寺林暁良・渡辺重夫・西林勝吾(2025年10月26日)「エネルギー協同組合によるエネルギー貧困対策──オランダ・ワットヌの事例から」日本協同組合学会第45回大会(摂南大学:枚方市).
福田竜一・寺林暁良・平口嘉典・中村勝則・江川章・尾中謙治・草野拓司 (2025年10月26日)「特定地域づくり事業協同組合のマルチワーク運営による人材育成と定着化戦略 」日本協同組合学会第45回大会(摂南大学:枚方市).
佐藤彩生・寺林暁良・川原晋(2023年12月9日)「農村の観光まちづくりの運営体制にみるブリコラージュ性に関する研究──岐阜県中津川市加子母地区を対象に」農村計画学会2023年度秋期大会(茨城大学:阿見町).
寺林暁良(2023年10月8日)「重層的な地域コミュニティと滞在者コミュニティ──北海道八雲町を事例に」第96回日本社会学会大会(立正大学:東京特別区).
平口嘉典・中村勝則・尾中謙治・草野拓司・福田竜一・楠戸建・寺林暁良(2023年9月10日)「農村RMOにおける正統性獲得プロセスに関する考察──島根県安来市えーひだカンパニー株式会社の事例」令和5年度日本農業経営学会研究大会 (東京農業大学:東京特別区).
藤井康平・寺林暁良(2023年9月7日)「北海道の風力発電開発に対する基礎自治体の対応」環境科学会 2023年会(神戸大学:神戸市).
牛房義明・佐藤裕之・篠崎道裕・熊川長吉・丸山康司・寺林暁良(2022年10月11日)「洋上風力発電が主力電源の一つになるための社会的課題」日本風力エネルギー学会座談会(オンライン).
寺林暁良(2022年6月19日)「地域における再生可能エネルギーの合意形成と利害調整」2022年度日本造園学会全国大会(北海道大学:札幌市).
寺林暁良(2022年6月11日)「環境ガバナンスによる時間の組み直し──岩木川ヨシ原での火入れ再開プロセスから」第65回環境社会学会大会(オンライン).
金城達也・寺林暁良(2021年11月13日)「聞き取り調査によって地域社会を組み直す──奄美大島打田原集落における生活誌づくりから」第94回日本社会学会大会(東京都立大学:オンライン).
寺林暁良(2021年6月19日)「水資源の共同管理が持つ現代的意義──ノルトライン=ヴェストファーレン州の水管理組合を事例に」第37回日本ドイツ学会大会(東京大学:オンライン).
福田竜一・草野拓司・寺林暁良(2019年10月8日)「農山村における広域的総合農泊地域──徳島県西部地域を対象として」第2245回農林水産政策研究所定例研究会(中央合同庁舎第4号館:東京特別区).
寺林暁良・金城達也(2019年10月6日)「地域課題解決に向けた自然資源の共同利用──奄美市打田原集落を事例に」第92回日本社会学会大会(東京女子大学:東京特別区).
福田竜一・草野拓司・寺林暁良(2019年9月8日)「広域的総合農泊地域の可能性と課題──徳島県西部地域を対象として」令和元年度日本農業経営学会(東北大学:仙台市).
金城達也・寺林暁良(2019年6月9日)「身近な自然環境への働きかけを取り戻すしくみづくり──奄美市打田原集落における集落事業の展開と自然資源の管理体制の再構築」第59回環境社会学会大会(明治学院大学:東京特別区).
福田竜一・草野拓司・寺林暁良(2018年8月25日)「農泊地域における中間支援組織と取組農家の関係分析」第54回東北農業経済学会(秋田県立大学:秋田市).
寺林暁良(2017年8月26日)「秋田県における広域地域組織の展開状況──由利本荘市『赤田地域運営協議会』」第53回東北農業経済学会(山形大学:鶴岡市).
