団体投票の結果を発表いたします。
今回は、装飾部門、プロデュースA部門、有志部門の三名にインタビューをしました!
1.装飾部門
学園祭当日に校内を彩る装飾物の制作をしています。
夏休み中には、中庭に大きく飾られる垂れ幕や階段アートをつくります。
校内からお手伝いをしてくれる生徒の皆さんを集めみんなで協力しながらペンキを塗ったり、美術部の方に正門アーチの制作を依頼したりと、多くの方が装飾に関わっています。
廊下などの細かい装飾も制作しています。
今年度は、「みんなの蝶プロジェクト」という企画を行う予定です。来場した方一人ひとりに、付箋にメッセージを書いて蝶型の枠に貼ってもらい、みんなで大きな蝶をつくる企画です。今年のテーマ「蝶」に合わせた参加型企画となっております。
華やかで素敵な学園祭を作るうえで重要な部門なので、興味を持ってもらえればうれしいです。ぜひ見てください!
2.プロデュースA部門
プロデュース部門とは、学園祭実行委員が企画をし参加者を募るものです。2019年まで行われていた「チャリティーカフェ」という企画を復活させ、団体の募集や面接を行っています。
チャリティーカフェ企画とは、学園祭で飲食物を販売しその利益を寄付する企画です。寄付先の団体や販売物は、有志の団体に決めてもらいます。カフェを開いて飲食物を販売するだけでなく、教室内に寄付団体についての展示をするなどして、寄付先の団体の活動などについて知っていただいたり、理解していただいたりするために工夫をしています。模擬店との違いは、有志団体が販売物から寄付先までを決めることができるという点です。
今年度のチャリティーカフェ「アニマリウム」では、どうぶつ基金という、動物の殺処分の削減に向け活動している団体に利益を寄付します。7月には、zoomインタビューを行って理事長から直接お話を伺っています。販売する食品は、あまおう味とショコラ味のマカロンと、かわいらしいアニマルドーナツ(うさぎイチゴ・うさぎバナナ・くまチョコ・くまプレーン)です。ぜひいらしてください!
3.有志部門
学園祭を盛り上げるための発表団体を生徒から募集し、統括しています。説明会や面接なども行います。
本校の学園祭をさらに活気づけるために、前年度よりも多くの発表団体を集まっていただくための工夫をしました。さまざまな企画が集まり、多くの団体が夏休みにも準備を進めておりました。
様々な個性あふれる団体の発表をぜひご覧ください!