お知らせ
INFORMATION
INFORMATION
2025.08.20
先日、akebonoBASEをGoogleマップに掲載しました!スマホやPCで「 akebonoBASE」または「 akebonoBASE 西新 パーソナル」で検索していただくと、住所・営業時間・ルート案内がすぐにご覧いただけます。
初めての方も安心してお越し頂けますし、既に通ってくださっている皆様もアクセスがさらに便利になりました。
ご来店の際はぜひご活用ください♪
2025.08.09
本日8月9日は、長崎への原爆投下の日です。
戦争で亡くなられた多くの方々へ、心より哀悼の意を捧げます。そして、これから平和な日々が続くことを願わずにはいられません。
平和であるからこそ、私たちは健康を守り、スポーツや趣味を楽しむことができます。そして、日々のトレーニングや体づくりも、その平和な日常の一部です。
皆さまがこれからも健やかに、笑顔で日々を過ごせますように。
平和と健康が、ずっと続く未来でありますように。
2025.08.05
夏場こそ体を温め、血流を良くしましょう。
こんな暑いのに何言ってるの?と思われた方もいるかもしれませんね。
しかし、夏場は意外と体が冷えたり、血流が滞りやすい環境にあります。
・エアコンで寒い職場(デスクワークは尚更)
・冷たい飲み物ゴクゴク
・入浴はシャワーだけ
・寝苦しさでエアコンと半袖&短パン
さらに屋外との温度差や食欲低下による不調も。
今ある腰痛、足の疲れ、足のつり、むくみ、肌荒れ、膝や足首の痛み、冷え性や足のだるさ・・・
あなたの困りごとに、自宅でできるセルフコンディショニングを。
自分に合ったセルフストレッチ&エクササイズメニューをアスレティックトレーナーと一緒に作りましょう♪
<概要>
期間:〜8月末
時間:平日20時〜
場所:akebonoBASE
対象:セルフコンディショニングしたい方
時間:30分〜
▼ご予約・お問い合わせはこちらから▼
2025.07.16
本日、akebonoBASEは3周年を迎えることができました。
これも会員の皆様、選手のみんな、応援・支えてくださる皆様のお陰です。
本当にありがとうございます!
3年前、とりあえずナナイロの日(7/16)にスタートしようと内装も道具も揃わないままひっそりとオープン。
スタジオの名前は直前に閃きでつけたくらい、本当に何もないところから始まった小さな部屋も、利用してくださる皆様のたくさんの喜びや笑顔、感動が生まれた大切な場所となりました。
ケガからの復帰、パフォーマンスアップ、生活の質向上など皆様の喜はもちろん、そのプロセスを共にさせて頂き、私自身とても幸せです。
これからも皆様一人ひとりの素敵なストーリーを伴走できるよう精進して参ります。
引き続きakebonoBASEを宜しくお願いいたします。
皆様の活躍の土台となる心と体を磨く「始まりの場所」になりますように。
8月末まで、3周年感謝キャンペーン開催します♪
2025.07.07
女子ソフトボールの国内最高峰「JDリーグ」の日本精工ブレイブベアリーズでプレーする高卒ルーキー田中杏奈選手。
高校通算の盗塁数は軽く100を超え、盗塁失敗は3年間でただの一度だけ。足を武器にするスピードタイプの選手です。
これまでもセルフケアはしっかりやってきているし、ウエイトトレーニングも継続して行なっています。
しかし周りのレベルが高い分、いよいよセルフケアでは追いつかなくなってきたとのこと。
「最近1歩目が遅くなっている。」
コンマ数秒のズレで結果が全く変わってしまう世界。今の状態にはきっと強烈な不安を感じていたことでしょう。
1歩目が遅い原因は自分でもわかっているけど、それをどうしたら良くなるのかがわからない。
状態をチェックして、その原因を改善する方法を一緒に探していきました。
「ここを緩めると足が挙がりやすくなる」
「こうやって丁寧に動かすと、関節が詰まりなくスムーズに動く」
「ここの筋肉を使えると、安定感が出る」
ストレッチやエクササイズを通じて動きが良くなっていく変化を感じていきます。
頭でも「こうすると、こうなる」を少しずつ理解。
不調を感じていた箇所も解決策が見つかり、自分でも整えられそうです。
セルフコンディショニングのメニューを復習して、無事セッション終了!
まだまだやれることは沢山あるけれど、一気にやると消化不良になるので少しずつ丁寧に。
色んな話を聞かせてくれる中に時折見せるアスリートの力強い表情が、とても印象的でした。
また一人、応援したい選手が増えました。
皆さん、田中選手に注目です♪
2025.07.02
・パフォーマンスを上げたい
・やってるトレーニング、正しい?
