国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科(ICU)現役生チューターが徹底解説!
国際基督教大学 教養学部 3年
こんにちは!国際基督教大学 教養学部(ICU)に在籍している3年の Y.Sです。大宮校にてチューターをはじめて、3年目です。
今回は、現役生から見る国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科(ICU)の特徴や裏話をご紹介しますね!
では、ICUについて話していきます!ICUの英語名は、International Christian Universityです。正式名称としては、国際基督教大学があります。名前からして宗教心が強そうですが、学内に教会があるのとキリスト教の授業が必須なだけでその他は宗教心強めとかではないです。
1949年6月15日、静岡県御殿場のYMCA東山荘で開催された大学組織協議会に集まった、日本と北米のキリスト教界の指導者たちによって「国際基督教大学」の創設が決定されたそうです。日本を世界に 向かって開かれた国に革新していくこと、人類平和のために貢献する人を育成するということを目標に開校されました。
大学の所在地は東京の三鷹市で都内から少し外れた場所にあり、最寄り駅は「三鷹駅」または「武蔵境駅」です。駅からバスまたは自転車で多少交通の不便はありますが、キャンパスは自然豊かな広大な土地でのどかな気持ちになります。
学部は教養学部アーツ・サイエンス学科の一つだけです。他の大学と違う点は、入学してからメジャーといって自分の専門分野を決めることと、第二か国語と留学が必須ではない点です。
入学してから英語のレベル分けテストがあります。英語のクラスはレベル1~4があり、それぞれのレベルに合わせてクラス分けされます。英語のクラスは少人数で大体一クラス20人程です。みんな同じレベルの英語なので学びやすいことが特徴です。
ICUに入って良かった点はたくさんあるのですが、一番はやはり2年生までじっくりと自分が何を学びたいのか考えることができることです。メジャーは全部で31個あり、3年生になるまでは自由に自分の興味ある授業を取れます。入学時に自分が何を学びたいかまだはっきりとしていない人にはとてもおすすめの大学です。
また、学びたい分野が一つに絞れない場合も、ダブルメジャーという制度があり、2つの分野を同時並行で学ぶこともできるため、幅広い分野が学べることが魅力です。
日本にありながらも海外の大学の様な独特な雰囲気があります。基本的に学生が空き時間を過ごすときは「バカ山」と「アホ山」といった名前がついた山の上でお昼寝をしたり、ピクニックをしたり、読書やギターを弾いている人が多いです。
キャンパスが広すぎて学生の8割が自転車を持っていて、移動は基本的に自転車ですることが多いです。
人文・社会科学/総合教養対策
知識のインプット(特に世界史、日本史の高校一年生の範囲の復習)
全ての科目(文系+理系、ex. 日本史・世界史・化学・物理・数学など)の中でも常識として知っておくべき知識が出題されやすいので高校一年時に行った範囲を復習すると対策になります。
*特に世界史は世界史資料集を参考にました
過去問の復習
同じ問題が出されることはないと思うが、形式は同じなので時間配分や自分の苦手分野を把握するためにも対策になります。
比較的問題数が多いので、過去問を多く解いてわからなかった問題を復習することで知識も増えていきますよ。
取り扱う科目が多いので、文系の人は特に理系科目を不安に感じるかもしれないが問題にヒントが与えられていることがあるので注意して読むことが大切ですね。
ただ、知識がついているとより早く解くことができ、時間を十分に確保できるので知識のインプット+文系/理系科目にとらわれることなく広い分野に興味を持つことが大切です。
受験勉強が大学に入ってから役立っていること
ICUでは学生同士のディスカッションが多くの授業で行われるため、自分の意見を持つことが必要。その中で、幅広い分野の知識があることで意見を持ちやすいですね。
授業で取り扱う内容は学生がある程度の基礎知識があることを前提に行われるため、身についているとレポートやテストでも役立ちます。ICUでは全ての学生が文系、理系科目どちらも取らないといけないので、理系/文系の知識が全くない状態だと授業についていけなくなってしまいます。
トフルゼミナールで行った入試対策
ICU総合教養対策(池袋校)
本番のテスト同様の問題形式を解きます。時間が決まっていて、制限時間内で問題を解いて解説が行われます。
問題ごとにそれに似た関連知識も教えてくれて、とりあえず知識のインプットをする授業となります。解答と解説、様々な知識が含まれた冊子が毎授業で渡されるので、総合教養対策はそれをひたすら復習するとかなり本番の入試に役立ちました。
ICU人文・社会対策(池袋校)
本番のテスト同様の問題形式、同じ時間で問題を解きます。過去問や、先生がICUの入試特徴を基に作成した問題が多かったです。
解説は一問一問なぜその解答になるのかを丁寧に説明してくれて、問題の解き進め方や文章をどのように読んでいけばいいかなども教えてくれますよ。