佐藤彩生・川原晋・寺林暁良(2025)「農村の観光まちづくりの継続的活動を可能とする人材ブリコラージュ型活動体制の検証──岐阜県中津川市加子母地区を事例に」『農村計画学会論文集』5(1): 98-109.[査読有り]
岡田直人・栗山隆・義平大樹・石川悟・寺林暁良・藤井康平(2025)「北海道におけるコーヒー栽培の条件探索に関する研究──コーヒーを軸とした6次産業化による地域活性化に向けて」『北星学園大学社会福祉学部北星論集』 62(2): 1-24.
▶︎ https://hokusei.repo.nii.ac.jp/records/2000248
▶︎ 2025年7月8日「まなview 収穫減るコーヒー 道内で栽培を」『北海道新聞』第16面.(北海道新聞デジタル).
寺林暁良・藤井康平(2024)「小型風力発電の導入によって残された地域課題──北海道内4自治体へのヒアリング調査をもとに」『環境と公害』54(2): 65-71.[査読有り]
佐藤彩生・寺林暁良(2024)「観光まちづくり組織による複数のプラットフォームを通じた農泊の展開」『農林金融』77(7): 2-18.[招待有り]
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/9673.html
寺林暁良(2023)「ドイツにおける市民エネルギー協同組合の動向」『生活協同組合研究』569: 16-24.[招待有り]
▶︎ DOI: https://doi.org/10.57538/consumercoopstudies.569.0_16
寺林暁良・金城達也(2023)「奄美市打田原集落でのインタビュー調査に出現した生物のリスト」『北星学園大学文学部北星論集』60(2): 81-103.[資料]
金城達也・寺林暁良(2022)「自然資源管理と地域再生の一体的な展開──奄美市打田原集落におけるソテツ林管理の事例から」『環境社会学研究』28: 140-155.[査読有り]
▶︎ 2023年1月13日「ソテツ林管理で集落再生 打田原の取り組み分析、論文発表」『奄美新聞』第9面(奄美新聞社web).
▶︎ 2023年1月10日「ナリが宝に 打田原のソテツ林管理を考察 環境専門誌に論文発表 金城・寺林氏」『南海日日新聞』第9面(南海日日新聞社web).
西林勝吾・渡辺重夫・寺林暁良(2022)「ルール地方の水管理組合──その事業内容と共同管理構造」『ドイツ研究』56: 61−66.[招待有り]
寺林暁良(2022)「農泊と地域運営──北海道八雲町の農泊事業を事例に」『北星学園大学文学部北星論集』59(2): 19-31.[研究ノート]
寺林暁良(2021)「コミュニティ便益とコミュニティの主体性──スコットランド自治政府の再生可能エネルギー『実践原則』をもとに」『風力エネルギー』45(3): 392-395.[招待有り]
寺林暁良・竹内健悟(2021)「火入れによる草地管理の社会的受容性──『鵜殿のヨシ原焼き』の事例から」『北星学園大学文学部北星論集』59(1): 1-11.
寺林暁良・矢崎一彦・栗山隆・石川悟・岡田直人(2021)「農福大連携の“仕掛け”となる“拠点施設”の役割と特徴の検討──オランダのホーフ=ブルック福祉農園における“温室”の事例をもとに」『北星学園大学社会福祉学部北星論集』58: 199-211.[研究ノート]
福田竜一・草野拓司・寺林暁良(2020)「広域的総合農泊地域の可能性と課題──徳島県西部地域を対象として」『農林水産政策研究』33: 1-30.[査読有り]
寺林暁良(2019)「英国におけるエネルギー協同組合の動向と役割──スコットランドの3事例をもとに」『農林金融』72(2): 15-33.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/7434.html
寺林暁良(2018)「ドイツにおけるエネルギー協同組合による地域運営──オーデンヴァルト・エネルギー協同組合を事例に」『農林金融』71(10): 2-14.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/7296.html
西林勝吾・渡辺重夫・寺林暁良(2018)「エムシャー川再自然化事業──エムシャー水管理組合の新たな取組み」『環境と公害』48(1): 63-66.[査読有り]
寺林暁良・渡辺重夫・藤井康平・西林勝吾(2018)「フェルトハイムの現実とその評価──再生可能エネルギー事業の先進事例を捉え直す」『環境と公害』48(1): 45-51.[招待有り]
寺林暁良(2018)「欧州におけるエネルギー協同組合の実態と意義」『環境と公害』48(1): 33-38.[招待有り]
寺林暁良(2018)「耕作放棄地の発生防止をめぐる営農組織の社会意識──X市A地区の農事組合法人を事例に」『応用社会学研究』60: 201-210.
寺林暁良(2017)「農協と地域運営組織との連携をめぐる論点──その意義と農協の果たす役割」『農林金融』70(10): 2-19.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/6851.html
▶︎ 2019年6月「農協が地域運営組織とつながるとき、地域は大きく動き出す」『現代農業』(農山漁村文化協会web).
寺林暁良(2017)「ドイツにおけるエネルギー協同組合の新展開」『ドイツ研究』51: 109-116.[招待有り]
▶︎ https://jgd2.sakura.ne.jp/hp/wp-content/uploads/2024/08/DS_51_400_109-116_寺林_01.pdf
寺林暁良(2017)「自然資源の過少利用問題に関する一考察」『応用社会学研究』59: 265-274.
