その他国公立大学

熊本大学 工学部グローバルリーダーコース (N.A, 筑陽学園高等学校/福岡)


私は高校3年生になってトフルゼミナールに入塾しました。総合型選抜を受験することに決めたものの英語面接の対策に不安があったからです。

トフルでは英語面接に加え、出願書類の添削もして頂きました。何度も丁寧に見てもらえて納得のいく書類を書き上げることができました。7月からは英語面接の練習をしてもらいました。最初は途中で止まったり答えられなかったりしましたが、毎週色々なことを教えて頂いたおかげで使える表現が増え、入塾した時から驚くほど成長することができました。親身になってサポートしてくださた先生方には本当に感謝しています。

総合型選抜準備に時間がかかり、一般入試との両立が大変だと思います。しかし、この大学に行きたいという強い思いを持ち、自分にできる最大限の努力をしていれば、当日自信をもって試験に臨むことができます。応援しています。


東京大学 教養学部国際日本研究コース(PEAK) (Ⅿ,Y. アメリカ公立高校/海外)

 

私は元々、帰国子女入試の小論文対策として、トフルゼミナールに通っていました。その中で、秋入学のAO入試制度がある学校を教えていただき、英語力を維持できることに魅力を感じました。また、先生に「十分可能性はある」と仰っていただけたことが受験するきっかけになりました。

出願書類を準備する際には、先生にエッセイに対する的確なアドバイスを頂けて、考えの浅い点などの改善が出来ました。

書類審査を通過後、二次審査に向けて、模擬面接をしてもらいました。それによって、自分の持っている知識をうまく、柔軟に引き出せるようになるのが大事だと感じました。

実際の面接を受けて思ったのは、自分が面白いと思ったことや自分にとって印象深かったことを知識として忘れないようにすることが大切だということです。それらをつなぎ合わせて自分の考えを示す事が出来るようになれば、皆さんの大きな糧になると私は思います。

 


長崎大学 多文化社会学部 (H.I, 福岡舞鶴高等学校/福岡)

 

個別試験の科目は、英語と総合問題でした。英語は、過去問を解いて、復習し、解き直すというサイクルで勉強しました。英作文の問題に関しては、英語科の先生に添削をお願いし、スペルミスした単語や間違えた文法をまとめたノートを作って、すきま時間に見るようにしました。他にも、東京外国語大学の講座で添削してもらった英作文を見直し、ミスしたところを作ったノートにに書いたり、紹介された表現をまとめたりしました。また、総合問題で似たようなテーマが取り上げられたときに役に立つと思い、問題のトピックの詳しい内容や、自分が賛成意見を書いたトピックの反対意見を調べました。これらを踏まえて、解答を書き直していました。

総合問題は、初めは、何をどう書くのか全然分からなかったけど、数をこなしていくうちに、分かるようになりました。また、私は文章を書くのが遅かったので、一つの問題に時間をかけすぎないことを意識していました。

 


大分大学 経済学部経済学科 (H,N. Westview High School/海外)

 

私は帰国子女入試という一般とは異なる特殊な入試な為に付近に対応されてる予備校がなく、不安な一方でした。そんな中ネットで調べていると帰国子女入試にも対応してくれるトフルを見つけ連絡してみると初めに直接話し合う機会を与えてくれ、実際に会って親身に対応してくれ入塾を決意しました。

それからはオンライン体制で授業に参加し、toeflの対策や小論文、出願書類の準備、面接まで受験に必要な何から何まで全てに対応していただきました。特に出願書類や面接という無知な領域においては先生と一対一で指導していただいたためにとてもわかりやすかったです。

トフルの先生方の手厚いサポートがなければ合格は到底叶わなかったと思います。これまで本当にお世話になり感謝してもしきれません。

 

 

岡山大学 グローバルディスカバリープログラム (H.K, 福岡雙葉高等学校/福岡)

 

出願書類を何度か見てもらい、自分にしか書けないような志望理由書を一緒に書き上げました。入試の形態が、プレゼンテーションと面接だったので、面接の練習をしていただきました。面接の時間が30分以上と長かったので、難しい質問や、鋭い質問を中心に練習しました。本番の面接で練習した質問が出てきたので、練習しといてよかったなと思います。面接対策をすることで、本番も慌てることなく楽しく面接をすることができました。面接の試験がある人は、練習するのが一番だと思います。頑張ってください。

 

 

神戸市外国語大学 (S,H. 福岡高等学校/福岡)

 

神戸市外国語大学に関しては、センター重視の大学だったので、得意な科目は9割以上、苦手な科目は8割以上を目標に勉強しました。2次試験は年度によって難易度が大きく変化していたので、平均点と見比べながら出来を判断した方がいいと思います。過去問ではあまりリスニングが難しいとは感じませんでしたが、私が受験時は難易度が上がっているように思ったので、普段のTOEFL Listeningの授業をしっかり受けておくべきです。

 


熊本大学 文学部 グローバルリーダーコース (H, 熊本北高等学校/熊本)

 

自分の志望理由書を満遍なく読み、面接でどんなことが聞かれても答えられる準備をした。私の場合英語の面接があったので英語でどう言えば伝わるかも同時に考えた。グループワークは日頃の練習で講師が言っていたポイントを意識して練習をした。受験生に対しては、とにかく落ち着いてと言いたい。