2025年8月5日 有賀ゼミで「未来×デザイン:ひみつ道具から未来を想像しよう」というワークショップを開催しました
2025年8月5日 有賀ゼミで「未来×デザイン:ひみつ道具から未来を想像しよう」というワークショップを開催しました
ディスカバ!の様子
有賀ゼミでディスカバのプログラムとしてワークショップを開催しました!
ディスカバ!とは桜美林大学が開催する高校生のためのキャリア支援プロジェクトで、中高生向けにさまざまなプログラムを提供しています。その中のひとつとして、今年もゼミとして「未来×デザイン:ひみつ道具から未来を想像しよう」というワークショップを実施しました。ゼミ生12人、高校生37名が参加しました。
このワークショップでは参加型テクノロジーアセスメントという、先端科学技術の影響や対策を考える活動の疑似体験をします。午前中はスモールライトが実現したらどのような影響が起こりうるのか、それに対してどんな対策が必要なのかを話し合いました。
午後は午前の話あいを踏まえ、実際の科学技術をテーマに、その影響と対策を考えました。選択肢は、①生成AI、②宇宙開発、③再生可能エネルギー。高校生に関心のあるテーマを選んでもらった結果、①生成AIが4グループ、②宇宙開発と③再生可能エネルギーがそれぞれ1グループになり、グループごとに影響や対策を議論してもらいました。最後は高校生が中心となって、紙芝居方式で議論の成果を発表しました。
ゼミ生はこの日のためにファシリテーションを練習してきましたが、どのグループもよく話せていたと思います。参加してくれた高校生も積極的な人が多く、良い雰囲気で進めることができました。
初めて会った人同士でも活発にアイデアを出し、議論できていたのがとても良かったです。参加者もゼミ生も、入学部ディスカバ!の皆さんもお疲れさまでした!!
2025年7月10日 日本科学未来館のポッドキャストに出演しました
日本科学未来館のポッドキャスト番組に出演しました。前半の「#30 科学の目で見て描いてみた!:ワークショップの振り返り編」(2025年7月8日配信、24分)は科学コミュニケーター澤田さんらが企画した日本科学未来館のワークショップ「科学の目で見て描いてみよう」 について、澤田さんに私がいろいろ聞いています。後半の「#31 科学の目で見て描いてみた!:科学イラストの研究編」(2025年7月10日配信、36分)は私の科学イラストの研究について、澤田さんが私に聞く形でお話ししています。
観察をベースにした科学イラストとはどういうもなのか、科学論入門での学びともリンクする内容をお話ししています。インターネットにつながるならばいつでもどこでも聞けますので、ご興味がある方は是非聞いてみてください。
ポッドキャスト番組「ミュージアムの片隅で未来を雑談するラジオ」
https://www.miraikan.jst.go.jp/resources/podcast/
2025年5月20日 新年度が始まっています
新学期が始まりました。様々な授業が走り始めています。
専攻演習Ⅰでは、今年度は14名のゼミ生を迎えていました。アイスブレイクを重ねて交流しながら、議論や論文報告などを行っています。今年度もどんなゼミになるのか楽しみです。
2025年5月20日 4月と5月
4月~5月以降は風邪を断続的に引いていて体力的にへとへとですが、新年度らしく、私の中で新しいこともいくつも始まりました。
新しいプロジェクトでの新しい研究のはじまり。自分が価値があると思う図の原画の保存と調査のはじまり。新しいメディアへに出演し、自分の研究や取り組みを発信するとりくみ。
長く活動を継続することも、経験のない新しいことに挑戦することも、どちらも大事なことです。今年度はその両方のバランスを取りながら、自分にやれること、楽しいと思えること、意義があると思えることに取り組んでいきたいです。