寺林暁良(2016)「ドイツのエネルギー協同組合が直面する課題と新たな展開──再生可能エネルギーの「市場化」に対応する事業モデル」『農林金融』69(7): 18-31.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/6047.html
Kinjo, Tatsuya and Akira Terabayashi (2015) “The Relationship between the Continuation of Natural Resources Use and the Renewal of Local Landscape: A Case Study of “Sotetsu” (Cycas revoluta) Use in Kanami Community, Tokunoshima, Japan," Proceedings of the 5th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia, pp.243-250.
寺林暁良(2015)「農山村の活性化に資する再生可能エネルギー事業の方向性──求められる地域ガバナンス」『農林金融』68(10): 31-45.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/5793.html
寺林暁良(2015)「地域環境管理の社会学的研究──ヨシ原をめぐる『複数の利害』のダイナミズム」北海道大学大学院文学研究科 課程博士学位申請論文.
寺林暁良(2014)「地域主導の再生可能エネルギー事業を担う組織づくり──事業組織の形態に着目した事業スキームの検討」『農林金融』67(10): 15-27.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/wp/wp-content/uploads/pdf/report/n1410re2.pdf
藤谷岳・寺林暁良(2014)「再生可能エネルギー事業における地域住民参加と資金調達──ドイツ・グロースバールドルフ村の取り組みから」『環境と公害』43(4): 36-42.[招待有り]
寺林暁良(2014)「エネルギー転換を支える金融機関──GLS銀行の取組みと日本での展開可能性」『環境と公害』43(4): 29-35.[招待有り]
寺林暁良(2013)「地域主導の再生可能エネルギー事業と地域金融機関──取組みの特徴と今後の課題」『農林金融』66(10): 38-53.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/4921.html
寺林暁良(2013)「小規模分散型の再生可能エネルギーと地域金融──事業組織の形態と地域金融機関の役割に着目して」『一橋経済学』7(1): 83-100.
▶︎ DOI: https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/25806/
石田信隆・寺林暁良(2013)「再生可能エネルギーと農山漁村の持続可能な発展──ドイツ調査を踏まえて」『農林金融』66(4): 38-53.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/4689.html
金城達也・寺林暁良(2013)「徳之島の生業複合から『ソテツ地獄』を問いなおす──構築された歴史観と地域社会の歴史認識のズレ」『地域文化論叢』14: 27-44.[査読有り]
寺林暁良(2013)「青森県岩木川下流部ヨシ原における所有・利用・管理の変遷」『東日本入会・山村研究会報』5: 2-16.[招待有り]
▶︎ https://iriai-sanson.org/wp-content/uploads/2023/11/S₋05₋02.pdf
金城達也・寺林暁良(2012)「徳之島におけるソテツ景観の意味──生業活動の組み合わせとその変遷から」『北海道大学大学院文学研究科研究論集』12: 469-489.
▶︎ https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/51984
寺林暁良(2010)「『自然』を受け入れる地域社会──岩木川下流部河川敷を事例として」『北海道大学大学院文学研究科研究論集』10: 285-298.
▶︎ https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/44611
竹内健悟・寺林暁良(2010)「多様な価値・目的が生み出す環境管理の正当性──岩木川下流部ヨシ原における火入れ実施の課題と3事例の比較」『環境社会学研究』16: 169-178.[研究ノート][査読有り]
寺林暁良(2010)「生物多様性問題の展開と方向性」『農林金融』63(10): 2-10.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/3653.html
寺林暁良(2009)「地域環境管理における技術の合意──ヨシ原管理の事例から」『北海道大学大学院文学研究科研究論集』8(2): 175-193.
寺林暁良(2008)「生態系保全における社会的諸条件への考慮のあり方──岩木川下流部のヨシ原を事例とした環境史による提言」『保全生態学研究』13(2): 169-177.[査読有り]
日本協同組合連携機構編(2024)『協同組合法制の課題と新しい協同組合──協同組合法制度に関する提言』ブイツーソリューション.
寺林暁良「再生可能エネルギーと協同組合──欧州のエネルギー協同組合と日本への示唆」pp.238-258
▶︎ ISBN: 978-4867412947
▶︎ 電子書籍ASIN: B0DK2QWJ5Y
茅野恒秀・青木聡子編(2023)『シリーズ環境社会学講座2 地域社会はエネルギーとどう向き合ってきたのか』新泉社.
寺林暁良「欧州のエネルギー協同組合」pp.258-261
▶︎ ISBN: 978-4-7877-2302-4
丸山康司・西城戸誠編(2022)『どうすればエネルギー転換はうまくいくのか』新泉社.
山下英俊・寺林暁良「地域主導か地域貢献か──再生可能エネルギーの市場化とドイツにおけるコミュニティ・パワーの課題」pp.118-138
寺林暁良・宮内泰介「再生可能エネルギーがもたらすコミュニティの再生──スコットランドのコミュニティ・パワーの事例から」pp.139-160
▶︎ ISBN: 978-4-7877-2120-4
農林中金総合研究所編(2019)『地域・協同組織金融とJA信用事業』全国共同出版.
