このページでは、DX推進の第一歩となる情報を掲載しています。
総務省「デジタル活用支援推進事業」では、高齢者を対象としたスマホ教室等が県内各地で展開されています。各キャリアショップにてスマホ教室を実施する「全国展開型」、地域の事業者に教室を実施していただく「地域連携型」、他地域から講師を派遣していただき教室を行う「講師派遣型」の3種類があり、県としては本事業が多くの市町村で活用され、より多くの地域でスマホ教室が実施されるよう、勉強会を実施しています。R4年度末時点で28市町村が本事業を活用しており、R5年度には、これまで未実施だった市町村の中から、新たに9町村でスマホ教室が実施される予定です。
R5年度の採択結果については、下記のサイトからご確認いただけます。
R5年度採択結果(総務省)https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000365.html
特設webサイトから、全国市区町村ごとのデジタル活用支援講習会や、標準教材・動画等がご覧いただけます。
デジタル活用支援(総務省):https://www.digi-katsu.go.jp/
※本事業について申請を検討したい市町村担当者も、上記webサイトをご覧ください。申請にあたってのご相談も承ります。
また、R5年度から、スマホ教室を行う県事業「誰一人取り残されないデジタル活用支援推進事業 」も実施します。上記の国事業の実施が難しい地域については、県事業でスマホ教室を行うことにより、R7年度終了までに県内77市町村すべてで教室を実施、デジタル格差の解消を図ります。
県事業の詳細については下記サイトをご覧ください。
誰一人取り残されないデジタル活用支援推進事業(長野県)https://www.pref.nagano.lg.jp/dx-promo/2010kobo.html
DX推進は、日々の積み重ねにより一歩一歩進んでいくことが重要です。第一歩目から完璧なものを目指す必要はありません。
今の仕事のやり方への疑問や、コロナ禍で機会が増えたデジタルツール活用への戸惑いをきっかけに、
「もっと気軽に、うまくできないかな?」と思ったそのときに使えるサービスをまとめました。いずれも、無料や低額でチャレンジできます。
<一般向け>
「デジタル活用支援」(総務省)
高齢者をはじめとした様々な方が、身近な場所で身近な人からデジタル機器・サービスの利用方法を講習会で学ぶことができます。スマートフォンを使いこなしたい、オンラインで行政手続を利用したい、という方は講習会の開催情報を検索し、お近くの開催場所で「デジタル活用支援講習会」に参加してみましょう。
「マナビDX」(経済産業省)
デジタルスキルを学んだことのない人向けの講座から、基礎的なスキルがある人向けの、より実践的な講座まで、非常に多くの講座が紹介されています。何かデジタル関係の知識を得たいと思った人の、第一の窓口になり得るサイトです。
「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」(経済産業省)
これまでデジタルスキルを学ぶ機会が無かった人にも、新たな学習を始めるきっかけを得ていただけるよう、誰でも、無料で、デジタルスキルを学ぶことのできるオンライン講座が多数掲載されています。(例、「すぐできるzoomの使い方」「はじめてのデータマーケティング」など)
<事業者様向け>
「ここからアプリ」(中小機構)
中小企業・小規模事業者向けの、IT導入の実現を目指すサイトです。低額や無料のITツールが紹介されています。小売や飲食、製造業などの業種別に、やりたいことや困りごとからアプリケーションを検索することができ、複数のアプリを比較しながら探すことができます。
「中小企業のA I活用促進について」(経済産業省)
中小企業・小規模事業者向けの、AI導入に関するサイトです。AIを導入するメリットや、AIを導入する際に必要となる体制整備や準備、企業側の導入事例まで、幅広い情報をPDFで取得できます。特に導入事例が豊富で、AI導入の具体的なイメージを掴むには非常に有効なサイトです。
<自治体向け>
「METI DX :基礎から学ぶデジタル活用研修」(経済産業省)【DX担当者は必見!】
経済産業省によるデジタル・トランスフォーメーション(DX)の研修動画です。デジタル化によって業務効率と品質を一気に向上させ、データから新たな価値を生み出すデジタル・トランスフォーメーションについて、分かりやすく解説されています。それぞれ10分程度のYouTube動画なので、スキマ時間にサクッと見られます。
第6回デジタルサービス実現の基礎 ①システム構築の基本的な流れ