小学校

プログラミング教育研究会

Computer Programming Education for Children

間もなく始まる小学校でのプログラミング教育必修化に向けて、

これからの児童の「人間教育」に貢献できるプログラミング教育を多方面からの視点で考えていくための研究会です。

未来の学びコンソーシアム賛同メンバーです

目的

IT系人材(IT企業及びユーザ企業情報システム部門に所属する人材)の大幅な不足が予測されている中、社会がIT人材を求めており、人材育成は急務となっている。プログラミングが小学校から必修化することは、どんな分野であれ、日本のこれからの社会に役立っていくことだろう。しかし、初中等教育の中では、指導者の育成、教材の開発など問題が山積している。

多くの可能性をもつ児童にとって、「プログラムスキル」の習得だけが目標になってはいけない。 論理的な思考の育成を目的とし、新指導要領(2020年度より施行)の訴える「生きる力」を支えるための全人教育が必要である。また、プログラミング教育の持つ幅広い教育可能性Educationablityは、豊かな思考を始めとして、全教科での学力の育成が可能であり、豊かな心を育むことのできるものである。

本研究会は、人間教育に貢献できるプログラミング教育を多方面からの視点で考えていく。特に、知の上位体系である、論理的思考方法、評価技術、議論手法の育成を主眼に置く。理論だけではなく、実際の教材の検証、小学生への教室開催をしながら、プラクティカルに進める。 また、研究者としてだけではなく、変化の著しいIT技術を柔軟に使いこなしている世代の大学生や大学院生が、小学生への指導を通じて、指導者としての資質を養うことも目標とする。


発足

プログラミングを物事を論理的に考えることで、客観的思考を持つことができ、それによって人生が豊かになったと考える東大生たちが、次世代の子供達にもその楽しさを伝えたいと集まってスモールグループの勉強会を立ち上げたことがきっかけとなりました。その意欲が、社団法人、民間企業、大学研究者を巻き込んで産学一体の協力体制のもと、多くの保護者の方たちや子どもたちのプログラミング教育への不安と期待をすくい上げる形で、実際のセミナー教室を使った教材実証研究も始まりました。


会員

  • 学生コアメンバー:教材研究、教授法、ワークブック開発、プログラミング教室開催など各種運営に積極的に参加するコアメンバー

東京大学、東京家政大児童教育学科、工学部学生など

  • 学生サブメンバー:研究会に参加し意見交換をしながら、ボランティアで教材開発やプログラミング教室の先生を手助けするメンバー

児童プログラミング教育、教育政策(指導要領など)、児童教育などに関心のある学生

  • 社会人メンバー:工学、ICT、児童教育学等に携わる研究者、児童向けプログラミング教育に関心のある社会人、小学校教育に関心のある社会人
  • 法人メンバー:小学校プログラミング教育必修化、児童プログラミング教育に関心のある企業団体で活動を支援するメンバー