寺林暁良「地域・協同組織金融機関と再生可能エネルギー」pp.69-79
▶︎ ISBN: 978-4-79341907-2
寺西俊一・石田信隆・山下英俊編(2018)『農家が消える──自然資源経済論からの提言』みすず書房.
高柳友彦・寺林暁良「人間と自然資源のかかわりを再構築するために」pp.126-156
▶︎ ISBN: 978-4622087375
寺西俊一・石田信隆・山下英俊編(2013)『ドイツに学ぶ 地域からのエネルギー転換──再生可能エネルギーと地域の自立』家の光協会.
寺林暁良「期待される地域金融──ドイツと日本の比較から」pp.135-168
▶︎ ISBN: 978-4-259-54744-8
宮内泰介編(2013)『なぜ環境保全はうまくいかないのか──現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性』新泉社.
寺林暁良・竹内健悟「自然環境保全をめぐる『複数の利益』──青森県岩木川下流部ヨシ原の荒廃と保全」pp.101-121
▶︎ ISBN: 978-4-7877-1301-8
ケルシー,ジェーン編(2011)『異常な契約──TPPの仮面を剥ぐ』農山漁村文化協会.原著:Kelsey, Jane ed. (2010) No Ordinary Deal: Unmasking the Trans-Pacific Partnership Free Trade Agreement, Wellington: Bridget Williams Books.
ローゼンバーグ,ビル,寺林暁良訳「国際資本と投資」pp.239-254
▶︎ ISBN: 978-4-540-10308-7
北星学園大学フィールド実習聞き書き班(2024)『海と生きる女性の語り──苫小牧漁協女性部の聞き書き』寺林暁良研究室.
寺林暁良「謝辞」pp.103-105
▶︎ ISBN: 978-4-9913923-0-6
農林水産省農林水産政策研究所編(2022)『地域資源を活用した農泊による農村活性化の現状と課題──日本、イタリア、フランスにおける事例を中心に』ICT活性化プロジェクト[農泊]研究資料第2号.
寺林暁良「古民家活用型農泊の地域社会における位置づけ──北海道八雲町における地域運営と結びついた農泊事業の展開」pp.33-46
金城達也・寺林暁良・宮城樹正(2022)『宜名真のフーヌイユ基礎調査報告書』日本スローフード協会(令和3年度文化芸術振興費補助金「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業補助事業『沖縄県国頭村宜名真における「フーヌイユ」文化継承のための調査研究及び保護継承、発進事業』研究成果報告書).
寺林暁良「シイラに関する基礎情報と先行研究」pp.11-34
金城達也・寺林暁良「おわりに」pp.83-87
▶︎ https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishien/syokubunka_story/pdf/93727702_21.pdf
金城達也・寺林暁良・宮内泰介・和田昭穂(2021)『奄美大島 打田原の生活誌──やま・さと・うみのいとなみ』北海道大学大学院文学研究院宮内泰介.
寺林暁良「打田原の概要」pp.25-31
寺林暁良「山野の恵みと生活の樹々」pp.59-77
寺林暁良「スティチを再びシマの宝に」pp.79-94
寺林暁良「サタヤドゥリの思い出」pp.157-166
寺林暁良「園芸のシマになった打田原」pp.167-179
寺林暁良「あとがき」pp.275-276
▶︎ https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/81413/1/Uttabaru_no_seikatsushi.pdf
▶︎ 2021年7月23日「文芸游歩(書評・中川文子氏)」 『南海日日新聞』第3面.
▶︎ 2021年6月23日「夕方フレンド 打田原集落の生活誌を発行しました!!和田 昭穂さん」『あまみエフエムディ!ウェイヴ』.
▶︎ 2021年6月7日「環境文化型、どう継ぐ? 集落の営みを後世に 『打田原の生活誌』発行 笠利町喜瀬の和田さん」『奄美新聞』第1面(奄美新聞社web).
▶︎ 2021年5月28日「『打田原の生活誌』刊行 集落の営みを聞き書き」『南海日日新聞』第7面.
▶︎ 2021年5月19日「『打田原の生活誌』発行 集落理解に欠かせない一冊」 『奄美新聞』第8面.
農林中金総合研究所編(2019)『農協と商工会・商工会議所との連携に関する調査』総研レポート30農金№8.
寺林暁良「上川中央農協と愛別商工会の連携と役割分担」pp.22-30
寺林暁良「新冠町農協が協力していた新冠町商工会の買い物支援事業」pp.31-32
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/publication/soken/contents/7483.html
農林水産省農林水産政策研究所編(2018)『平成29年度広域的連携による農業集落の再生に関する研究報告書──青森県・岩手県・岐阜県恵那市における「広域地域組織」の現地調査結果』農業農村構造プロジェクト[集落再生]研究資料第2号.
寺林暁良「秋田県の展開状況」pp.261-264.
▶︎ https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/project/29kozo2.html
全国農業協同組合中央会・全国漁業協同組合連合会・全国森林組合連合会・全国商工会連合会・日本商工会議所(2018)『地方創生に向けた多業種連携事例集』.