寺林暁良【コメント】(2017年2月25日)辻修次「自然保護は『異質な思想』か──トレンガヌ州におけるウミガメ保護と漁民心理」日本マレーシア学会関東地区研究会(立教大学:東京特別区).
寺林暁良(2016年6月12日)「ドイツにおけるエネルギー協同組合の役割と課題、そして新展開」日本ドイツ学会第32回大会(早稲田大学:東京特別区).[招待有り]
Kinjo, Tatsuya and Akira Terabayashi (October 31st, 2015) "The Relationship between the Continuation of Natural Resources Use and the Renewal of Local Landscape: A Case Study of "Sotetsu" (Cycas revoluta) Use in Kanami Community, Tokunoshima, Japan," 5th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (Tohoku University: Sendai) .
金城達也・寺林暁良(2012年12月2日)「環境の変化に対する「転換力(transformability)」による自然資源の持続的利用──徳之島金見集落と渡良瀬遊水地を事例として」第46回環境社会学会大会(東京都市大学:横浜市).
寺林暁良(2012年8月24日)「環境の変化に対する「青森県岩木川下流部ヨシ原における所有・利用・管理の変遷」東日本入会・山村研究会第4回研究大会(福島大学:福島市).[招待有り]
Terabayashi, Akira (June 18st, 2012) "How Can We Conserve a Local Environment Worsened by Under-Use?: A Discussion in Cases of Reed Beds Conservation in Japan," 18th International Symposium on Society and Resource Management (University of Alberta: Edmonton, Canada) .
寺林暁良(2011年10月20日)「社会学からみた自然環境保全事業の課題──青森県岩木川下流部ヨシ原を事例に」第61回国立環境研究所生物系若手セミナー(国立環境研究所:つくば市).[招待有り]
寺林暁良・竹内健悟(2010年6月6日)「多様な価値に注目した地域環境管理の展望──岩木川と渡良瀬遊水地におけるヨシ原管理の事例から」第41回環境社会学会大会(くずまき高原牧場交流館:岩手県葛巻町).
山田祥子・遠藤真貴・尾﨑このみ・郟勛・小西信義・蘇乙拉其木格・寺林暁良・佐々木亨・湯浅万紀子(2009年5月21日)「大学院授業による展示改善──大学博物館における理解力と表現力の実践」大学博物館等協議会2009年大会・第4回博物科学会(鹿児島大学:鹿児島市).
寺林暁良(2007年10月20日)「環境認識の社会的文脈──岩木川下流ヨシ原の事例から」広島大学・北海道医療大学・北海道大学合同シンポジウム「心と社会の学際的研究に向けて──人・社会・環境の調和を考える」(北海道大学:札幌市).
寺林暁良・山田祥子・前田雅樹・アン,ロスリン・クラーク,エレナ・佐々木亨・湯浅万紀子(2008年6月5日)「大学院授業による展示評価と改善──来館者調査から提言まで」大学博物館等協議会2008年大会・第3回博物科学会(大阪大学:豊中市).
寺林暁良(2007年10月20日)「地域環境に対する視座の多層化──岩木川下流の2つの『紛争』から」公開シンポジウム「自然再生と地域再生──自然の順応的管理と社会」交流研究発表会(北海道大学:札幌市).
寺林暁良(2016年11月5日)「ソテツ林の荒廃と管理体制の再構築──奄美市打田原における集落事業の展開」第22回「野生生物と社会」学会.
Kinjo, Tatsuya and Akira Terabayashi (June 4th, 2012) "Role of the Commons in the Combination of Subsistence: Focus on the Use of Japanese Sago Palms (Cycas revoluta Thunb.) in Tokunoshima Island, Japan," The 14th Global Biennial Conference of the International Association for the Study of the Commons (Jibasangyo Center: Fujiyoshida, Japan).
Terabayashi, Akira, Kengo Takeuchi and Taisuke Miyauchi (March 31st, 2012) "Social Factors to Sustain Reedbed Burning: Comparison of Four Cases in Japan," 4th Japan-China-Korea Grassland Conference (Central Japan International Airport: Tokoname, Japan).
