2020年6月 認知プロセスとICT言語教育 オンライン講演共催
プログラミングを教えるだけを目的としない、英語科目と組合せたプログラミングは大きな注目を浴びており、在宅オンラインで学習にも応用ができる分野である。
6月13日(土)8:30a.m. ~子供の第2言語習得とICTの専門家のロッカ博士よりオンラインで講演をいただく。詳細は以下(参加料:0~500円で選択可能)
2019年活動報告
その他、学校、団体へのワークショップを継続して行っています。
スーパーバイザー:株式会社オアシスアシスト代表取締役 武田まゆみ
2019年6月研究会内容
その他、希望する学校、団体へのワークショップを継続して行っています。
スーパーバイザー:株式会社オアシスアシスト代表取締役 武田まゆみ
7月研究会内容
教材実証研究:教科コラボ型教材の開発。デモンストレーション。教員向けワークショップ
スーパーバイザー:(株)オアシス、(同)S&N Information Limited他
活動日程一覧
CPECの活動内容
活動の理念
今後の研究会・勉強会
指導計画研究:教材研究を基に、どのような教材をどのような期間、頻度、時間で教えていくのが良いのか。 小学生の集中力、興味、心理発達を絡めながら、考える。どうすれば、プログラミングだけではなく、より良いロジカルシンキングや、その先の文科省の目指すクリティカルシンキングまで、子供の心を伸ばせるだろうか。他教科との連携、兼ね合いについてはどうすればよいだろうか。 有識者:児童教育学の専門家を迎え、発達心理学に関するアドバイスを受けながら考えていこう。
小学校プログラミング教育の役割と実践(1)
指導要領と指導目標
有識者:指導要領、シラバス開発。プログラミング授業に詳しい有識者
小学校プログラミング教育の役割と実践(2)
児童発達心理と指導法
有識者:児童発達心理学者、小学校教諭
小学校プログラミング教育の役割と実践(3)
指導者、塾、学校の役割
有識者:私塾経営者、プログラミング指導者、学校関係者など
2020年からのプログラミング必修化についての考察
文科省の指導要領の検証と、文科省の提案する教材の検証をする
小学校におけるプログラミング授業指導者と、担任、学校の役割について考察する
有識者:小学校教育研究者、文科省関連の有識者
他教科との連携
文科省の考える小学校でのプログラミングは、総合学習の時間を使ったり、算数の図形作画など教科の時間を使った活動となる予定である。
算数、理科、社会、図工、美術、音楽などプログラミングは、どんな教科とも親和性が高いと言える。今や、どのようなシーンでもプログラミングが支えているからだ。また、プログラミング言語は英語がベースとなっており、英語学習との連携も考えられる。認知発達を鑑み、負担になりすぎず、効率的に教科横断学習をするにはどのようにしたらよいかを考えていく。