「Wakayama Ginger Aleの開発・販売」pp.8-9
「えだまめスイーツの開発・販売」p.12
「遠野式エコスクール事業」p.13
「農泊を軸とした滞在型観光」p.20
「森のステーション美方」p.23
「龍神村翔龍祭 林業まつり」p.25
「久留米バニラビーンズプロジェクト」p.27
「間伐材マークの認定と使用」p.30
寺林暁良(2017)『農協と地域運営組織の関係性についての研究』総研レポート29調一№7.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/publication/soken/contents/6849.html
▶︎ 2017年10月5日「農協と地域組織で研究成果 住民と接点拡大も」『日本農業新聞』5面.
農林中金総合研究所編(2017)『「地方創生」を担う政策と主体──鳥取県を中心的事例として』総研レポート29調二№1.
木村俊文・多田忠義・寺林暁良「『地方創生』政策の経緯と検討課題」pp.89-105、
寺林暁良「移住支援における住民組織の役割と意義──『いんしゅう鹿野まちづくり協議会』を事例として 」pp.89-105
寺林暁良「島根県の新規就農支援策における『半農半X』 」pp.127-134
寺林暁良「移動販売車による中山間地域での買い物支援──JA 鳥取いなばとトスク株式会社の取組み」pp.151-162
寺林暁良「地域の社会・経済に資する分散型エネルギー──『市民エネルギーとっとり』を事例として」pp.163−173
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/publication/soken/contents/6769.html
地域環境学ネットワーク若手ワーキンググループ編(2012)『地域環境学ネットワークひよこ組 能登フィールド研究会』JST-RISTEX研究開発プロジェクト「地域主導型科学者コミュニティの創生」 .
寺林暁良「参加者の感想 」pp.26-27
赤石大輔・清水万由子・寺林暁良「能登フィールド研究会 振り返りSkype 会議」pp.32-35
河川生態学術研究会岩木川研究グループ 編(2012)『岩木川の総合研究──岩木川ならではの視点(着眼点)』.
執筆協力「人と鳥とヨシ 」
金融ジャーナル社編(2024)『2025年版金融時事用語集』金融ジャーナル社.
寺林暁良「インパクトファイナンス」pp98-99
寺林暁良「カーボン・クレジット取引とJ-クレジット制度」pp.100-101
寺林暁良「環境格付け融資」p.102
寺林暁良「 グリーンローン・ボンド」p.105
▶︎ ISBN: 9784905782247
金融財政事情研究会編(2024)『第15次業種別審査事典 第3巻【木材・紙パ・化学・エネルギー分野】』金融財政事情研究会.
「再生可能エネルギー関連事業」
▶︎ ISBN: 978-4-322-14233-8
金融ジャーナル社編(2023)『2024年版金融時事用語集』金融ジャーナル社.
「インパクトファイナンス(IF)」p.88
「環境格付け融資」p.89
「 グリーンボンド」p.92
「ESG投資」p.99
▶︎ ISBN: 978-4-905782-23-0
環境社会学会編(2022)『環境社会学事典』丸善出版.
寺林暁良「社会の時間・空間スケール」pp.104-105
寺林暁良「東日本大震災後のエネルギー政策」pp.528-529
▶︎ ISBN: 978-4-621-30754-0
金融ジャーナル社編(2022)『2023年版金融時事用語集』金融ジャーナル社.
「環境格付け融資」p.92
「 グリーンボンド」p.97
「ESG投資」p.104
「PIF(ポジティブインパクトファイナンス)」p.108
▶︎ ISBN: 978-4-905782-22-3
金融ジャーナル社編(2021)『2022年版金融時事用語集』金融ジャーナル社.
「環境格付け融資」p.181
「 グリーンボンド」p.183
「ESG投資」p.186
▶︎ ISBN: 978-4-905782-21-6
金融ジャーナル社編(2020)『2021年版金融時事用語集』金融ジャーナル社.
「ESG投資」p.192
「環境格付け融資」p.193
「 グリーンボンド」p.194
▶︎ ISBN: 978-4-90578-19-3
金融財政事情研究会編(2020)『第14次業種別審査事典 第3巻【木材・紙パ・化学・エネルギー分野】』金融財政事情研究会.
「再生可能エネルギー関連事業」
▶︎ ISBN: 978-4-322-13503-9
金融ジャーナル社編(2019)『2020年版金融時事用語集』金融ジャーナル社.
「環境格付け融資」p.94
「ESG投資」p.139
「 グリーンボンド」p.166
▶︎ ISBN: 978-4-905782-18-6
金融ジャーナル社編(2018)『2019年版金融時事用語集』金融ジャーナル社.
「環境格付融資」
「ESG投資」
「 グリーンボンド」
▶︎ ISBN: 978-4-905782-17-9
金融ジャーナル社編(2017)『2018年版金融時事用語集』金融ジャーナル社.
「環境格付け融資」
「ESG投資」
「 グリーンボンド」
▶︎ ISBN: 978-4-905782-16-2
金融ジャーナル社編(2016)『2017年版金融時事用語集』金融ジャーナル社.
「 グリーンボンド」p.128
「ESG投資」p.129
「21世紀金融行動原則」p.130
「環境格付融資」p.230
▶︎ ISBN: 978-4-905782-15-5
金融財政事情研究会編(2016)『第13次業種別審査事典 第3巻【木材・紙パ・化学・エネルギー分野】』金融財政事情研究会.
