ライティング講座実践編 卒業生の声
ライティング未経験で外部のライティング講座を受講。その後AnyMaMaアカデミーで初級編から受講いただき、2021年11月にライティング講座実践編をご卒業。
現在、記事制作案件にてご活躍いただいています。
アカデミー受講前と比較して、より読みやすい文章を納品してくださっています。
【プロフィール】
お住まい:北海道
お子さん:1人(未就学/2022年1月現在)
ライティング講座の受講タイミング:講座は、自分の勉強の為という括りですので、子どもが寝た10時過ぎ、もしくは、早起きして5〜6時頃に執筆しておりました。
実案件はお仕事と捉えて、自分で設定した稼働時間に行なっております。
私はまったく文章を書いたことがなかったのですが(本を読むのは好きで読書量は多い方だと思います)、WEBライターになろうと決めてから、一番最初にTライティングゼミ(AnyMaMaアカデミー以外)を受講しました。
Tライティングゼミは文章の組み立てかたの考え方を教えてくれる講座で、文章を書く楽しみを学ぶ事ができました。しかし、実際に書く場合の言い回しや、段落の設定の仕方、WEBライターならではの専門用語などわからない事がたくさんありました。また短時間で書く事が要求されるので、その点も大きな課題でした。
そこでAnyMaMaアカデミーのライティング講座を受講してみることにしました。
初心者の私にとって、細かい言い回しや句読点など、隅々までチェックしてご指摘いただけたところがとても良いなと思いました。言い回しやクセについては、ご指摘いただかなければ気づかない部分だと思います。
また、ある程度『定型』を作ってはめ込んでいくという書き方を学べたのは大きな収穫でした。
慣れれば誰でもできる簡単な文章の作り方ですし、感覚で書くとまとめるのが大変で時間がかかってしまうため、この方法を学べて良かったと思います。
先生方に質問出来るところ、他の受講生のQAを見ることができるところも良かった点です。
自分以外の受講生も悩んでいるんだな~と親近感が湧きました。
実際の案件で文章の構成を考える時は、アカデミーで執筆したものや、サンプル文を参考にしています。
ライティング講座の先生が書かれた例文は読みやすく、言葉の端々まで違和感がない綺麗な日本語です。先生の言い回しや、まとめ・導入文の最初の一言など、具体的に参考になる部分は自分でまとめておいて、ライティング時の参考にしています。
実際の案件の課題をいただいた時に、「〇〇ので書いたものに近いかも」と過去の執筆を参考にできるようになりました。
今まではテーマや内容が何であれ、とにかく一からどのような文章を書けば良いのか調べまくるところからスタートしていましたが、ライティング講座受講後は文章のトーンや雰囲気がつかみやすくなったので、〇〇系統の記事は△△な雰囲気が合うかななど、知識が深まったと感じています。
パソコンでの執筆は紙の資料の方が見やすいため、アカデミーの内容を自分でまとめて、紙に印刷した資料を見ながら執筆しています。
アカデミー後半はテキストをいただいていますが、印刷した際に見やすくなるようスライド資料(横)をA4縦型になるよう調整して出力し、コンパクトにまとめています。