【日時】令和7年(2025年)9月9日(火) 15:00-17:00
■【場所】長野市生涯学習センター(トイーゴ3階)第1・2学習室(ハイブリッド開催)
■【内容・資料(リンク)】
■協議会会長挨拶・「次世代空モビリティに関する信州大学の教育研究組織整備」紹介
[信州大学 航空宇宙システム研究拠点・工学部 特任教授 佐藤 敏郎様]
■講演・取組紹介
1.地域一体での平時・災害時ドローン活用に向けた取組
[長野県木曽地域振興局企画振興課長 逸見 真洋]
2. 山間部・高原におけるドローンによる荷物輸送の実装に向けた基本的な考え方 Ver0.5_改訂版
[合同会社ポリシーデザイン 代表社員 高橋 伸太郎様]
3.自律飛行型空飛ぶクルマの可能性と自治体との連携
[日本航空株式会社 事業推進部未来事業開発グループ マネージャー 脇川 達人様]
4.今年度の協議会活動・県予算事業紹介
■講評・国内外の最新動向紹介
[(顧問)東京大学 名誉教授、未来ビジョン研究センター特任教授 鈴木 真二様]
■質疑
■【録画】
※冒頭部分に関しては、録画機器の都合により一部欠落しております。
※関係者との合意により、会議内容の一部は非表示とさせていただいております。
【日時】令和7年(2025年)8月22日(金) 10:00-11:30
■【場所】Teamsによるオンライン会議
■【内容】
1.趣旨説明
2.ドローン航路政策の現状と今後の展望
講師:経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略企画室 係長 原田 玲於 様
(詳細説明)独立行政法人情報処理推進機構(IPA)デジタルアーキテクチャ・デザインセンター(DADC)
ドローン航路ユニット長 野村 拓矢 様
3.浜松市天竜川水系におけるドローン航路の活用
講師:浜松市企画調整部デジタル・スマートシティ推進課長 新村 仁 様
4.事務連絡
■【資料】
1.事務局資料
2.ドローン航路政策の現状と今後の展望
3.浜松市天竜川水系におけるドローン航路の活用
■【録画】
【日時】令和7年(2025年)3月28日(金) 14:00-17:00
■【場所】長野県庁西庁舎301号会議室&Teamsによるオンライン会議(ハイブリッド開催)
■【内容・資料(リンク)】
■協議会会長挨拶 [信州大学 航空宇宙システム研究拠点長 教授 佐藤敏郎先生]
■講演
1.ドローン航路やドローンサービスJIS、空飛ぶクルマの万博関連の動向等
[(顧問)東京大学 名誉教授、未来ビジョン研究センター特任教授 鈴木真二先生]
2.天龍村でのStarlink車載基地局を活用したドローン物資輸送実証
[KDDIスマートドローン(株) ソリューションビジネス推進2部 コアスタッフ 日置 雄一様]
3.令和6年度活動報告(資料は以下アジェンダ共通の事務局資料)
4.「2024空フェスin白馬」開催報告 [アルピコホールディングス(株) 経営企画部長 上嶋 圭介様]
「ドローン活用信州モデル創出補助金」採択事業報告
5.山間部でのドローンの重量物搬送による新たなビジネスモデル構築
[千曲運輸(株) 取締役 中嶋 憲裕様]
6.災害時に孤立集落となる可能性が高い地域への、測量用ドローンを用いた災害時物資輸送の検証
[(株)みすず綜合コンサルタント 取締役副社長 高藤 亨仁様]
7.ドローンを利用した獣害防護柵の管理点検および有害獣に関する調査
[日亜鋼業(株) 新事業企画室 課長 有門 和広様]
8.木曽地域での平時・災害時のドローン活用の取組進捗
[エアロネクスト(NEXT DELIVERY)代表取締役CEO 田路 圭輔様]
9.ドローン検討WG活動報告
10.空飛ぶクルマ社会実装環境調査の結果報告 [事務局(デロイト トーマツ コンサルティング)]
11.空飛ぶクルマ検討WG、社会受容性・人材育成WG活動報告
12.「NAGANO DRONE PLATFORM」ご紹介・利用状況報告
13.その他活動報告(勉強会、県政アンケート、社会受容性活動等)
14.令和7年度活動方針
■顧問講評・質疑
■【録画】
【日時】令和7年(2025年)3月24日(月) 10:00-12:00
■【場所】Teamsによるオンライン会議
■【内容】各自治体が、企業等からの提案を求めたい課題・ニーズをプレゼンテーションしました。
1.王滝村:過去の実証実験を踏まえた災害時の孤立対策について
2.小谷村:災害時の捜索、物資輸送について
3.天龍村:平時・有事両面で活用できる環境づくり(薬品輸送、買い物支援等)
4.小海町:地理的特性を踏まえた実証実験実施に向けた取り組み(移動販売等)
5.白馬村:これまでの実証実験を踏まえた、今後の可能性について
6.中川村:安心安全なむらづくりに向けた利活用シーンの研究・課題の掘り起こし
■【配布資料】
プレゼン資料
【日時】令和6年(2024年)9月6日(金) 15:00-17:00