「再生可能エネルギー関連事業」
▶︎ ISBN: 978-4-322-12646-4
金融ジャーナル社編(2013)『2014年版金融時事用語集』金融ジャーナル社.
「拡大する相続ビジネス」pp.20-21
▶︎ ISBN: 978-4-905782-12-4
農林中金総合研究所編(2010)『よくわかる経済・金融ハンドブック』家の光協会.
寺林暁良「少子高齢化と人口減少」pp.34-35
寺林暁良「地方経済」pp.36-37
寺林暁良「2つの環境条約と日本」pp.38-39
▶︎ ISBN: 978-4-259-52165-3
寺林暁良(2025)「『卒FIT』へ対応し、経済循環生むビジネス創出を」『月刊金融ジャーナル』66(2): 14-17.
寺林暁良(2024)「特集のことば 特集『負の記憶』を紡ぐ」『環境社会学研究』30: 5.
本巣芽美・長倉のり子編,牛房義明・熊川長吉・佐藤裕之・篠崎道裕・寺林暁良・丸山康司(2022)「座談会 洋上風力発電が主力電源の一つになるための社会的課題」『風力エネルギー』143: 366-376.
寺林暁良(2022)「現場からの農村学教室187 地域活性化とJA」『日本農業新聞』2020年7月26日号.
寺林暁良(2019)「協同組合の父・ライファイゼンが語る自助」『一粒の麦』60: 97-101.
寺林暁良(2019)「五島市のツバキによる地域再生」『農中総研 調査と情報』71: 32-33.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/7476.html
寺林暁良(2019)「JAによる准組合員等訪問活動のポイント──本誌で紹介した4事例の総括」『農中総研 調査と情報』70: 26-27.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/7408.html
寺林暁良(2018)「『くらしの相談室運動』による訪問活動──岡山県JA岡山東の取組み 」『農中総研 調査と情報』69: 28-29.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/7341.html
寺林暁良(2018)「地域金融機関・協同組織金融機関と再生可能エネルギー」『農業協同組合経営実務』73(10): 12-22.
寺林暁良(2018)「出向く活動による認定農業者等との対話──岩手県JAいわて花巻の取組み」『農中総研 調査と情報』68: 24-25.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/7274.html
寺林暁良(2018)「地域運営組織 共に課題解決へ⑤──体制・課題」『日本農業新聞』 7月21日7面.
寺林暁良(2018)「地域運営組織 共に課題解決へ④──協議の場」『日本農業新聞』 7月14日7面.
寺林暁良(2018)「地域運営組織 共に課題解決へ③──機能の担い方」『日本農業新聞』 7月7日7面.
寺林暁良(2018)「『小さな拠点』での買物支援──JA美馬・木屋平支所の取組み」『農中総研 調査と情報』67: 26-27.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/7192.html
寺林暁良(2018)「地域運営組織 共に課題解決へ②──JAの役割」『日本農業新聞』 6月30日7面.
寺林暁良(2018)「地域運営組織 共に課題解決へ①──連携の必要性」『日本農業新聞』 6月23日7面.
寺林暁良(2018)「欧州でのエネルギー協同組合の広がりと日本への示唆」『農林金融』 71(5): 39-42.[シンポジウム記録]
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/7088.html
寺林暁良(2017)「JA鳥取いなばの特産品集荷車──高齢者と『農村サロン』の農業を支援」『農中総研 調査と情報』62: 18-19.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/6837.html
寺林暁良(2017)「農業・農山村の価値をどう捉えるか?──環境社会学の立場から」『農林金融』 70(7): 68-69.[シンポジウム記録]
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/6431.html
寺林暁良(2017)「再生可能エネルギー固定価格買取制度の運用状況──2017年4月の制度改正」『農中総研 調査と情報』60: 12-13.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/6340.html
寺林暁良(2017)「JAによる住民組織の店舗運営支援──(株)ジェイエイ秋田しんせいサービスと『赤田ふれあいスーパー』」『農中総研 調査と情報』59: 7-8.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/6291.html
寺林暁良(2016)「再エネ市民ファイナンスによる農林水産業支援」『農業協同組合経営実務』70(8).
寺林暁良(2016)「再生可能エネルギー固定価格買取制度の運用状況(3)──2016年4月の買取価格改定と今後の注目点」『金融市場』 27(5): 20-23.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/5979.html
寺林暁良とりまとめ(2016)「これからの農業・農山村の未来をどう展望するか」『農林金融』 69(5): 36-51.[シンポジウム記録]
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/5987.html
寺林暁良(2016)「大手地方銀行による預かり資産の推進」『農業協同組合経営実務』70(2): 108-109.
寺林暁良(2016)「気候変動枠組条約第21回締約国会議の成果と課題」『金融市場』 27(2): 20-23.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/5898.html
寺林暁良(2016)「再生可能エネルギー固定価格買取制度の運用状況(2)」『金融市場』 27(1): 24-25.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/5859.html
寺林暁良(2015)「『地方創生』における『分散型エネルギーの推進』──電力の小売り全面自由化を控えて」『金融市場』 26(11): 22-23.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/5800.html
寺林暁良(2015)「企画セッション1(持続可能な社会と自然エネルギー)印象記」『環境社会学会ニューズレター』 62: 11-12.
