当日の発表に関する、注意と連絡をまとめました。目を通しておいてください。
このページに記載のない不明点、疑問点がありましたらお気軽に学習サポートデスクまでお問い合わせください。
服装について
様々な「学び」を得た人の気軽な交流の場です。
スーツなどを着る必要はなく、普段の気軽な服装で構いません。
過去の開催では活動時に実際に着用していた作業着で参加したグループもありました。
当日配布するネームについて
交流会などがあるためネームを作成しております。ネームは受付時にお渡しするので、イベント終了まで身に付けてください。
閉会式後にネームは回収します。持ち帰らず、必ず返却してください。
発表時に使用するプレゼンテーション資料について
当日USBフラッシュメモリなどに発表用資料データを入れて持って来てください。
当日は、発表会場(A603教室)にいる担当者にUSBフラッシュメモリを渡してください。発表用資料データをPCに移動後、返却します。
データを持ってくることを忘れそうで不安な方は当日12:00までにメールで学習サポートデスクまでお送りください。
PowerPoint以外のCanvaなどで資料を作成された方は、発表会場(A603教室)にいる担当者にその旨お伝えください。
配布資料について
配布資料がある場合は、イベント前日の24日中にそのデータを学習サポートデスクにメールで提出してください。
印刷は学習サポートデスクが行います。
発表時間の管理について
1グループにつき、発表8分、質疑応答5分、計13分です。
発表時間の8分中、終了1分前と終了時間の2回、担当者が合図を出します。その合図に従って発表を終えてください。
発表時間について
ポスター発表は前半と後半に分かれています。
前半(15:30-16:00):ポスター番号が奇数の人
後半(16:00-16:30):ポスター番号が偶数の人
発表する時間にはポスターの近くに立ち、ポスターの説明をしたり、見に来た人の質問の対応をしてください。
発表者が複数人いる場合はメンバー全員がその場にいる必要はありません。各グループ内で説明する人や順番を決めてポスターの近くに誰もいないという状況を作らないように工夫してください。
いいね!シール、付箋について
当イベント参加者全員にシールと付箋を渡しています。掲示したポスターの横にシールや付箋を貼る紙を用意しており、その紙にシールや付箋が貼られることがあります。
シールは「いいね!シール」というもので良いと思ったポスターにシールを貼ってもらいます。
付箋はポスターに対するコメントを書いて貼ってもらいます。自身の活動をより発展させるフィードバックがあるかもしれませんので、確認するようにしましょう。
シールの数や付箋の数が活動の良し悪しを決めることはありません。ポスターを見ている人と発表者のコミュニケーションツールの1つとして活用してください。
ポスターの回収について
ポスターを持ち帰りたい場合は閉会式後にご自身でポスター掲示場所から剥がして持ち帰ってください。
不要の場合は、学習サポートデスクが破棄しますので掲示したままで構いません。
コメントの書かれた付箋だけ欲しい場合は、ポスターは掲示したまま欲しいものだけ持ち帰ってください。