「学び」のための助成制度 プロジェクト部門の成果発表会です。
1グループにつき発表8分、質疑応答5分、計13分で行います。
No.1 食への感謝プロジェクト 〜農業make笑顔〜 の学び
概要
今回私は「食への感謝プロジェクト〜農業make笑顔〜」の活動内容について発表したいと考えています。このプロジェクトでは、規格外野菜の廃棄問題に注目し、消費者と生産者を繋ぐ取り組みを行いました。具体的には、形が不揃いなカボチャを活用したペーストを販売し、さらに大学でペーストを使ったクレープやパンの販売イベント、カフェとのコラボを企画しました。この活動を通じて、食品ロス削減や地域農業の活性化に貢献できる可能性を感じました。発表ではこれらの成果と学び、今後の課題について共有したいと思っています。よろしくお願いします。
No.2 環境問題と未来を考えるジム
概要
「From verdant」という団体で学びのための助成制度を使用し、環境問題の普及啓発のためのイベントを企画運営したので、その報告を行います。大きく2つ、自然の中で体を動かした後、環境問題に関するレクチャーと対話を行う「グリーンジム」と発電しながら運動を行う「エコフィットネス」というイベントを企画しました。イベントの結果と活動を通して得られた成果について発表する予定です。よろしくお願いします。
No.3 海ごみ×アート-アップサイクルの可能性
概要
私たちはゼミの活動として行ってきた、海ごみがアートによりどのくらいの付加価値が生まれるのか、ということを研究してきたのでその報告をします。私たちが実際に拾ってきた海ごみを北海道教育大学の学生に提供し、アート作品にアップサイクルさせました。その作品を札幌市資料館や勇払花火大会での展示を通して、来場者の方々に支払意思額を問い、付加価値について調査してきました。今回の報告では、詳しい研究過程・成果について発表します。