寺林暁良(2015)「ドイツにおけるエネルギー協同組合の新たな展開──再生可能エネルギー政策の動向をふまえて」『農中総研 調査と情報』49: 16-17.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/5764.html
木村俊文・多田 忠義・寺林暁良(2015)「『地方創生』の検討課題」『金融市場』 26(7): 26-33.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/5680.html
寺林暁良(2015)「エネルギー問題の10大ワード」『金融ジャーナル』56(7): 82-87.
寺林暁良(2015)「14年末以降の再生可能エネルギー普及政策の見直し」『農業協同組合経営実務』70(7): 110-111.
寺林暁良とりまとめ(2015)「『地方創生』はこれでよいか?──都市農村関係から持続可能な日本社会のあり方を問う」『農林金融』 68(5): 36-52.[シンポジウム記録]
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/5628.html
寺林暁良(2015)「再生可能エネルギー固定価格買取制度の運用状況──14年末以降の制度改正と今後の課題」『金融市場』 26(5): 20-23.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/5619.html
寺林暁良(2015)「再生可能エネルギー普及政策の見直しと今後の課題」『農中総研 調査と情報』47: 12-13.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/5764.html
寺林暁良(2015)「ドイツのバイオエネルギー村──グロースバールドルフの地域熱供給事業」『農業と経済』81(1): 46-47.
寺林暁良(2015)「ドイツにおける固定価格買取制度の動向──14年8月施行の改正再生可能エネルギー法のポイント」『金融市場』 26(1): 26-27.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/5473.html
寺林暁良(2015)「地域金融機関の経営統合・連携を巡る情勢」『農業協同組合経営実務』70(1): 108-109.
寺林暁良(2014)「再生可能エネルギー──転換期の再エネ事業、厳密な審査を」『金融ジャーナル』56(1): 16-17.
寺林暁良(2014)「脱『固定価格』探るドイツ──再生エネルギーも市場競争へ」『Kyodo Weekly』21(8): 8-9.
寺林暁良(2014)「各電力会社による再生可能エネルギー発電設備の接続保留に関する一考察」『金融市場』 25(11): 20-23.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/5401.html
寺林暁良(2014)「適格機関投資家等特例業務の見直しによる再生可能エネルギー市民ファンドへの影響と今後の展望」『金融市場』 25(8): 20-21.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/5307.html
寺林暁良(2014)「再生可能エネルギー固定価格買取制度の運用状況と課題──3年度目の改正点と今後の論点」『農林金融』 67(8): 46-51.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/5316.html
寺林暁良とりまとめ(2014)「地域から取り組む再生可能エネルギー──ドイツに学ぶ協同組合の役割」『農林金融』 67(6): 36-60.[シンポジウム記録]
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/5255.html
寺林暁良(2014)「地域主導の再生可能エネルギー事業と地域金融機関のかかわり」『農中総研 調査と情報』42: 10-11.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/5226.html
寺林暁良(2014)「2014年度の再生可能エネルギー買取価格と固定価格買取制度をめぐる論点」『金融市場』 25(5): 22-25.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/5201.html
寺林暁良(2014)「再生可能エネルギー事業向け融資の現状と今後の方向性──ドイツとの比較を踏まえて」『リージョナルバンキング』64(4): 4-11.
寺林暁良(2014)「TPP交渉とローカルな環境問題(5)──TPPと地域の将来」『環境と正義』167: 10-11.
寺林暁良(2014)「地域銀の事業性融資、現状と課題──再生可能エネルギー向けが拡大」『金融ジャーナル』55(4): 12-15.
寺林暁良(2014)「住宅用太陽光発電の普及状況と金融機関のかかわり」『金融市場』 25(3): 32-33.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/5082.html
寺林暁良(2014)「TPP交渉とローカルな環境問題(4)──環境的公正とTPP」『環境と正義』166: 9-10.
寺林暁良(2014)「独国GLS銀行の再生可能エネルギー融資」『農業協同組合経営実務』69(2): 108-109.
多田忠義・寺林暁良(2014)「岩手県の震災復興における公的支援の活用状況」『金融市場』 25(1): 22-25.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/5003.html
寺林暁良(2014)「TPP交渉とローカルな環境問題(3)──過少利用問題とTPP」『環境と正義』165: 12-13.
寺林暁良(2013)「TPP交渉とローカルな環境問題(2)──過少利用問題とTPP」『環境と正義』164: 10-11.
寺林暁良(2013)「地域金融機関による再生可能エネルギー向けエクイティ・ファイナンスの動向」『金融市場』 24(11): 32-35.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4934.html
寺林暁良(2013)「TPP交渉とローカルな環境問題(1)」『環境と正義』163: 8-9.
寺林暁良(2013)「電力システム改革と再生可能エネルギー事業への影響」『金融市場』 24(9): 36-37.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4872.html
寺林暁良(2013)「地域金融機関による再生可能エネルギーへの取組み」『農業協同組合経営実務』68(9): 112-113.
寺林暁良(2013)「相続事前対策による預貯金流出の防止」『銀行実務』43(8): 78-81.
寺林暁良・安藤範親(2013)「「再生可能エネルギー事業の現状と地域金融機関の取組み」『リージョナルバンキング』63(7): 8-15.