・時々くるこの膝の痛みは?
・背中がガチガチでちょっときつい
すごく困っているわけではないけど、ちょっと聞いてみたい体やトレーニングのこと。
こんなことで相談してもいいんですか?
いいんです!
ちょっとした困りごとから今必要なセルフケア、エクササイズをアドバイス。
話して体験してみることで、解決のヒントが見つかるかもしれません。
「最高の未来は、いつも自分の意識の外にある」
視野が広がるきっかけになれば幸いです♪
アスレティックトレーナーにちょっと相談&パーソナル体験。
<概要>
期間:〜7月末
時間:平日20時〜
場所:akebonoBASE
対象:トレーナーに相談してみたい方
時間:30分程度
▼ご予約・お問い合わせはこちらから▼
2025.06.27
膝痛と並んで腰痛も、多く見られる慢性痛です。
成長期には腰椎分離症になってしまう選手もちらほら見かけます。
腰椎分離症は簡単にいうと腰の疲労骨折なので、骨癒合のために数ヶ月単位で運動を禁止されるケースがほとんどです。
しかし、スポーツを頑張る選手がそんなに我慢できるでしょうか・・・苦笑
初めのうちこそ素直に安静にしているものの、次第に、試合に出たい・レギュラーの座を奪われたくない・周りに置いていかれたくない・上手くなりたい。
いろんな思いで完治前にプレーに戻ってしまう選手も少なくありません。
でも、痛みはあるので思うようなプレーが出来ないのも事実。
そうなる前に、できることならセルフケアや正しいトレーニングをして腰痛を防ぎたいものです。
慢性痛が出る要因には色々あって、みんなが同じとは限りません。
チーム全体で行なっているストレッチやトレーニングだけでは足りない選手もいます。
チームで良いトレーニングを行なっていても、一人ひとりフォームを細かくチェックしてもらったり、自分の段階に合わせて個別メニューを作ってもらうことは難しいのではないでしょうか。
頑張っているからこそ、自分が今取り組んでいるトレーニングは正しく行えているのか、他に必要なことはないか、個別対応できる機会があると良いですね。
7月は腰痛についての単発パーソナルトレーニング。
<概要>
期間:〜7月末
時間:平日20時〜
場所:akebonoBASE
対象:中学生アスリートとその保護者
時間:30分程度
定員:1セッション選手1名
※必ず保護者同伴でご参加ください。
スポーツを頑張る選手とその保護者の方のお力になれば幸いです。
▼ご予約・お問い合わせはこちらから▼
2025.06.24
長崎大学にて、アメリカンフットボール部の安全講習会を実施しました。
今回の実践編は
・足首と膝のテーピング
アメフトでは上半身よりも下半身のケガが多く、打撲や筋痙攣を除くと膝と足首の捻挫が多くを占めます。それらの予防や再発予防のためにテーピングは有効です。
とはいえ、関節の動きを制限したり圧迫したりするわけなのでテーピングにもデメリットはあります。適切なテーピングには技術はもちろん、基礎的な知識は必要ですね。
しかし知識と技術だけあれば良いということでもありません。選手の体は個人差がありますし、好みの巻き方や強さがあるのが普通です。
選手としっかりコミュニケーションを取りながら巻く、練習後にはフィードバックをもらう。試行錯誤しながらテーピングはどんどん良いものになっていきます。
今回受講してくれたマネージャーさんたちは限られた時間の中、一生懸命取り組んでくれました。
たくさん練習して、選手のパフォーマンスを支えていって欲しいですね♪
長崎大学アメフト部の皆さん、ありがとうございました。
2025.06.18
もう何年も膝痛を繰り返している選手。
病院で検査すると炎症はあるけど、骨や靱帯や半月板には異常なし。
炎症が引けば痛みも無くなるけど、ハードな練習が続くとまた痛くなる。痛みが出るのが怖くて、高重量のスクワットは避けがちになっている。
上手くなりたいし、試合にも出たい。でもハードに練習すると痛みが出る。どうしたら良くなるのか・・・話してくれる表情から、彼の不安や悩みの大きさが伝わってきます。
膝の負担が大きくなっている原因は何か?
