第1回アンケート
どのような講座があったら受けたいと
思いますか?(複数選択可能)
第1回アンケート
具体的に受けてみたい講座は
ありますか?
第1回アンケート
1ヶ月どの程度だったら自分の学習やスキルアップにお金をかけたいと思いますか?
第1回では実際の業務に役立つスキルを身につけたいとのお声が多く、また自分のペースで進められる内容を求めているお声が多い結果となりました。
具体的に受けてみたい内容では、「動画」「ライティング」「資産運用」がTOP3に。
これを受けて、業務に役立ち実際の募集の多い「ライティング」についての講座を開講することとなりました。
ライティング講座・基礎編のご紹介 ▶ ▶ ▶
第2回アンケート
どのような講座があったら受けたいと
思いますか?(複数選択可能)
第2回アンケート
具体的に受けてみたい講座は
ありますか?
第2回アンケート
1ヶ月どの程度だったら自分の学習やスキルアップにお金をかけたいと思いますか?
第2回のアンケートでも、第1回と同様の内容にてアンケートを行いました。
今回は「自分のスキルを明確にし、それに合った講座を受講したい」「初心者でもわかるレベル」「スプシやSlackなどのエニママの仕事に役立つ講座」といったお声を多く聞くことができました。
また「個別のフィードバック」という、よりスキルアップするためにはどうすればいいか?を求めている方のお声も聞くことができました。
また、「ライティング超基礎編・基礎編」を受講された方へのアンケート(どのようなサービスがあったらいいですか?のご質問)においても、「赤ペン先生をしてほしい」「添削希望」「マンツーマン指導」といった、さらにスキルアップを目指せるような個別対応についてのお声が半数以上寄せられました。
そこで今回は2つの視点で講座を作成させていただきました。
ひとつめは、前回の「ライティング超基礎編・基礎編」からさらにスキルを身に着けていただけるよう、実際にライティングをしていただき、個別に添削を行う形式での講座を作成させていただきました。
ふたつめに、在宅ワークが初めてという方や、PC業務が得意じゃないと感じていらしゃる方などが多くいらっしゃるかと思いますので、エニママでの稼働が初めての方に向けた無料講座をご用意させていただきました。
第3回アンケート
AnyMaMaアカデミーで勉強したい内容は
ございますか?(複数回答可)
第3回アンケート
こんな学習方法だったら受けてみたいというものがあれば教えて下さい。(複数回答可)
第3回のアンケートでは、「確定申告」「個人事業主としての働き方や業務委託に関して」「扶養控除や税金について」など、AnyMaMaでの基本的な働き方のスタイルである【個人事業主】についての知識を身に着けたいとのお声が多く聞かれました。
また、「動画で受講できること」を希望している方のお声も多くいただいていました。
これを受けて【個人事業主】という働き方の基礎知識を身に着けることができる講座を開講いたしました。
「Slackは使用したことがなかったので、とても役に立った。」
「初めてツールを使用する際に戸惑いが少なかったです。」
「全く知らない、よりは少しだけ自信がもてた。でも不安は不安でしたけれど。」
「基本的なslackの使い方などを細かく教えていただけたので、案件でのやり取りなどスムーズに進められてありがたかったです。」
「自分のスキルの再確認と確かな自信に繋がりました」
「作業に入るのがスムーズだったのと、復習にも役立った。」
「全く分からない状態からわかると言う自信になったので本当によかった」
「Slack、スプレッドシートは全く使用したことがなかったので、不安が少し和らぎました。」
第5回アンケート
(これまでに講座を受講された方)
受講したことで、案件に入った時に役立ったことがあれば教えてください。(複数選択可能)
第5回アンケート
(これまでに講座を受講された方)
受講する前と後で、変化があれば教えて下さい
(複数選択可能)
第5回アンケート
どのような講座であれば今後も受けてみたいと思いますか?(複数選択可能)
第5回アンケートにて、「アカデミーを受講したことで知識が増えた」「スキルの確認ができて自信に繋がった」「業務がスムーズに進んだ」との嬉しいお声をいただきました。
また、「業務に直接活かせる講座」をご希望いただいている方が多くいらっしゃいましたので、「Slack」と「スプレッドシート」についてはリニューアルを行い、「在宅ワーク事前チェック」も新しく追加しております。
既にリニューアル前の講座を受講いただいた方も、再度テストで80点以上を取っていただくと新しくバッジが付与されます。頑張って受講したものが形となり、評価されるような講座であれば今後も受けてみたいとのお声もありましたので、今後はアカデミーを頑張って受講したものが評価されるような形で運営できるよう進めていく予定です。
今後もみなさまのお声を元に講座を企画してまいります。