Terabayashi, Akira and Kengo Takeuchi (March 19th, 2012) "Building Collaboration Based on the Plural Interests: From Case Studies of Reed Beds Conservation," Joint Meeting of 5th East Asian Federation of Ecological Societies and 59th Annual Meeting of Ecological Society of Japan (Ryukoku University: Otsu, Japan).
寺林暁良・竹内健悟(2010年9月25日)「地域社会による環境管理システムを再構築するために──生態系調査とメタガバナンスの役割」北海道環境教育研究会フォーラム「湿地と野生生物との共存を考える」(釧路市生涯学習センターまなぼっと:釧路市).
寺林暁良・竹内健悟(2010年9月18日)「地域社会による環境管理システムを再構築するために──生態系調査とメタガバナンスの役割」地域環境学ネットワーク設立記念シンポジウム「地域の環境保全と持続可能な発展に役立つ科学を求めて」(大阪学院大学:吹田市).
寺林暁良・竹内健悟(2009年3月18日)「岩木川下流部のヨシ原保全への社会的課題」日本生態学会第56回全国大会(岩手県立大学:岩手県滝沢村).
寺林暁良・竹内健悟・立澤史郎(2009年2月23日)「環境史調査による地域環境の『学び合い』──青森県岩木川下流部のヨシ原保全を事例に」北海道環境教育研究会第2回研究発表会(札幌市円山動物園:札幌市) .
寺林暁良(2025年8月26日)「エネルギーコミュニティ──欧州における地域主導型エネルギーの現状」北海道中小企業家同友会 ゼロカーボン北海道研究会8月例会(デ・アウネさっぽろ:札幌市).
寺林暁良(2025年8月4日)「オランダのエネルギー協同組合ワットヌにみる家庭部門の脱炭素支援」松本平ゼロカーボン・コンソーシアム家庭部門の脱炭素支援を考える特別フォーラム(松本市松南地区公民館:松本市).
寺林暁良(2025年6月19日)「市民組織と自治体の協働によるエネルギー貧困対策──オランダ・エネルギー協同組合ワットヌの事例から」北海道総合研究調査会 第4回エネルギー貧困に関する勉強会(毎日札幌会館:札幌市).
寺林暁良(2025年5月17日)「欧州で進むエネルギーコミュニティづくり──エネルギーの民主化を考える」(School for Life Compath:東川町).
寺林暁良(2023年5月17日)「欧州に学ぶ市民・コミュニティ主導のエネルギー転換」北海道エコビレッジ推進プロジェクト第22回オンラインエコカレッジ (オンライン).
寺林暁良(2022年7月26日)「北海道八雲町の農泊と地域運営」農林水産省農林水産政策研究所研究成果報告会「コロナ禍における農泊とアフターコロナに向けた課題」(オンライン).
▶︎ 2022年8月5日「コロナ禍の農泊とアフターコロナに向けた課題テーマに報告会=政策研」『日刊アグリ・リサーチ』14226: 5.
寺林暁良(2021年11月22日)「欧州のエネルギー協同組合と日本への示唆」日本協同組合連携機構 協同組合法制度研究会第3回研究会(オンライン).
寺林暁良(2021年2月12日)「これからの集落営農はどうありうるか──地域ガバナンスで問われる役割」青森県「農山漁村」地域経営事業研修会「これからの地域経営はどこへゆくのか」(青森市).
寺林暁良(2019年10月25日)「地域再生のコミュニティ論──日本とドイツの事例に学ぶ」北星学園大学2019年度公開講座「北海道から考える地域・国際社会のコミュニケーション──人と人が支えあう社会を目指して」(北星学園大学:札幌市).
寺林暁良(2019年7月9日)「協同組合の父・ライファイゼンが語る自助」北星学園大学スミス・ミッションセンター 北星学園大学チャペル・タイム(北星学園大学:札幌市).
