会話分析(CA)や相互行為言語学(IL)のお薦めの文献ありますか?とお尋ねいただくことが少なからずあるため、これから勉強を始める方や勉強中の方(特に言語学バックグラウンドの方)向けに、日本語で読めるものを中心に文献リストを作ってみました。分類は便宜的なものです。リストは網羅的とは限りません。(このページは2023年10月に作成し、その後少しずつ更新しています)
(1) CA/ILってどんな学問?という人に
串田秀也 (2010)「言葉を使うこと」, 串田秀也・好井裕明(編) 『エスノメソドロジーを学ぶ人のために』世界思想社, 18-35.
西阪仰 (2004)「会話分析」, 『アエラムック新版社会学がわかる』朝日新聞社, 95-99.
横森大輔 (2024)「ことばと相互行為」, 辻幸夫・菅井三実・佐治伸郎(編)『ことばのやりとり』朝倉書店, 119-141.
串田秀也・平本毅・林誠 (2017) 『会話分析入門』勁草書房.
平本毅・横森大輔・増田将伸・戸江哲理・城綾実(編)(2018)『会話分析の広がり』ひつじ書房.
YouTubeチャンネル "Em does CA" (Emily Hofstetter) [link]
"An Introduction to Conversation Analysis" (Charles Antaki) [link]
Elizabeth Stokoe (2018) Talk: The Science of Conversation, Robinson.
(2) CA/ILの基礎を固める
高木智世・細田由利・森田笑 (2016)『会話分析の基礎』ひつじ書房.
前田泰樹・水川喜文・岡田光弘(編)(2007)『ワードマップ エスノメソドロジー:人びとの実践から学ぶ』新曜社.
串田秀也 (2006)『相互行為秩序と会話分析:「話し手」と「共‐成員性」をめぐる参加の組織化』世界思想社.
Jean Wong & Hansun Zhang Waring (2020) Conversation Analysis and Second Language Pedagogy (2nd Edition), Routledge.
Jack Sidnell (2010) Conversation Analysis: An Introduction, Wiley-Blackwell.
(3) CA的な見方・考え方・「構え」を学ぶ
西阪仰 (2008) 『分散する身体:エスノメソドロジー的相互行為分析の展開』勁草書房.
H. サックス・E. A. シェグロフ・G. ジェファソン(著)西阪仰 (訳)(2010)『会話分析基本論文集:順番交替と修復の組織』世界思想社.
E. A. シェグロフ(著)西阪仰 (訳)『会話分析の方法:行為と連鎖の組織』世界思想社.
Emanuel A. Schegloff (2007) Sequence Organization in Interaction: A Primer in Conversation Analysis, Cambridge University Press.
Harvey Sacks (1992) Lectures on Conversation, Blackwell.
(4) CA/ILの先行研究で蓄積された知見への入り口として
Alexandra Gubina, Elliott M. Hoey, & Chase Wesley Raymond (eds.) Encyclopedia of Terminology for CA and IL. [link]
Elizabeth Couper-Kuhlen & Margret Selting (2018) Interactional Linguistics: Studying Language in Social Interaction, Cambridge University Press.
Jack Sidnell & Tanya Stivers (eds.) (2013) The Handbook of Conversation Analysis. Wiley-Blackwell.
Sandra A. Thompson, Barbara A. Fox, & Elizabeth Couper-Kuhlen (2015) Grammar in Everyday Talk: Building Responsive Actions, Cambridge University Press.
(5) Further readings: 言語学系の文脈からみたCA/IL+関連領域
N. J. エンフィールド(著)横森大輔・梶丸岳・木本幸憲・遠藤智子(訳)『やりとりの言語学:関係性思考がつなぐ記号・認知・文化』大修館書店.
Stephen Levinson (1983) Pragmatics, Cambridge University Press.
J. L. オースティン(著)坂本百大(訳)『言語と行為』大修館書店.
山梨正明 (1986)『発話行為』大修館書店.
J. トマス(著)田中典子・津留崎毅・鶴田庸子・成瀬真理(訳)『語用論入門:話し手と聞き手の相互交渉が生み出す意味』研究社.
土屋俊 (2009)『なぜ言語があるのか』くろしお出版.
中山俊秀・大谷直輝(編)(2020)『認知言語学と談話機能言語学の有機的接点:用法基盤モデルに基づく新展開』ひつじ書房.
M. トマセロ(編)大堀壽夫・秋田喜美・古賀裕章・山泉実(訳)『認知・機能言語学:言語構造への10のアプローチ』研究社.
(6) 言語構造(音声・文法・意味)への感度を高める
郡史郎 (2020) 『日本語のイントネーション:しくみと音読・朗読への応用』大修館書店.
上野善道(編)(2003)『音声・音韻』朝倉書店.
谷口一美 (2006)『学びのエクササイズ 認知言語学』ひつじ書房.
定延利之 (1999)『よくわかる言語学』アルク.(もしくは『日本語教育能力検定試験に合格するための言語学』)
日本語記述文法研究会(編)『現代日本語文法』シリーズ(全7巻)くろしお出版.
定延利之 (2019)『文節の文法』大修館書店.
(0) ウォームアップ
川添愛 (2021)『言語学バーリ・トゥード (Round 1) AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか』東京大学出版会.
定延利之 (2005)『ささやく恋人,りきむレポーター:口の中の文化』岩波書店.
和泉悠 (2022)『悪い言語哲学入門』ちくま新書.
N. J. エンフィールド(著)夏目大(訳)『会話の科学:あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』文藝春秋.
「なぜ私たちは話す時に、「んー」とか、「えー」などと躊躇するのでしょうか? 」(TEDトーク)[link]
「なぜ私たちは笑うのか」(TEDトーク)[link]
「文法なんて、どうでもいい?」(TEDトーク)[link]
「言語行為: 事実確認的発話と行為遂行的発話」(TEDトーク)[link]
「話し言葉と書き言葉─音声学からみた違い─(1)」(講師:前川喜久雄)/ニホンゴ探検2021 ことばのミニ講義(国立国語研究所)[link]
*オンラインで読める教科書・入門ガイド
"An Introduction to Conversation Analysis" (Charles Antaki) [link]
Schegloff Transcription Module [link]
Online chapters for Interactional Linguistics (Couper-Kuhlen & Selting, 2018) [link]
Anderson, Catherine. (2018) Essentials of Linguistics. McMaster University. [link]
Kroeger, Paul. (2022) Analyzing Meaning: An Introduction to Semantics and Pragmatics. Third edition. Berlin: Language Science Press. [link]