荒川砂村ビオトープ
環境保全観察・学習会
2025年10月23日
2025年10月23日
立教セカンドステージ大学 秋学期 「社会の持続可能性と環境問題」講師である立教大学スポーツウエルネス学部准教授 奇二正彦先生と、江東区内で20年にわたり、ビオトープの保全活動、自然環境生物の調査活動をされているNPO法人江東ネーチャーリーダーの会長 阿河眞人さんのお二方を講師として、生物多様性の現場を視察し、環境問題の国際情勢などを知る勉強会です。
「私たちに何ができるか?」という問いの答えは、おそらくすぐには出ないかもしれませんが、まずは“知ること”“現場を体験すること”で、一つでも新たな気づきに繋がるのではないかと思います。
座学の勉強会と、移動してビオトープの観察体験会を実施します。
■ 2025年10月23日(木) 10時集合
■ 会場:東大島文化センター 3階 第一会議室 (都営新宿線東大島 大島出口徒歩5分)
■ スケジュール(予定)
10時05分 阿河眞人先生 「ビオトープ観察のポイント」
10時45分 奇二正彦先生 「自然調査活動アプリの使い方」
11時30分 路線バスにて移動
12時00分 荒川砂村エコスポット(東砂5丁目)にて現地視察
12時40分 昼食会場に移動 (スナモ 徒歩約20分)
13時00分 昼食・懇親会 (昼食費用各自負担)
13時50分 解散 (スナモから南砂町駅 徒歩8分)
※14時09分の南砂町駅発の地下鉄で14時45分池袋駅到着できます。
※4限の授業には間に合います。
■ 参加費 1500円 ( 会場費・講師謝礼 ) 当日集金
※昼食終了後、お時間のある有志で、再度荒川砂村エコスポットに戻り、
ビオトープの保全活動を1時間ほど実施します。その後、南砂町の銭湯で汗を流し、
反省会を予定しています。保全活動参加できる方は、軍手をご用意ください。
■ 申し込みはこちら
※事前・事後学習は どなたでも参加可能とします。当日参加できなくてもご興味ある方はご参加ください。 参加申込の必要はありません
■事前学習会(ズーム)
10月16日(金) 18時から約90分
第一部 講師 奇二正彦先生 「生物多様性とネーチャーポジティブの概念 環境問題の国際的現状」
第二部 講師 阿河眞人先生 「ネーチャーリーダー江東の活動内容と課題・ビオトープとは」
https://us02web.zoom.us/j/86311029667?pwd=WZC30TjASMuoLDAwbPEr0mrCEosx38.1
■事後学習会(ズーム)
10月31日(金) 18時から約90分
講師:奇二正彦先生 阿河眞人先生を交えて、参加者との情報共有・意見交換会
https://us02web.zoom.us/j/85610193313?pwd=7nRa8PfUGIROv171KytfGV5M941iWx.1