多くの場合それは膝以外のところにあります。
ストレッチやエクササイズをして、動きや痛みを確認する。それを繰り返して膝に過度な負担をかけている原因を探していきます。
彼の場合、腰の硬さや股関節の動き方に原因がありそうでした。
いくつかエクササイズを続けて「こうすると脚が軽く動いて臀筋もしっかり使える。膝の痛みもほぼ無い。」ところまで辿り着きました。
額には大粒の汗、でも表情は明るくなっています。
「なぜ負担がかかっているか?それをどうしたら良いか。」自分が何をすべきかがわかると、モチベーションも上がりますね。
最終的に、自分で継続できるセルフケアとエクササイズを3つに絞り、あとは日常の練習やトレーニングの前後にコツコツと取り組むこと。
長く続いた痛みには、姿勢や可動範囲の狭さ、動きの癖も大きく影響しているはずです。
その癖を、良い方向へと持っていくにはやはり継続が必要です。
これで膝痛が完全に無くなるかはまだ分かりません。でも、解決に向けて一つのヒントと考え方を自身が理解したことは、大きなプラスになると思います♪
2025.06.05
試合にでるのは練習したことだけ!
練習でやってないことは試合ではできない!
これは、緊急事態時の行動も同じだと思います。
2023年、高校野球の練習試合中に心臓振盪が起きました。
2024年、Bリーグの試合中に突然の心停止が起きました。
スポーツ現場でも、万が一は起きています。
プロだけでなく、学校の部活動や街のクラブチームでも万が一に備え、練習しておくことが今以上に当たり前になると良いなと思います。
今回は、スポーツ指導者の皆さん対象に「チームのEAP(緊急時行動計画)作成」と「心肺蘇生法(資格取得コース)」を開催します。
難しい内容はありません。チームの万が一に備える第一歩の手助けになれば幸いです。
<開催日程>
6月15日(日) 15:00〜※受付締切ました。
6月29日(日) 15:00〜※受付締切ました。
<内容>
①チームのEAPを作る
・EAPとは?
・EAPを作る前に現状を知る
・実際にEAPを作ってみる
②心肺蘇生法
・緊急時には何をするか
・胸骨圧迫とレスキュー呼吸
・AEDを使う
・連携した心肺蘇生
※MFA JAPAN®︎ ケアプラス成人コースを実施します。
どちらか1つのみの参加も承ります。
<時間>
①15:00〜16:30頃
②17:00〜20:00頃
<場所>
akebonoBASE
<定員>
各日程、各内容3名まで。
※定員になり次第締切とさせていただきます。
<申込み方法>
以下フォームよりお申込みください。
担当よりメールにて返信いたします。
※お申込み後にご都合が悪くなった場合には日程再調整にてご参加ください。
2025.06.03
琉球大学にて、アメリカンフットボール部の安全講習会を実施しました。
・九州学生リーグの外傷傾向
・熱中症
・頭部外傷
実践編として
・選手同士のペアストレッチ
・EAP(緊急時行動計画)の作成
を実施しました。
選手数が多いチームになると、トレーナーだけではケアの手は足りません。個々がセルフケアをするのは当然として、「もう少し伸ばしたい」という時に選手同士でペアストレッチができると、チーム全体のコンディショニングが効率よく行えますね♪
緊急時の動きは、講習を通して役割と行動を明確にすることができました。出来ると思っていても、具体的に挙げてみると意外とチーム内でも認識のズレはあるものです。
今後もブラッシュアップを重ねて、精度はどんどん高まっていくと思います。
実際に体を動かしてやってみることで、気づくことが沢山ありますね。
自チームの安全管理、向上させていきましょう♪
琉球大学アメリカンフットボール部の皆さん、このような機会を作って頂きありがとうございました!
2025.05.27
成長期に起きやすい慢性的な膝痛。一度痛みが出始めると練習を休んだり治療に通ったりと治るまでに一定期間を要します。
それでいて、スポーツを再開するとまた痛くなり「どうせ休んでも変わらんやん」となって、痛みと付き合いながらプレーを続けてしまう。
そんな話はよく聞きます。
慢性的な痛みは予防したいところですが、同じ膝痛でも原因は人それぞれ。柔軟性不足?筋力不足?負担のかかる動き方をしている?そのどれかかもしれないし、複数の原因が重なっている子もいます。
・膝が痛くなりやすい体の状態
・膝に負担がかかりやすい動きか
・なぜそうなるのか?
