2016年度から始まった制度で、学生目線の柔軟な発想に基づいた学びのための取組を企画・実行する学生プロジェクトに対して助成金を付与し、本学学生の学びを応援するものです。
研修会・学会参加部門とプロジェクト部門の2つの部門に分かれています。
例年5~6月頃に「学び」のための学生助成制度の説明・募集を行います。1つの取組みに対する助成金の最大金額は10万円です。
北海道心理学会第 72 回大会
留萌管内サードプレイス・校内カフェ
いただきます、エゾシカと学ぶいのちの教室
「学び」のための学生助成制度は、助成対象となる「学び」の型によって、2つの部門に応募することができます。
学生が個人または複数人 で、研修会や学会、大会等 (オンライン・非対面型を含む に参加して、自身の学びを深める 取組 に対して助成金を付与します。助成を受けた学生自身の成長につながるとともに、社会状況をふまえ向上心をもって学びに取り組む姿勢が広く学生に伝わり、学びに対する積極的な姿勢が学内に醸成されることを期待しています。
成果発表を行うHokusei Student Actionでは、ポスターを使用した発表を行います。
助成の対象となる取組
学びに関連する知識やスキルの習得・向上をめざす機会への参加
授業もしくは授業外でのこれまでの学習の成果を発表する機会への参加
大学生もしくは今後、社会人として求められるさまざまな能力の向上を目 的とした機会への参加
普段の学びで習得した知識やスキルを試す討論会、ディベートなどへの参加
その他、本制度の趣旨に該当する機会への参加
学生目線の、柔軟な発想に基づいた 学び につながる 取組を企画、実行する学生プロジェクトに対し、助成金を付与します。 当該の取組が 学びをとおした プロジェクトメンバー の 成長につながるとともに、 社会状況を ふ まえた 新しい 学びのアイデア や積極的な姿勢が 、 今後、 好事例(モデル) として 他の学生に広がる こと を期待し てい ます。 オンライン(非対面型)の取組も対象とします。
成果発表を行うHokusei Student Actionでは、スライド等を使用したプレゼンテーション発表を行います。
助成の対象となる取組
授業 の履修にあたり 、 関連する知識や スキル の さらなる 習得をめざ す 取組
授業もしくは授業外でのこれまでの 学習 の成果を発展させ、深め ようとする 取組
大学生もしくは今後 、 社会人として求められる さまざまな 能力の向上を目的とした取組
その他、 本学(学部、学科 等 )の教育目的につながる学びの深化をめざした取組