次試験でも確実な得点源になりました。また、物理では現役東大生のチューターに、参考書にも載っていない解法を教えてもらい、東大入試で役に立ちました。高1、高2のころは、部活の後、毎日厚ゼミの自習室に行って勉強時間を確保することを意識していました。同じ大学を目指す友人の存在も大きかったと思います。いい刺激になり、頑張る力をもらいました。

東京大学 理科一類 

K・Yさん(玉川中学→厚木高校)

 僕は、中学3年生の夏に厚木ゼミナールに入塾しました。それまで、勉強はテスト前しかせず、高校受験のことも、まだ考えなくていいだろうと後回しにしていましたが、入塾し、先生方の指導を受けて意識が変わり、受験勉強に真剣に取り組み、志望する高校に入学することができました。高校入学後も、厚木ゼミナールに通い続けていたおかげで、勉強のペースを掴み、それを継続させることができ、大学受験を成功させることができました。厚ゼミは、先生と生徒の距離が近く、疑問に思ったことをすぐに先生方に相談できるので、自分のペースでスムーズに勉強を進めることができました。また、厚ゼミは、生徒間の距離も近く、厚ゼミの友だちと刺激し合って勉強の意欲を高められたこともとてもよかったです。僕はこの受験勉強で、家族、親戚、友人、先生など、たくさんの人に支えられて生きているのだと改めて実感しました。支えてくれる方々に感謝の気持ちでいっぱいです。勉強だけでなく、勉強以外のことも応援し、支えてくれた厚ゼミの先生方、共に刺激し合えた厚ゼミの塾生の皆さん、本当にありがとうございました。


東京工業大学 生命理工学院 

F・Kさん(玉川中学→日大藤沢高校)

 土曜日の難関大学へのチャレンジ講座では学年の枠を越えて数学を学ぶことができ、数学の基礎を他の受験生より早く身につけることができました。そのことで結果的に演習時間が増えて、たくさんの問題にふれることができました。また、わからない数学の問題は丁寧に解説してもらえたし、英語では和文英訳の添削をしてくれたおかげで、受験期の不安を取り除くことができました。中学のときの勉強で印象に残っているのは自主教材です。特に印象に残っているのは、英語の「語順整序」です。早稲田の英語の入試問題では、傾向が変わって語順整序問題が出たのですが、友人は戸惑っていたようでしたが、僕は「語順整序」で慣れていたのでその部分は満点が取れました。図書館や学校に比べ、厚ゼミの自習室は静かで集中できたのもよかったと思います。

一橋大学 経済学部 

H・Mさん(南毛利中学→厚木高校)

 小学生のとき、文章題の自主教材をゴリゴリやっていたのを覚えています。解いていくうちにつれてどんどん考える力がついていったように感じました。僕は定期試験でも入試でも詰め込み型のスタイルがあまりあわないと思ったので、長いスパンで勉強しました。ゆっくり時間をかけて自分の力をつけていく。それが自信になる。そんな勉強法が良かったのだと思います。