これらを知ることで、日々のセルフケアやトレーニングが、より自分に合ったものに変わりそうですね♪
早いうちからこれらを意識することで、アスリートとしての未来も変わるかもしれません。
このセッションで何をするかは参加者次第。自分に必要なことを見つける時間にしていきましょう♪
<概要>
期間:〜6月末
時間:平日20時〜
場所:akebonoBASE
対象:中学生アスリートとその保護者
時間:30分程度
定員:1セッション選手1名
料金:お一人2,000円
※必ず保護者同伴でご参加ください。
▼ご予約・お問い合わせはこちらから▼
2025 .05.11
九州学生アメリカンフットボール連盟は、加盟大学を対象にチームにケガの予防と対策に関する安全講習会を実施しています。
今年も講師として、下記の内容を担当させて頂きました。
「九州学生リーグにおける外傷傾向」
・試合中のケガ発生時の対応
・各ポジションに多いケガ
・救急バッグの中身
・緊急時行動計画
競技特性上ケガは出てしまいますが、重症事故が発生する確率を下げること、少しでも軽症に抑えることは出来ますし、防げるケガも多くあります。
事故防止対策や安全管理、リスク管理はどのスポーツでも取り組まなければならないことですが、「なかなかそこまで手が回らない・・・」という分野かもしれません。
本講習を通じて、各チームの安全対策が今より少しでも充実し、未来への準備ができるような手助けになれば幸いです。
2025.0502
5月のコンディショニングクラスは、バスケットボール選手がやっておきたい「足首の捻挫予防&再発予防エクササイズ」
バスケットで最も多いケガ、足首の捻挫。
テーピングやサポーターでプレーは出来たりしますが、「足首の動きを過度に制限することにはマイナス面もある」こともわかっておかなければなりません。
それらは上手く活用しつつ、本来持っている足の機能を活性化させることでケガの予防、パフォーマンスアップに繋げたいですね!
捻挫を予防したい人はもちろん、すでに捻挫をして癖になっている人、テーピングやサポーターを手放せない人も、何かのヒントになれば幸いです。
point!
・足底アーチ・足趾の動き・感覚受容器
<概要>
期間:〜5月末
時間:平日20時〜
場所:akebonoBASE
対象:中学生アスリートとその保護者
時間:30分
定員:1セッション選手2名まで
料金:お一人2,000円
※選手2人組でご参加の場合お一人1,500円
※必ず保護者同伴でご参加ください。
▼ご予約・お問い合わせはこちらから▼
2025.04.30
暖かくなり、ゴルフを楽しまれている皆さんはこれからラウンド数も多くなっていくのではないでしょうか。
「序盤から調子が出るともっと楽しいのに」
「動き出しはカラダが重い」
「朝の練習でいつもの感覚を掴むのに時間がかかる」
そんなお悩みはありませんか?
5月は、出かける前に自宅でやっておきたい「朝のウォーミングアップ10分」を実践中心にご紹介します。
point!
胸椎回旋可動域・股関節内旋可動域・臀筋の活性化
<概要>
期間:〜5月末
予約可能:朝8時〜9時半
場所:akebonoBASE
対象:ゴルフを楽しまれる方
時間:30分
定員:1セッション2名まで
料金:お一人2,000円
※2人組でご参加の場合、お一人1,500円
2025.4.20
皆さんの体は思いのほか冷えているかもしれません。
気温も上がり始め、早くも今夏は猛暑予想が出てきています。しかし、外は暑くなっても室内は過剰なエアコン、冷たいドリンクをゴクゴク、お風呂も冷たいシャワーで汗を流すだけ・・・体が冷えてしまう生活習慣になりがちです。
体が冷えると、血管は収縮し血液循環力が低下、疲労が抜けにくくなります。
内臓の機能や基礎代謝も低下してしまうので太りやすい体質に。さらに、免疫力も低下して病気にもかかりやすくなってしまいます。
体の冷えには注意しなければなりません。
この度、akebonoBASEでは新たに温熱機器を導入しました。コンディショニングを重視する世界のトップアスリートも愛用している「ラジオスティム」。
この機器は、体を深部から素早く温めてくれます。トレーニング前のウォーミングアップや疲労のリカバリーにも最適です。そして何といってもこの機器、とっても「気持ちいい」んです。
日々高いパフォーマンスを維持したいのはアスリートもビジネスパーソンも、全ての人が同じ。
普段からストレッチやエクササイズでコンディションを整えている皆さんでさえ、ときには疲労が溜まり過ぎて上手くエクササイズもできない・・・ということもありますね。
リカバリーメニューは、クイック(30分)、スタンダード(60分)、フル(100分)の3コース。ぜひご利用ください。
2025.03.24
春は新しいことを始めるのにぴったりな季節。
・パーソナルは何が違う?
・今やってるトレーニングは合ってる?