寺林暁良(2017年12月9日)「欧州でのエネルギー協同組合の広がりと日本への示唆」一橋大学・農林中央金庫寄附講義「自然資源経済論ⅢC」市民公開シンポジウム「FIT導入5年 今こそ地域からのエネルギー転換を」(一橋大学:国立市) .
寺林暁良(2017年1月28日)「農業・農山村の価値をどう捉えるか?──環境社会学の立場から」一橋大学・農林中央金庫寄附講義「自然資源経済論ⅢB」市民公開シンポジウム「農業・農山村の価値と日本社会再生への展望」(一橋大学:国立市) .
寺林暁良(2016年4月11日)「地域主導の再生可能エネルギー事業を担う組織づくり」第15回福地温泉ECOエネルギー委員会(福地温泉:高山市).
寺林暁良(2015年3月28日)「地域金融機関と再生可能エネルギー事業──日本とドイツの取り組みから」国際青年環境NGO A SEED JAPAN 「再エネ×金融×電力自由化」シンポジウム──ドイツとカナダ・オンタリオ州の事例から見る日本への示唆(FORUM8:東京特別区).
寺林暁良(2014年10月23日)「太陽光発電事業の現状と課題」農協愛友会 平成26年度第2回現地研究会(榛東村) .
齋藤宗勝・竹内健悟・齋藤信夫・寺林暁良(2011年1月29日)「岩木川河川敷のヨシ原における人為攪乱によるヨシ群落への影響」河川生態学術研究会第5回岩木川研究グループ研究発表会(弘前大学:弘前市) .
寺林暁良・安藤範親(2010年11月16日)「農林水産業における生物多様性保全と排出権取引」農林中金総合研究所第35回記者懇談会(コープビル:東京特別区) .
寺林暁良(2003年10月4日)「マレーシア・アブラヤシプランテーション体験記」北海道国際協力フェスタ2003(サッポロファクトリー:札幌市).
寺林暁良(2025年9月8日)「小樽にとって望ましい再生可能エネルギー開発とは」北海道小樽未来創造高等学校.
寺林暁良(2025年7月22日)「フィールドワークの魅力を知ろう──人文科学の学び」北海道室蘭清水丘高等学校.
寺林暁良(2025年7月18日)「人文科学の学びとフィールドワーク」市立札幌藻岩高等学校.
寺林暁良(2024年10月22日)「地域創成──地域から世界へ、フィールドワークの学び」藤女子中学・高等学校.
寺林暁良(2024年9月10日)「フィールドワークの魅力を知ろう」北星学園女子中学高等学校.
寺林暁良(2024年1月15日)「フィールドワークの魅力を知ろう」駒沢大学附属苫小牧高等学校.
寺林暁良(2023年9月29日)「人と自然のかかわりの再構築を考える」一橋大学「自然資源経済論C」.
寺林暁良(2022年10月14日)「人と自然のかかわりの再構築を考える」一橋大学「自然資源経済論B」.
寺林暁良(2021年10月13日)「自然とはなんだろう、自然を守るとはどういうことだろう」北星学園女子中学高等学校.
寺林暁良(2020年10月8日)「人と自然のかかわりの再構築を考える」一橋大学「自然資源経済論ⅣC」.
寺林暁良(2018年11月8日)「自然資源をめぐる社会の再構築」一橋大学「自然資源経済論ⅣA」.
Terabayashi, Akira and Tasuku Nagatani (May 10th, 2018) "The role agricultural cooperatives play in agricultural finance and marketing," ASEAN FOOD industries HUMAN resource development association ASEAN-Japan Partnership Program (University of Putra Malaysia: Serdang). [Paper distribution]
研究紹介(2025年7月8日)「まなview 収穫減るコーヒー 道内で栽培を」『北海道新聞』第16面.
研究紹介(2023年1月13日)「ソテツ林管理で集落再生 打田原の取り組み分析、論文発表」『奄美新聞』第9面.