寺林暁良(2013)「地銀・信金で導入が進む相続定期預金」『金融市場』 24(6): 36-37.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4770.html
寺林暁良(2013)「再生可能エネルギーの導入を推進するコープさっぽろと(株)エネコープ」『農中総研 調査と情報』36: 14-15.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/4755.html
▶︎ 2014年3月12日「コープさっぽろ、再エネ買い取り エナリスと共同」『PVeye』(PVeyeWEB).
寺林暁良(2013)「2012年末の再生可能エネルギー発電設備の導入状況」『金融市場』 24(5): 18-19.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4717.html
寺林暁良(2013)「地域銀・信金の遺言関連業務の状況」『金融ジャーナル』54(4): 22-25.
岡田秀二・寺林暁良・大地俊介・松原明紀(2013)「パネル・ディスカッション」『東日本入会・山村研究会報』5: 30-42.
寺林暁良(2013)「ドイツの再生可能エネルギーと地域金融」『農業協同組合経営実務』68(3): 112-113.
寺林暁良(2013)「東日本大震災被災地における地銀の貸出動向と金融支援──震災から2年を経過して」『金融市場』 24(3): 32-35.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4647.html
寺林暁良(2013)「小規模分散の再生エネ普及──ドイツ、市民や共同体主体に」『Kyodo Weekly』21(8): 8-9.
安藤範親・寺林暁良(2013)「電力固定価格買取制度への地域金融機関の対応──再生可能エネルギーをめぐるファイナンスの動向」『金融市場』24(1): 24-29.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4576.html
石田信隆・寺林暁良(2012)「U・Iターンで活性化する海士町」『農林金融』65(12): 61-68.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/4562.html
寺林暁良(2012)「地域金融機関の相続対策にかかる取組みの分析」『金融市場』23(11): 26-29.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4495.html
寺林暁良(2012)「地域金融機関に拡がる遺言関連業務」『農業協同組合経営実務』67(10): 110-111.
寺林暁良(2012)「地域金融機関による遺言関連業務の取扱状況」『金融市場』23(10): 20-23.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4468.html
寺林暁良(2012)「地域銀行とメガバンクの高齢者アプローチの差異──年金関連商品・サービスの比較から」『農中総研 調査と情報』31: 12-13.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/4755.html
安藤範親・寺林暁良(2012)「再生可能エネルギー固定価格買取制度の概要と課題」『金融市場』23(7): 24-27.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4357.html
寺林暁良(2012)「地域銀行の年金関連商品・サービスの動向」『農業協同組合経営実務』67(6): 112-113.
寺林暁良(2012)「地域銀行の寄付型定期預金の動向」『金融市場』23(6): 38-39.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4330.html
寺林暁良(2012)「地域銀行の年金受給口座推進戦略」『農林金融』65(5): 20-32.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/4307.html
寺林暁良(2012)「年金口座の獲得・維持に向けた地域銀行の取り組み」『 月刊金融ジャーナル』53(6): 72-75.
寺林暁良(2012)「川口信用金庫の個人リテール分野に関する取組み──環境・震災への取組みによるリレーションシップの強化」『金融市場』23(4): 22-25.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4273.html
寺林暁良(2012)「東日本大震災の被災地における地域金融機関の対応」『個人金融』7(1): 22-29.
Terabayashi, Akira, Kengo Takeuchi and Taisuke Miyauchi (2012) "Social Factors to Sustain Reedbed Burning: Comparison of Four Cases in Japan," Proceedings of the 4th Japan-China-Korea Grassland Conference, pp.104-105. [Peer Reviewed]
Terabayashi, Akira and Kengo Takeuchi (2012) "Building Collaboration Based on the Plural Interests: From Case Studies of Reed Beds Conservation," Abstracts of Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress, 299.
寺林暁良(2012)「『リオ+20』とグリーン経済」『農業協同組合経営実務』67(2): 112-113.
寺林暁良(2012)「リオ+20とグリーン経済の動向」『金融市場』23(2): 20-23.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4201.html
寺林暁良(2011)「地域銀行の年金受給者向け会員制の現状」『金融市場』22(12): 38-39.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4140.html
寺林暁良(2011)「東日本大震災における地域金融機関の対応」『農中総研 調査と情報』27: 12-13.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/4121.html
寺林暁良(2011)「東日本大震災被災地における地域金融機関の対応」『農業協同組合経営実務』66(9): 108-109.
寺林暁良(2011)「地域銀行による年金受取口座獲得に向けた取組み」『金融市場』22(9): 38-39.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4029.html
安藤範親・寺林暁良(2011)「滋賀銀行に学ぶ『先義後利』の環境金融」『金融市場』22(9): 34-37.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/4030.html
寺林暁良(2011)「東日本大震災の被災地における地域金融機関の対応(2)──被災地復興に向けた取組みの拡大」『金融市場』22(8): 18-19.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/3996.html
寺林暁良(2011)「耐久消費財の販売・出荷動向と当面の注目点」『金融市場』22(7): 18-19.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/3958.htmll
寺林暁良(2011)「太陽光発電普及政策における金融機関の役割と問題点」『金融市場』22(6): 34-35.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/3924.html
寺林暁良(2011)「財政悪化懸念と長期金利の動向」『農中総研 調査と情報』24: 10-11.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/3905.html
寺林暁良(2011)「TPP 環境と生物多様性──『里山イニシアティブ』はどうなるの?国際社会への主張と矛盾」『農業協同組合新聞』2135: 18-19.
