館内の図書・雑誌やその他の資料を探す
(書架での資料の探し方)
(書架での資料の探し方)
本学図書館所蔵資料は図書館OPAC(蔵書検索システム)で検索できます。
OPACの検索結果に「書架」と表示された資料が、書架にない場合、以下のことが考えられます。見つからない場合は、調査いたします。カウンターまでお越しください。
他の利用者が利用している
返却台やブックトラックに置かれたままである
図書展示コーナーに配架されている
誤った場所に配架されている
▍一般図書
単発的に発行
通常1冊ずつ個別のタイトル
シリーズものもあるが、基本的に1冊で完結
それまでの一定の研究成果や専門分野の知識をまとめて掲載
開架書架に並んでいる図書の多くは「一般図書」です。館外貸出ができます。自動貸出・延長装置ABC(Auto Book Circulation)で貸出手続きができます。
▍雑誌
定期的に発行(週刊・月刊・季刊など)
基本的に同じタイトル(「○○紀要」、「Journal of ○○」など)
最新の研究成果や時事的な情報を掲載
雑誌の貸出期間は1週間です。
▍製本雑誌
雑誌の破損・散逸などを防ぐために1冊の本のように合冊製本したものを「製本雑誌」といいます。ABCで貸出手続きができます。
▍未製本雑誌
書店などで目にする製本されていない雑誌です。受入した日付から1ヶ月間は貸出・複写ができません。カウンターでのみ貸出・返却手続きができます(ABCや返却ポストでの貸出・返却はできません)。
▍参考資料
辞書、百科事典、年鑑、統計、白書、地図など、調べ物をする時に利用する資料です。館内利用のみで館外貸出はできません。原則、請求記号の最初に「R」が付いています。
▍新聞
朝日・読売・日経などの主要な新聞を取りそろえています。一定期間はバックナンバーも保管しており、縮刷版を所蔵しているものもあります。
▍視聴覚資料
Blu-ray・DVD・CDなどがあり館内で視聴できます(学外の方の館内視聴については各館カウンターにお問い合わせください)。教育・研究用が主ですが、一部映画もあります。館外貸出のできる資料もあります。
▍閉架資料(マイクロ資料・貴重資料等)
開架書架に並んでいない資料を閉架資料といいます。利用方法についてはカウンターへお問い合わせください。
▍カウンター資料
データベースのCD-ROMや、個人情報保護法の関係で書架に並べていない資料はカウンター等で保管しています
▍保存書庫資料
図書館には利用者が直接入ることのできない保存書庫があります。OPACで取寄せ可能な資料もあります。利用方法はカウンターでお尋ねください。
▍マイクロ資料
マイクロフィルムリーダーという特殊な機器を使って利用できます。印刷には料金(20円/1枚)がかかります。詳細は白山図書館カウンターにお尋ねください。
▍貴重資料
一般には公開していない貴重な資料です。利用には事前申請が必要です。また複写等も制限があります。詳細は「貴重書を閲覧する」のページをご確認ください。
OPACトップの上部にある「詳細検索」をクリック
検索する単語を使用したい項目に入力して検索GOを押します。
同じワードでも、検索に使用する項目により検索結果が異なります。検索項目を組み合わせることで、検索結果の絞り込みができ、検索効率がアップします。
①書名・著者・出版社・番号など・・・書名、著者名、出版社名等に検索ワードが入っている資料がヒット
②書名・・・書名に検索ワードが入っている資料がヒット
③フルタイトル・ISBN/ISSN・・・入力したタイトル・ISBN/ISSNの資料がヒット
④資料区分・・・「冊子体」・「CD」など、選択した形態のものがヒット
⑤所在・・・自分の所属キャンパスの図書館にある資料を絞り込みます。
❶請求番号 本の住所。書架のどこにあるのか、これで探すことができます。
❷資料ID 図書や雑誌に貼付されているバーコードラベルの番号
❸巻 図書や雑誌の上下巻やシリーズの巻号
❹所在 図書や雑誌がある図書館・配架場所(クリックで配架場所マップを表示)
❺状態 「書架」 … 図書が書架にある状態 = 利用可能
「貸出中」「予約配送中」「予約受取待」 … 既に借りられている、または借りる手続きがされています。
❻予約・請求ボタン 図書の予約、取寄せの申込はこちらからできます
❼所蔵館 雑誌がある図書館・配架場所
❽所蔵巻・所蔵年 雑誌の所蔵している巻号
・97-429 … 97~429号を所蔵(巻号表記の場合は永久保存)
・*<3年保存> … 最新3年間分を所蔵(限定保存)
・継続中 … 継続して購入
❾表示用メモ 雑誌の補足情報(最新号の配架場所など)
資料は請求番号の順番で並べられています。
❶請求番号
❹所在=配架場所マップ