■【場所】長野県庁西庁舎301号会議室&Teamsによるオンライン会議(ハイブリッド開催)
■【内容】
1.知事挨拶 [長野県知事 阿部守一]
2.会長挨拶 [会長:信州大学 航空宇宙システム研究拠点長 教授 佐藤敏郎先生
(代読)副会長:長野県企画振興部参事 小山力]
3.講演・取組紹介
■地域一体での平時・災害時ドローン活用に向けた取組 [長野県木曽地域振興局企画振興課長 逸見真洋]
■空の移動革命の現在地 [(株)SkyDrive エアモビリティ事業開発部 事業企画チーム 事業戦略Director 金子岳史様]
1.今年度の県予算事業・協議会活動方針
2.講評・国内外の最新動向紹介 [顧問:東京大学 名誉教授、未来ビジョン研究センター特任教授 鈴木真二先生]
3.全体質疑・事務連絡
■【配布資料】
1.事務局資料
2.木曽地域振興局資料
3.アルピコHD様機運醸成イベント資料
4.顧問鈴木先生資料
■【録画】
【日時】令和6年(2024年)9月13日(金) 15:10-16:40
■【場所】Teamsによるオンライン会議
■【内容】講演:「空飛ぶクルマの時代」[(株)日本政策投資銀行 産業調査部 兼 航空宇宙室 岩本学様]
【日時】令和6年(2024年)8月1日(木) 13:30-15:00
■【場所】Teamsによるオンライン会議
■【内容】
1.趣旨説明
2.能登半島地震で見えたドローン活用の有用性・発災時に必要な段取り [一般社団法人日本UAS 産業振興協
3.議会(JUIDA) 参与 嶋本学様]
4.平時及び災害時におけるドローンの利活用に関する制度整備状況について [国土交通省航空局安全部無人
5.航空機安全課 課長補佐 松村昭博様]
6.事務連絡
■【配布資料】
※資料・録画ともに事務局及び国土交通省様説明箇所のみ掲載
1.事務局資料
2.国土交通省航空局様資料
■【録画】
【日時】令和6年(2024年)3月14日(木) 10:00-12:00
■【場所】長野県庁西庁舎301号会議室&Teamsによるオンライン会議(ハイブリッド開催)
■【内容】
1.開会挨拶 [会長:信州大学 航空宇宙システム研究拠点長 工学部副学部長 教授 佐藤敏郎先生]
2.基調講演
■能登半島地震でのドローン配送事例と全国で導入が進む新スマート物流SkyHub®︎ [エアロネクスト(NEXT DELIVERY)代表取締役CEO 田路圭輔様]
■信州大学テストベッドの紹介 [顧問:信州大学 理事(情報・DX担当)、副学長 教授 不破泰先生]
1.今年度の協議会取組報告
2.来年度の取組予定
3.講評 [顧問:東京大学 名誉教授、未来ビジョン研究センター特任教授 鈴木真二先生]
■【配布資料】
1.事務局資料
2.エアロネクスト様資料
3.信州大学様資料
■【録画】
【日時】令和6年(2024年)3月8日(金) 13:00-15:00
■【形式】オンライン開催
■【内容】
1.ドローン関連動向
デジタルライフライン全国総合整備計画「ドローン航路」に関する動向(経済産業省様)
レベル3.5飛行などのドローンに関連する最新制度の状況(国土交通省様)
共通事項・電波関連動向
ドローン・空飛ぶクルマに関する最近の電波政策の動向(総務省様)
2.空飛ぶクルマ関連動向
空飛ぶクルマの実現に向けた制度整備の検討状況(国土交通省様)
次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクトについて (NEDO様)
■【配布資料】
※資料・録画ともに第1部のみ掲載
1.事務局資料
2.「ドローン航路」に関する動向(経済産業省様)
3.レベル3.5飛行などのドローンに関連する最新制度の状況(国土交通省様)
■【録画】
【日時】令和5年(2023年)12月19日(火) 1回目 9:30-12:00 2回目 14:00-16:30
■【場所】「エス・バード」E201会議室(長野県飯田市座光寺3349-1)
■【内容】
1.講演
2.ワークショップ
■チラシ
【日時】令和5年(2023年)9月12日(火) 10:30-12:00
■【場所】長野県庁西庁舎301号会議室&Teamsによるオンライン会議(ハイブリッド開催)
■【内容】
1.協議会設立にあたっての挨拶 [長野県知事 阿部守一]
2.協議会長ご挨拶 [信州大学 航空宇宙システム研究拠点長、工学部副学部長 教授 佐藤敏郎先生]
3.基調講演「次世代空モビリティへの期待と課題」 [講師:東京大学 名誉教授、未来ビジョン研究センター特任教授 鈴木真二先生 ※協議会顧問]
4.次世代空モビリティに関する国の政策方針 [講師:経済産業省 次世代空モビリティ政策室 次世代空モビリティ戦略企画調整官 山本健一様]
5.長野県の課題感・ポテンシャルの説明
6.協議会活動計画、運営方針・体制について
■【配布資料】
1.事務局資料
2.会長挨拶
3.経済産業省資料
4.(参考)幹事会運営規約
■【報道等】
1.SBC信越放送様
■【録画】