寺林暁良(2011)「東日本大震災の被災地における地域金融機関の対応──震災後1ヵ月を振り返って」『金融市場』22(5): 16-19.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/3886.html
寺林暁良・岡山正雄(2011)「顧客とのつながり深める名古屋銀行のリテール戦略──住宅ローン推進と預かり資産業務を中心に」『金融市場』22(3): 34-37.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/3817.html
安藤範親・寺林暁良(2011)「環境金融をリードする住友信託銀行の取組み」『金融市場』22(3): 30-33.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/3818.html
寺林暁良(2011)「名古屋議定書と環境対応」『金融市場』22(2): 18-19.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/3787.html
寺林暁良(2011)「環境・経済の両立と名古屋議定書」『農業協同組合経営実務』65(1): 108-109.
寺林暁良(2010)「地域環境の荒廃と生活問題」『農中総研 調査と情報』21: 8-9.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/3688.html
寺林暁良(2010)「選択と集中により個人取引を強化する苫小牧信用金庫」『金融市場』21(11): 14-17.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/3668.html
寺林暁良・安藤範親(2010)「最近の地域銀行における住宅ローンの取組み」『金融市場』21(8): 16-19.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/3668.html
寺林暁良(2010)「バイオマスエネルギー利用への期待」『環境社会学会ニューズレター』52: 10-11.
寺林暁良(2010)「エコ関連消費刺激策はいつまで有効か?」『金融市場』21(6): 28-29.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/1054.html
寺林暁良(2010)「生物多様性の保全で求められる民間──参画生物多様性条約と地域における取組み」『農林金融』63(5): 57-54.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/norin/contents/6.html
寺林暁良(2010)「相関と回帰について③──回帰式を使った予測」『金融市場』21(4): 19.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/744.html
寺林暁良(2010)「渉外改革で地域密着を深化する須賀川信用金庫」『金融市場』21(4): 12-13.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/743.html
寺林暁良(2010)「相関と回帰について②──回帰式の精度と有意性の見方」『金融市場』21(4): 19.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/742.html
寺林暁良(2010)「生物多様性をめぐる動向と可能性」『農中総研 調査と情報』17: 14-15.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/2367.html
寺林暁良(2010)「相関と回帰について①──相関とは」『金融市場』21(2): 19.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/741.html
寺林暁良(2010)「生物多様性とCOP10」『農業協同組合経営実務』64(1): 108-109.
寺林暁良(2010)「『分散』と『標準偏差』について」『金融市場』21(1): 23.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/741.html
寺林暁良(2010)「『スモール・イズ・ナイス』で地域と密着する遠賀信用金庫」『金融市場』21(1): 12-13.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/738.html
寺林暁良(2010)「『魚のゆりかご水田』による環境再生・地域再生──JAグリーン近江と栗見出在家町」『農中総研 調査と情報』16: 16-17.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/2356.html
寺林暁良(2009)「『平均値』、『中央値』、『最頻値』について」『金融市場』20(12): 43.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/738.html
寺林暁良(2009)「生物多様性と企業──取組みの背景と課題」『金融市場』20(12): 38-41.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/736.html
渡部喜智・寺林暁良(2009)「のと共栄信金の『地域と共に』のため経営力アップ策」『金融市場』20(12): 26-27.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/996.html
寺林暁良(2009)「指数について④──『DI』、『CI』の作成」『金融市場』20(11): 43.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/735.html
寺林暁良(2009)「指数について③──物価指数の『品質調整』」『金融市場』20(10): 23.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/734.html
寺林暁良(2009)「今夏の個人消費と天候要因」『金融市場』20(10): 32−33.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/732.html
寺林暁良(2009)「指数について②──『フィッシャー式』、『連鎖方式』、『無加重幾何平均』」『金融市場』20(9): 35.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/733.html
寺林暁良(2009)「指数について①──『ラスパイレス式』と『パーシェ式』」『金融市場』20(8): 25.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/733.html
寺林暁良(2009)「『日本版グリーン・ニューディール」の現況と課題」『金融市場』20(8): 22-23.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/730.html
寺林暁良(2009)「季節調整について」『金融市場』20(7): 25.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/733.html
寺林暁良(2009)「環境対応車(エコカー)普及政策の開始──経済・環境に対する効果の展望」『金融市場』20(7): 16-19.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/728.html
寺林暁良(2009)「漁村の魅力を生かし伝える──北海道寿都町の地域振興の取組み」『農中総研 調査と情報』13: 14-15.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/2324.html
寺林暁良(2009)「寄与度について」『金融市場』20(6): 43.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/727.html
寺林暁良(2009)「感染症パンデミックの背景と経済への影響」『金融市場』20(6): 40-41.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/726.html
寺林暁良(2009)「名目と実質について」『金融市場』20(5): 28.
▶︎ https://www.nochuri.co.jp/periodical/market/contents/725.html
寺林暁良・竹内健悟(2009)「岩木川下流部のヨシ原保全への社会的課題」『日本生態学会大会講演要旨集』56: 310.
エリファウ,エディ,寺林暁良訳(2004)「日本へのツアーをふりかえる」『ゆうひろば』82: 10−11.