研究紹介(2023年1月10日)「ナリが宝に 打田原のソテツ林管理を考察 環境専門誌に論文発表 金城・寺林氏」『南海日日新聞』第9面.
▶︎ https://www.nankainn.com/news/local/ナリが宝に%E3%80%80打田原のソテツ林管理を考察%E3%80%80環境
研究紹介(2022年9月9日)「人物交差点『打田原』を追跡調査」『南海日日新聞』第8面.
研究紹介(2022年8月5日)「コロナ禍の農泊とアフターコロナに向けた課題テーマに報告会=政策研」『日刊アグリ・リサーチ』第5面.
書評記事(仲川文子)(2022年7月23日)「文芸游歩 ローカルな百科事典『打田原の生活誌』金城達也・寺林暁良・宮内泰介・和田昭穂著」『南海日日新聞』第3面.
研究紹介(2021年6月7日)「環境文化型どう継ぐ? 『打田原の生活誌』発行 笠利町喜瀬の和田さん」『奄美新聞』第1面.
研究紹介(2021年5月28日)「『打田原の生活誌』刊行 集落の営みを聞き書き」『南海日日新聞』第7面.
研究紹介(2021年5月19日)「『打田原の生活誌』発行 集落理解に欠かせない一冊」『奄美新聞』第8面.
コメント(2020年1月28日)「住民組織×JA 小さな拠点共に守る」『日本農業新聞』第1面 .
研究紹介(2019年6月)「農協が地域運営組織とつながるとき、地域は大きく動き出す」『現代農業』.
研究紹介(2017年10月5日)「農協と地域組織で研究成果 住民と接点拡大も」『日本農業新聞』第5面.
コメント(2016年7月9日)「ご当地エネルギーはいま」『朝日新聞』朝刊第4面.
コメント(2016年2月29日)「太陽光発電普及の陰 地域にもメリットを」『日本農業新聞』第2面.
コメント(2015年7月2日)「発電で農地転用増加 将来見極め判断を」『日本農業新聞』第2面.
コメント(2015年2月16日)「メガソーラー建設 業者無断で森林伐採」『日本農業新聞』第1面.
コメント(2014年12月13日)「あだ花で終わるのか?再エネの最大限導入へ 国に問われる本気度」『週刊東洋経済』pp.55-57.
コメント(2014年12月11日)「『再エネ』最大限導入へ、問われる国の本気度──九電ショックでわかったソーラーバブルの真実」『東洋経済四季報速報』.
コメント(2014年12月7日)「再エネ固定価格買取制度見直し 太陽光と分け検討を」『日本農業新聞』第1面.
研究紹介 (September 11th, 2014) "Japanische Delegation im Deutschen Raiffeisenmuseum," Verlag + Druck Linus Wittich Mittelungsblatt Hamm (Sieg), p.3.
コメント(2014年3月12日)「コープさっぽろ、再エネ買い取り エナリスと共同」『PVeye』.
コメント(2014年2月3日)「個人預金、地方伸び悩み 相続や人口減で、地銀再編を左右」『日本経済新聞』第1面.
コメント(2014年1月21日)「遺産を蓄えに、相続定期預金、長野県で次々」『日本経済新聞』長野第3面.
コメント(2013年7月31日)「地銀 伸び悩む貸出金」『讀賣新聞』第25面.
コメント(2012年8月30日)「再生可能エネルギー 大手銀行 関連事業に積極的融資へ」『毎日新聞』第7面.
コメント(2011年10月29日)「里山保全の危機 COP10合意と矛盾」『日本農業新聞』第5面.
寺林暁良【司会】(2025年6月22日)「部会C:気候変動と応答の多様性」第71回環境社会学会大会(立正大学:東京特別区).
寺林暁良【司会】(2021年6月19日)「フォーラム2 ノルトライン=ヴェストファーレン州の水管理組合」第37回日本ドイツ学会大会(東京大学:オンライン).