・どんなことするのか試してみたい
気になっているけど、いきなり一人でスタジオ行くのは少しハードルが高い・・・。
そんな皆さんへ、2人で体験できる機会をつくりました♪
運動で体の不調を改善させたい方も、体づくりを始めたい方も、スポーツのパフォーマンスをアップさせたい方も。
この機会にご友人やパートナーの方と一緒に、akebonoBASEのパーソナルを体験してみてください。
<概要>
期間:〜4月末
場所:akebonoBASE
予約可能日時:
平日15時〜18時
土日10時〜18時
時間:60〜75分
内容:ヒアリング→チェック→エクササイズ
料金:お一人3,000円
※2人1組でご予約ください。
体づくりを始めるきっかけになれば幸いです。
2025.03.22
ケガの予防や疲労回復、パフォーマンスアップ、中学生アスリートのためのコンディショニングシリーズ、始まります♪
中学年代は体力や技術が大きく向上する一方、成長期で膝や腰の慢性的なケガも多くなる時期。
自分の体について知り、セルフコンディショニングの習慣を身につけておくことはアスリートとしての今と未来に必ず役立ちます。
今回は「バスケットボール選手が練習後、自宅でやりたい基本のストレッチ10種目と深呼吸」について、実践中心にご紹介します。
point!
疲労回復、血流、筋緊張、自律神経、中学年代のケガ
<概要>
期間:〜4月末
時間:平日20時〜
場所:akebonoBASE
対象:中学生アスリートとその保護者
時間:30分
定員:1日1組(2名)+保護者の方
※2人1組でご予約ください。
料金:選手お一人1,500円
※必ず保護者同伴でご参加ください。
2025.03.01
年度末の慌ただしい毎日、溜まった心身の疲労をそのままに過ごしていませんか?
3月は、1日の疲れをリセットし、すっきりとした朝を迎えるためのセルフストレッチセッションを行います♪
こんな方には特におすすめです。
・忙しくてセルフケアを後回しにしている方
・疲れが取れにくく、ぐっすり眠りたい方
・あまりストレッチをしていない方
<イベント概要>
期間:〜3月末
日時:平日20時〜
場所:akebonoBASE
対象:成人の方
時間:30分
定員:1日1組(2名)限定
※2人1組でご予約ください。
内容:リカバリーを促すセルフストレッチ
料金:お一人1,500円
疲れにくい体を手に入れ、毎日をもっと軽やかに。年度末の忙しさを乗り切りましょう♪
2025.2.28
春休みに入ると学生スポーツも遠征が多くなりますね。泊まりがけの遠征になると普段と環境が変わることで眠りが浅くなったり、試合続きで上手く集中できなかったり。
そんな時に、気持ちを切り替えるスイッチとして「香り」を使ってみるのも一つかもしれません。
遠征先の宿舎、就寝前に枕に1プッシュ。
ウォーミングアップに入る前にウェアに1プッシュ。
香りを嗅ぐことが、切り替えの合図に。
サポートする選手たちにも取り入れてみています♪
2025.2.20
九州学生アメリカンフットボール連盟の安全対策の一環として、学生トレーナーさん・マネージャーさん対象に講習会を実施しました。
「ケガから復帰までのサポート、皆さんはどうされていますか?」
チームの一員として自分に何ができるか、そして何が必要か。誰とどんな連携をしていけば復帰までの流れをスムーズにできるか。約2時間の限られた時間でしたが、皆さんとても熱心に受講してくださいました。
選手にとって彼ら、彼女らは大きな心の支えです!
加えて、チーム内のEAP(Emergency Action Plan)も整備を進めたいですね。
2025.01.24
akebonoBASEでは年間を通じて心肺蘇生法の講習会を実施し、国際ライセンスを発行しています。
胸骨圧迫とレスキュー呼吸、AEDの使用法など基本的な内容はもちろん、受講される「あなた」の立場になって職場やチームなどで活かせるよう内容をカスタマイズします。
最大3名の少人数制で、内容の濃い講習を実施します。
詳しくは以下「詳細」をご確認ください。
社内研修等、出張講習も対応しております。
お気軽にご相談ください。
2024.11.03
スタジオではBeans&Dreams厳選の品、オリジナルのおやつ(補食)を販売しています。
オリジナルのおやつは米粉やオートミール、きび糖を使ったもので皆さんに大変好評です。
「アスリートのリカバリーの助けになる栄養満点の補食を!」をテーマに、北九州のMom's Treatさんとの共同開発で生まれました。地元北九州で30年以上にわたり愛され続けているMom's Treatさんのおやつをベースにし、美味しさはそのまま、より栄養面をパワーアップしました♪
サポートするアスリートたちも大好きなシリーズです。
不定期のため、お見かけの際は是非ご賞味ください。